硬いアキレス

2010/04/27(火)00:07

【音】ソニーのヘッドホン

音(2)

最近はまったくない仕事ですが、これまでの仕事の中で「音」に関する事が多かったため、必然的にヘッドホンも色々使っていました。 そんなヘッドホンの中で、十数年前から今に至るまでスタイルも変わらずレコーディングスタジオなどで良く使われるヘッドホンにソニーの『MDR-CD900ST』というのが在ります。 これ、テレビとかでアーティストの方々がレコーディングスタジオで録音してる時なんかの映像でも良く映ってるので判る人にはわかるんですが、イヤーパッド(耳に当たる所)の外側に赤いラインが入ってるやつです。 ソニーのスタジオ用では『MDR-Z900』、『MDR-Z900HD』っていう役3万円のがありますが、アーチスト系だとそれより1万円安い『MDR-CD900ST』が使われている事が多いですね。 (会社では高い方を設備でよく買ってましたね~。お客さんの所は2万の方でした) このヘッドホン、原音にかなり近い音で聞けることが売りで、低音や中音が良く聞けるようにとかのアレンジがされていない事がアーティストに選ばれている理由のようです。 でも、これってあくまでスタジオや放送局での使用を想定して作られているわけで、屋外に向いているかっていうと?なんです。 が、今朝いつもの電車に乗るとちょっと前の方に『MDR-CD900ST』を装着したおじさんが・・・ 確かに、イヤーパッドからの音漏れしにくい構造だから有りっちゃ有りなんですけど、もし音にこだわって使ってるのだったら「違うんでね?」って聞いてみたい気がしてました。 やっぱり聞くシチュエーションって大きいと思う。 実際、自分は外で聞く時のビットレートはかなり低い(ATRAC3plusで64kbps)。だって外で聞くときのシチュエーションって必ずしもガッツリ聞いていないし、当然雑音も多い。そんな中でそこまでこだわった音が必要?ってのが自分の意見(相反する人は多いと思いますが・・・)。 実際、ipodやiphone+付属イヤホンを使用してる人は多いってことがそのことを証明してると思っています。(どんなに高音質にしても、そんなにいい音では聞けないですからね~) でも、こだわりって人それぞれだから「コレ」っていう正解が無いのが正解だったりしますよね。 ちなみにクワイエット(ノイズキャンセラ)系はイマイチ買う気がしないのは昔の電池すぐ無くなりますみたいなのがトラウマになってるせいです。

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る