閲覧総数 6933
2020.02.29 コメント(4)
|
全47件 (47件中 1-10件目) テーブルロール/総菜パン
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
翌日も柔らかい中種法で作ったバターロールのレシピです。
![]() 動画で作り方をUPしました。
最終更新日
2020.05.26 07:33:39
コメント(0) | コメントを書く
2020.01.21
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
今朝はホットドック作りました。 柔らかいパンにカリッと焼いたソーセージと酸味のきいたキャベツ、甘い炒め玉ねぎが絶妙な組み合わせでした。 ホットドック用パンのレシピ材料(6本分)<中種>強力粉 175g 水 90g インスタントドライイースト 2g <本捏> 強力粉 75g 砂糖 25g 塩 4g 水 10g 牛乳 80g インスタントドライイースト 1g バター 20g 作り方1・ボールに中種の材料を入れ粉っぽさがなくなるまで練る。密閉できる容器に入れ2.5倍になるまで室温で発酵させる。(今回は3時間)*捏ね終了後はごつごつした硬い生地です。発酵が終わると柔らかい生地になっています。 2・本捏のバター以外の材料とできた中種をちぎったものをホームベーカリーに入れ練りコース5分で練る。バターを加えてさらに練りコース10分で練る。 3・ホームベーカリー発酵コースで45分発酵させる。 4・ホームベーカリーから生地を取り出して6等分して丸めなおしてビニール袋をかぶせ15分休ませる。 5・手のひらで潰してガスを抜いたら、麺棒で楕円に延ばし中央で少し重なるように折りたたむ。生地の端同士をくっつけて棒状にしたら台の上で転がして17cmくらいの長さにする。 6・天板に並べてオーブンの発酵35度で2倍の大きさになるまで発酵させる。(今回は50分) 7・190度に予熱したオーブンで10分から12分焼く。 *柔らかい生地ですので、分割や成形の時は打ち粉をして優しく扱ってください。 *中種法では本捏の後の発酵が早く進みますので、40分くらいたったら一度生地の状態を確認したほうが良いです。 ![]() 昨夜パンを焼いて今朝ホットドックにしましたが、本当にパンが柔らかいです。 レンジで15秒ほど温めたら、持つとつぶれそうなくらい柔らかかったです。 キャベツは千切りにしてフレンチドレッシングとマヨネーズ少々で味付けしてあります。 玉ねぎはスライスしてフライパンできつね色になるまで炒めて塩少々で味付けしてあります。 ミニトマトもスライスしてのせました。 ソーセージは魚焼きグリルでパリッと焼き上げます。フライパンで焼くより、焼き目がついてパリッとなるのでおススメです。
最終更新日
2020.01.21 09:36:09
コメント(0) | コメントを書く
2020.01.20
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
翌日も柔らかくふわふわの甘いクルミパンを作りました。 今回は朝6時出発の次女の試合で、1時間半の車移動中に朝食として食べるため、夜に焼いても翌朝も柔らかいままおいしく食べれるパンということで中種法で作りました。 試合の日は一日がかりなので、前日は朝食用のパンと試合当日の夜ごはんのつくりおき(帰宅が夜7時を過ぎる事もあるため)、当日朝は4時半起きで留守番の家族分含め5人分の弁当つくりと結構ハードです。 スイートクルミブレット/中種法材料<中種> *ブラウンシュガーがなければ上白糖や三温糖でもOK 作り方1・<中種>の材料をボールに入れ、粉っぽさがなくなるまで手で捏ねる。硬くごつごつした生地になりますストレート法で捏ねた生地のように柔らかくつるんとした表面にはなりません。 2・ひとまとめに丸めたら密閉容器に入れ2.5倍の大きさになるまで室温に置く。(今回は2時間かかりました。) 3・ホームベーカリーにバターとクルミ以外の<本捏>の材料と出来上がった中種をちぎったものを入れて練りコースで10分捏ねる。バターを入れてさらに10分捏ねる。残り1分でクルミを入れる。 6・再度丸め成形をしてオーブンの発酵機能35度で2倍の大きさになるまで発酵させる。(今回は50分) 7・残った全卵を表面に塗り十字に切れ目を入れたら190度に予熱したオーブンで12分焼いたら出来上がり。
