もうすぐ卒業・・・。
卒業式の着付も動き出しますね。
袴の着付ポイントをなかなか書けずに、もう卒業シーズンを迎えてしまいました。
楽しみにいらしてくださっていました方には大変申し訳なく思っております。
まだ、息子の学校関係で、目いっぱい忙しいのですが、頑張ってみたいと思います。
初めに今日は、着物の着付について
(1)衣紋と衿合わせ
袴の着付の時の注意点は、まず衣紋を抜きすぎないこと。
振袖の時のようには抜きません。
衣紋を綺麗に抜けるようになると、つい抜いて着付けてしまいがちですが、これはいけません。
・・・そうは言っても、着付師によっては「え~っ!」というくらい抜く方もいらっしゃいます。
人それぞれと言ってしまえばそれまでなのですが・・・。
衿合わせも、気をつけたいですね。
半衿を多く見せる着付よりも、普通の出し加減の方が、やはり美しいと思います。
もちろん補整をお忘れなく
(2)着丈
着物の丈は、長すぎると後ろから見えてしまいますね。
壇上でお辞儀をした時、特にハッキリと見えますので・・・

袴は後ろの方が丈が短くなっていますね。注意点です!
身長によっても変わってきますが、ふくらはぎを目安に、加減するといいですね。
また履物が、草履orブーツよっても袴の丈が違っていますので注意することが大切です。
レンタルが一般的ですが、場合によっては丈があっていないときもあります。
困ってしまいますが、どうすることもできませんね。
何とか工夫をすることが着付師の腕の見せ所となりますね♪
頑張りましょう!
袴丈はブーツの時は短め、草履の時は長めになっています。
これに合わせて、着物の丈を決めれば良いのですね。
袴に入ったときに何らかのトラブルがあったとしても、着物を短く着付けておくことで回避できますものね。
明日もまた着物編です
楽天特別価格 3,500円 (税込3,675円) 送料込
髪飾りセール No.4373Aケース縦11cm×横18.5cm×高さ7cm
楽天特別価格 3,808円 (税込3,998円) 送料込
髪飾りセール No.5370ケース縦11cm×横18.5cm×高さ7cm
価格 4,200円 (税込)
【卒業式】袴姿に ハイカラリボン 髪飾り大きめリボン飾り 54
*・*・*・*・*・*・*・*
小春の手作りショップ
春うさぎの子育て ・・・ 私の息子のことはこちらへ綴っています

ブログランキング に参加しています

毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。
いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


