中学受験に挑戦
どうなることかわかりませんが、娘の中学受験を考えています。塾へ行かせる予定は今のところありません。自宅学習で挑戦します。まあ、中学受験といってもピンきりで、うちの娘が挑戦するのは、偏差値も40くらいの一般受験生の滑り止め校なので、気も楽なのですが・・・。そうはいっても、受験すれば受かるわけでもなく、合格ラインは6割、といわれています。問題はそれなりに難しいものが出題されるので、準備をせずに合格できるわけではありません。入試内容は小学校で習う範囲外のものです。ただ、ハードルが少しは低いなと思うのは、国算のみで受験できることです。塾をやめようと思ったのは、塾の内容があまりにもハードで・・・。受験対策クラスは週に3回、平日の2回は夕方6時から夜10まで、土曜日は午後2時から午後8時までみたいな感じです。えっと。ご飯はいつ食べるの?本当のお受験をするためには、それくらい必要なのかもしれませんが、そこまでして・・・と思う私は甘いのかもしれません。私が、中学受験を考えたのは一つは、公立中学の校区の問題。実は、校区の一番端っこに位置していて、中学校までが遠いこと。自転車通学は禁止されているので、2.5キロの道のりを歩いて通わなくてはいけません。全校生徒1000人以上で、1学年も10クラスのマンモス校で、上のお兄ちゃんは完全に落ちこぼれてしまいました。お兄ちゃんで大失敗したので、妹にはちょっと慎重になっています。中学校の勉強についていける素地を中学へ入るまでに身につけさせたいと思いました。そんな私の希望にマッチする塾は個別指導くらいしかなく、個別指導へ行かせるくらいなら、自分で見てしまおう、と思い立ったわけです。お兄ちゃんも見ようとは何度も思ったのですが、あまりにも彼はおばかで ^^; 私の方がストレスで参ってしまい、人任せにしました。おかげでお金がかかりました。しかも、お金をかけてもちっとも勉強は出来るようになりませんでした。なんとか、工業高校へ滑り込むことが出来たのが、唯一の救い・・・。というわけで、娘には気合を入れています。人に任せておけません。別にいい学校へ入れたいとか、そんなことは思っていなくて、将来働くために、必要な基礎学力を身につけさせたいと思っています。一言で言うなら、「論理的思考」ができるようになる、でしょうか。文章を読んで要約できたり、文章を読んで図解できたり、とかそんな能力です。これって、素地は小学校なんだな、と。まずは漢字。小学校で習う漢字はマスターさせたい。受験を考えなければ、この辺も復習もさせないところでした。普段の学校の漢字テストはそれなりによい点数を取ってきていたので安心していたら、いざ、5年の漢字総復習テストをさせてみたら、半分ちょっとしか出来ませんでした。やはり時間が経つと忘れちゃうのですね・・・。中学校へ入るまでには、小学校で習った漢字をすべて覚えさせたいと思います。国語力。実はこれは私にはすごくハードルの高いことでして。何しろ、何が苦手って国語ほど理解不能な教科はありませんでした。国語ってどうやってみてやればいいんだろうか。実は、あまり考えていませんでした。本人も「国語が好き」といっていましたし、チャレンジも学校のテストも成績も国語の方が算数よりもよかったので。ところが、先日、とある、地元の大手進学塾の公開テストを受けさせたところ、結果は国語が惨敗で、算数がそこそこでした。中学受験を思い立ったのが2月で、そのときからそのテストまでの1ヶ月間、算数の応用問題の解き方を教えてきましたが、国語に関しては、漢字を復習させていただけでした。これはまずいな、と正直あせりました。算数なら、出来ないなら出来ないなりに基礎からレベルアップさせる方法は想像ができるのですが、国語ってどうすればいいんだ???ネットは便利です。とりあえず、Google先生にお尋ねしてみました。どうすればいいですか?と。そこで、ヒットしたのが、「ふくしま式本当の国語力」でした。店頭で現物の問題集を見て、「これだ!」と思いました。この問題集はいわゆる中学受験用の読解問題集ではありません。論理的に物事を考えるやり方を論理的に展開した画期的な問題集です。勉強という感じがないので、クイズ間隔で子どもも取り組めます。まあ、本当に問題集の表紙に書いてあるように偏差値があがるかどうかはわかりませんが、受験勉強うんぬんをはずしても、やる価値のある内容です。【送料無料】ふくしま式「国語の読解問題」に強くなる問題集「小学生版」中学受験というと、なんとなく詰め込み感がありますが、私は進学塾でやるような内容を自宅でやりたいわけではなく、大人になって役に立つことを身につけさせたいです。