中種を作るのに時間がかかりますが、翌日もふわふわでした。焼きたてはつぶれるくらい柔らかいです。 時間がたつと硬くなってしまうことに悩んでいる方は中種法で作ってみると良いかもしれません。 中種をしっかり時間をかけて発酵させれば、本捏ね以降の発酵はストレート法より少し早めに仕上がります。 捏ねはじめは中種と本捏の材料が混ざりにくいような感じですが、最後はしっかりまとまりますので安心してください。
最終更新日
2020.01.20 08:07:54
コメント(0) | コメントを書く
2020.01.15
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
冬休みも終わり毎日早起きして朝ごはん作り。 カレー味のミニウインナーパンです。
小さなお子様も食べれる甘口のカレー粉を使用してます。 カレー味ミニウインナパン(13個くらい)材料強力粉 180g薄力粉 20g 牛乳 150g バター 15g ミニウインナー 12本くらい 作り方1・ホームベーカリーに材料を入れて生地作りコーススタート2・2分割して丸めて閉じたらビニールをかぶせて15分休ませる。 3・13cmかける24cmくらいに伸ばしてウインナーを乗せひと巻きしたら、残っているところに切れ目を入れる。さらに巻いて、巻き終わりを閉じる。
使ったカレーパウダーはコチラです↑
最終更新日
2020.01.15 13:10:25
コメント(0) | コメントを書く
2019.12.28
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
実はステンレスの蒸し器でふわふわに蒸せる方法を見つけています。 ステンレスの蒸し器で肉まんの蒸し方って意外とググっても出て来ないんです。 セイロと違ってステンレスの蒸し器って水滴とか熱のあたりが強かったりで硬くなったりしちゃって私はうまく蒸せなかったんですが、今回紹介する方法にしてからうまく蒸せるようになりました。 もちろん生地の配合もふわふわの決め手になりますので、レシピも参考にしていただけると幸いです。 ふわふわ肉まんのレシピ材料 肉あん・・・・・ *ひき肉にAを加え練る。パン粉も加えて練る。 *冷蔵庫で休ませる。 2・薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーを合わせて3回ふるう。 3・ふるった粉に砂糖、塩、インスタントドライイーストを入れて混ぜる。 4・ホームベーカリーに3とぬるま湯とラードを入れて練り5分発酵60分 5・生地ができたら8等分にして丸めてビニールをかぶせて10分休ませる。 7・肉あんをのせひだを寄せて包む。 ポイント1蒸し器の蓋はふきんで包んでおく。 ポイント2濡らしてよく絞った蒸し布を蒸し器の内側(蒸すものを入れる段)に敷く 10・沸騰した蒸し器に肉まんを並べ、蓋をしてなかに敷いた蒸し布のはみ出ている部分を二の上にかぶせる。中火から弱火で15分蒸す ポイント3火加減はふつふつと沸騰している音が聞こえるくらいにする。ぼこぼこだと強すぎるし、おとなしないのは弱すぎます ポイント4蒸し終わったら一気に蓋を開けないで少しずらして蒸気を逃がしてからあける。
2019.12.18
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
![]()
最終更新日
2019.12.18 09:11:30
コメント(0) | コメントを書く
2017.03.08
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
昨日はオニオンブレッドを焼きました。タマネギの甘みがおいしいですね。 材料 薄力粉25g 強力粉225g 水170g バター15g 砂糖25g 塩5g スキムミルク5g インスタントドライイースト3g (タマネギ1個 ベーコン3枚 チーズ適量 マヨネーズ適量) 1 タマネギの半量はみじん切り、残りはスライスしておく。ベーコンも細切りにする。 みじん切りのタマネギをきつね色になるまでフライパンで炒める 2 ホームベーカリーの生地作りコースで材料を入れて生地をつくる。途中炒めタマネギを加える。 3 出来た生地を9等分して丸めて15分休ませる。 4 丸め直してスクエア型にいれ60分発酵させる。 5 オーブンを180度に予熱して、マヨネーズ→タマネギ→ベーコン→チーズの順に乗せて30分焼く。 ふわふわです。こういうのは焼きたてがおいしいですが、朝の早い主人の朝ご飯です。 平日はゆっくり朝ご飯を食べられないので総菜パンを作りました。
