帯締のアレンジ写真を何枚かアップしました

速攻でとったものですので、少し雑かと思いますが、ご容赦くださいませね♪
私は帯締のポイントは左側においています。
そして帯揚のポイントを右側です。
帯締と帯揚を同じ位置におきますと、バランスが悪く感じますので、そのようにしています
帯締のアレンジで大切なことは、帯締ですので絶対にゆるませてはいけないということです。
ですから結ぶ時は最初に本結びにします。
それからゆるまないよう、またすぐに崩れてしまわないような飾りを作ることが大切です
今回使ったものは片方の先が5本に分かれている帯締です。
三つ編みにしてみたり、二本でひねってみたり、いろいろと楽しめます。
決まりはありません。
お客様と相談しながら進めると、とても喜んで頂けると思います

楽しみながら作ってみてくださいね。
振袖用帯締バリエーション
長襦袢・着物の着付ポイント
成人式
*・*・*・*・*・*・*・*
「振袖の着付」で綴っていますが、他の着物の着付にも同じことが言えます。
着付の基本は一緒なのですね。
その時のポイントとしてお役立て頂ければ・・・嬉しいです
気になることやご質問がござしましたら、いつでもお書きくださいませ。
こちらに書くのは恥ずかしいという方はメールでも構いませんので、いつでもどうぞ

多くの方よりメールも頂戴しておりますので、お気になさらずどんなことでもお送りくださいませ。
24時間以内にお返事が届かない場合、何らかのエラーが考えられます。
その場合、お手数ですが再度お送りくださいませ。
私の都合ですぐにお返事できない場合でも、必ずその旨のお返事を24時間以内に一度お出ししています。
その後改めてお返事させて頂いております。
心よりお待ちしております
きもの山喜 福袋各種(送料無料)
初売りセール2007
*・*・*・*・*・*・*・*
小春のオークション
小春の手作りショップ
春うさぎの子育て ・・・ 私の息子のことはこちらへ綴っています

ブログランキング に参加しています

毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。
いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


