2007/1「相互保育とバランスボール」第15回目のあいあいカフェは「相互保育しながらバランスボールでエクササイズ」として、京都から産後の女子力向上委員会のSさんを講師としてお招きして、汗を流しました。 今回初めて定員を12名と区切り、また事前に申し込みをしていただくという形で行いました。 定員を区切る、また事前申し込み制にすることには葛藤がありました。 いつでも誰でも来られる広場、というものを目指している身なのに、それに逆行するので。 (つまりは兵庫県特有の「まちの子育て広場」というよりも、全国に今広がりつつある「つどいの広場」になったらいいな、 と思っているのにそれに逆行するので。) だけれども、講座や広場の質を高めたい、また相互保育をしたい、 そのためには定員&事前申し込みという形をとらざるを得なかったのです。 でも、今回そうやってみて、本当によかった!(今回はこれがよかった)と思いました。 (次回はまた別の形でいきます) 事前に子どもの人数や年齢にあわせてグループ分けもできたし、保険もかけられました。 (安い保険を教えていただきました>Hさんありがとうございますm(__)m) で、相互保育ですが、これが思った以上にスムーズでした。 子どもたちの年齢層が低かったこともあるし、また単身参加の方もいらっしゃったこともあるし (その分、大人の手がある、しかも素敵な木のおもちゃまで持参して下さってありがとうございました>これまたHさん) 前半、大泣きしていたYくんをHさんが魔法のように泣き止ませた、とスタッフ談。 スポット保育は保育する側にある程度の実力を求められるなぁ、と再確認しました。 (みなさんのおかげで、今回は本当にうまくいったのですが。) バランスボールのエクササイズのほうは、講師のSさんが、40分という短い時間の中にコンパクトにまとまるように プログラムを考えてきてくださって、充実した時間になりました。 短い時間だったのに、翌日しっかり筋肉痛・・・。 よっぽど、車ばかりの生活でいかに歩いていないか、動いていないかを思い知らされました。 ぐずってきた同質保育のベビちゃんも、ボールで一緒にはずむとスヤスヤ。 これはいいかも!家でぐずったときも、ボールで弾めば、ママは運動不足解消に、ベビはスヤスヤ寝てくれる、なんて。 姿勢の話も、何回聞いてもいいですね。(すぐ忘れちゃうし。) 私はこういう話を聞き始めて数年ですが、最初は仙骨って説明されても、どこのどんな骨か、あんましわかってなかったし、 胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)はがしも、いま一つ、ちゃんと出来てるか不明。。。 なので、折にふれて、ご紹介していけたらいいなぁ、と思ってます。 ジムに通うよりも、整体に通うよりも、自分で自分のカラダの不調に気づき、 その不調を直し、さらには不調にならないような体へと 自分でメンテナンスしてあげれるようになる事を目指して。 今回のスタッフ手作りヘルシーおやつは ・さつま芋ソフトクッキー ・クランベリーとレーズン入りのライ麦パン 久しぶりのパン、おいしかったです! あと、ボランティアのKさんからの差し入れ、ともながのタルトも、ありがとうございましたm(__)m で、自己紹介などしていたら、あっという間に、3時になってしまいました。 今回も参加の皆さん、いろいろ手伝ってくださってありがとうございました。感謝! 私的には、今回が今までやってきた中で一番よかったような感じがします。 何がよかったって、相互保育はスムーズで安全だったし、講座も充実、そして・・・ あとは秘密。 をい!ヽ(^o^)丿 次回2月もお楽しみに。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|