最終更新日
2019.12.29 10:49:12
コメント(0) | コメントを書く
2016.09.30
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
久しぶりのブログです。 いつの間にか楽天ブログの管理画面etc変わったのですね。アクセス解析の画面が出てビックリ。 パンを焼くのも久しぶりです。夏の間はシフォンケーキを数回焼いたくらい。 具だくさんコーンパンです。 ★コーンパンのレシピ★ 材料(8個分) 強力粉200g バター15g 砂糖15g 塩3g 牛乳150g インスタントドライースト2.5g コーン、マヨネーズ適量
1・ホームベーカリーの生地作りコースで生地を作る。 2・できた生地を8等分にして丸めてベンチタイム15分とる 3・手のひらでつぶして平らにしてガスを抜く。 4・マヨネーズであえたコーンを包んで綴じ目を下にした天板に並べる。 5・オーブンの発酵機能(35度)で2倍にになるまで発酵させる。 6・オーブンを180度に予熱する。 7・ハサミで十字に切り込みを入れる。 8・180度のオーブンで15分焼く。 9・焼きあがったパンにパセリをちらす マヨネーズで和えたコーンをたっぷり包み込みました。 運動会シーズンで野外の撮影は綺麗に取れて一瞬の動きを写真に収める事が出来て楽しいです。 それに引き換え最近室内スポーツの写真撮影をする機会が増えてうまく動きをとらえる事が出来ず残念です。体育館の中ではなかなか附属の望遠レンズでは厳しいものがありますね。 新しいレンズが欲しい・・・でも高くて手が出ません。 また最近消しゴムはんこにもはまっています(私の中では最ブームです。) 彫ることも楽しいのですが、図案を考えるのが楽しいです。 わんこが好きです。技術はありませんが、何かに集中すると日頃の憂さ晴らしになります。 忙しい日々の癒しの時間です。 パン作りも癒しですが、ちょっとした隙間時間に取り掛かれるので、すっかり消しゴムはんこにはまってます。
2016.05.01
テーマ:パンを焼こう!(13301)
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
お昼に食べたホットドックです。
冷蔵発酵で作った生地を朝焼いて昼に食べました。 ![]() ホットドック用パンのレシピコチラ 材料 強力粉200g 最強力粉50g 牛乳70g 水100g 砂糖25g 塩5g バター20g インスタントドライイースト3g 作り方はこちらを参照↓ ![]() ↑のレシピとは違い、こねた後、冷蔵庫で2倍になるまで発酵させました。 パンの材料は以前作ったバーガーバンズと一緒です。 このバーガーバンズは本当に美味しくて正直はまっています。 試しにホットドックの成形にしてみましたが、↑のホットドック用のパンより美味しいかも。 ![]() サンドしたウインナーはトルネード切りしたもので、つながっているんですよ!見た目が変わっていて子どもたちも喜んでました。 棒付きのフランクを買ってきて包丁を斜めに入れながらクルクルとまわして切るんですが、作るのもなかなか面白いです。棒は切り終わった後すんなり抜けます。フライパンで焼いてサンドします。 棒付きのフランクだと深く切りすぎて途中でちぎれることもないのでおススメです。
最終更新日
2016.05.01 15:31:34
コメント(0) | コメントを書く
2016.04.24
カテゴリ:テーブルロール/総菜パン
子ども達が大好きなハンバーガーを作りました。 ![]() 末っ子はチーズバーガーをオーダーパテとチーズとケチャップです。たまねぎとかピクルスとか入れたいところですが、苦手なので抜きで。パンがふわふわで、美味しいです。具をはさむ前にカットしてフライパンで切り目を下にして少し焼くと良いです。
このブログでよく読まれている記事
全47件 (47件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|