Podcasting私の超お気に入りデジタルグッズといえば、iPod。そのiPodの話題がTIMEに掲載されていたので、読んでみました。Tech Watch Will Podcasting Kill the Radio Star? Monday, Jan. 10, 2005 http://www.time.com/time/asia/tga/article/0,13673,501050117-1015989,00.html 初めて知ったPodcastingという単語。妙に惹かれてネットであれこれ調べてみました。Podcastingとは、The New York Times紙によれば、 a new method of online audio distribution that has hundreds of amateur broadcasters springing up on the Internet (出展:October 28, 2004,New Food for IPods: Audio by Subscription) http://tech2.nytimes.com/mem/technology/techreview.html?oref=login&oref=login&res=990CE3D6153DF93BA15753C1A9629C8B63 とあり、端的にいうと、「アマチュアのインターネットラジオ発信者がリスナーへ自分の番組を売り込む為のプッシュ型手法」といったところでしょうか。 最初、闇雲にPodcastingについて書かれているインターネットのホームページを読んでいて、ニュースをダウンロードできると勘違いしていました。RSSを利用しているので、ニュースサイト(新聞やテレビ)から音声をダウンロードするんだと。でも、冷静になって考えてみると、ニュースサイトの音声はほとんどがストリーミング放送。どうやってMP3としてPCにダウンロードするんだろうって。 で、その後、よくよく調べてみたら、基本的にはアマチュアのラジオ番組製作者がそのプログラムをMP3でネットにアップ(たいていブログを利用)し、それをRSSに記載して、アリゲーターと呼ばれるソフトに与えてやる(これをfeedという。えさを与えるところから使われているみたい)ということがわかりました。 そう。つまり、アマチュアの人の番組をゲットするってことだったんですね。 ただ、ここがアマチュアのすごいところ。アマチュアだからと言って普通の人たちばかりじゃないところが恐ろしい。もちろん、ほんとのアマチュアの人が興味本位でアップしている番組もありますが、新聞やTIMEに紹介されているような人の番組はほんとすごい番組ばかり。 英語の勉強のために最新のニュースを・・・なんてのにはこのPodcastingはまだまだ向きませんが(海外では、これをビジネスとして、有料でそういう取り組みは始まっているようですが)、娯楽には最適!というのが、私の私見です。 では、実際にPodcastingの導入方法についてご紹介します。 ※ iPodとの組み合わせで有名なPodcastingですが、別にiPodがなくても構いません。 1.Podcastingに必要なソフトウェアの導入 前提条件によって異なりますが、Podcastingにはアリゲーターと総称されるソフトウェアのインストールが必要になります。 このソフトはフリーでいくつか存在しています。 一番有名なソフトはiPodderと呼ばれるものですが、私はなぜだかこのソフトがうまく起動しなかったので、かわりにNimiqというソフトを利用しています。Nimiqは.NET FRAMEWORKを利用するソフトなので、事前に.NET FRAMEWORKをインストールしておく必要があります(マイクロソフトのWebより無料でダウンロード可能です)。 ● Podcastingに関する総合サイト http://ipodder.org/ ● Nimiq はこちらからダウンロードできます。 http://www.nimiq.nl/ 2.iTunesあるいはWindowsMediaPlayerの導入(必要であれば) Podcastingの便利な機能の一つに、ダウンロードしたMP3ファイルを自動でiTunesあるいはWindowsMediaPlayerのプレイリストへエントリーがあります。 どちらも不要であれば、この作業は不要ですし、もともと導入されていればもちろん、この作業は不要ですね。 PodcastingとiPodの親和性がいわれるのは、iTunesへ自動的にエントリーされれば、iPodとPCの同期を取った際に、自動的にiPodへその曲が転送されるというところにあります。 つまり、気に入った番組を自分がゲットしようと思わなくても自動的にソフトが更新をチェックして、iPodへ登録してくれる、というわけです。すごく画期的なシステムですよね! 3.アリゲーターへRSSをフィードする Podcastingの番組が提供されているWebサイトにはたいていRSSが記載されています。このRSSをコピーアンドペーストで1で導入したアリゲーターにエントリー(フィード)してあげれば設定完了です。 Nimiqの場合、エントリー時に、ダウンロードしたファイルをiTunesにエントリーするかどうか確認してくれるので、私はこのとき、iTunesへのエントリーをしています。 また、自動更新のタイミングも設定できます。 Podcastingを活用できるか、できないかは結局のところ、アリゲーターにエントリーする番組によるのではないかと思います。 自力で探す際に便利なのが、Podcastingのカテゴリサイトでしょう。 カテゴリ検索サイト: http://www.digitalpodcast.com/ というわけで、私が利用しているPodcastingの番組をご紹介しましょう。 (といっても、上述のTIMEとNYTに紹介してあった番組ですけどね) ● DAILY SOURCE CODE (live.curry.com) Podcastingの教祖とも言われるAdam Curry主催のサイトです。 とりあえず、抑えておいて損のないサイトでしょう。 テクノロジー系のトーク番組のようです。更新はほぼ毎日。 また、Adam CurryがPodcasitngについてコメントしている音声はこちらからダウンロードできます。Podcastingを極める為には必聴でしょう。 http://radio.weblogs.com/0001011/2004/10/28.html#a8537 ● THE DAWN AND DREW SHOW (www.dawnanddrew.com) 男女のフリートーク番組。こちらの番組も早くから注目されているもので、更新はほぼ毎日。二人の掛け合いがなかなか楽しいです。 ● Free Talk Live (freetalklive.com) 男性2人の司会なのかな。そこにゲストが出てきてトークしまくる番組です。英語でボケと突っ込みが楽しめます。これもほぼ毎日更新してるみたいです。 ジャンル別一覧
人気のクチコミテーマ
|