着物の着付け:小春日和*小春流着付*

2007/10/20(土)23:37

着物上級者に見せるポイント(9)

着物上級者に見せるポイント(33)

今日は履き物について。 着物になれている方ですと、履き物にも慣れていますから、歩き方がしなやかで上品ですね。 ステキ~ と誰もが思うことでしょう。 歩き方もそうですか、まず草履の履き方にもポイントがあります。 履き入れる指先に少し余裕を待たせたところで留めておくと、鼻緒で痛めることはありません。 指を全部入れきってしまうと、当たってしまうため、擦れが生じ痛くなってしまうのです。 三分の二くらいの状態で履いて充分です。 そして、指で挟むようにしておきます。 ご自分の足に合った草履でしたら、ゆるすぎたりきつすぎたりすることもありませんから、問題点は少ないと思います。 …と言うことは草履選びも重要なポイントと言うことにもなります。 安価なセール品も嬉しいのですが、履きにくく、履く出番がなければ結局は無駄になってしまいますね。 コレクションで数を集めたいのであればそれはそれでいいのですが、草履によって足の疲れが全く違ってきます。 一日履いていると特に草履の重要性を感じます。 ご自分の足に合った草履の場合、疲れも感じません。 パンプスを履いているよりも楽ですもの 購入の際には、慎重にお選び頂きたいと思います。 草履は結構長持ちします。 かかとが減ったらその部分を取り換えることで、復活!しますしね。 草履のかかと(補修用ゴム) ご自分の着物に合わせやすく、履きやすい良い草履をお買い求めになっておくと、何足も必要にはなりませんね。 上手にえらびましょう さて、履きやすい草履を持っていても、歩き方が悪ければいいものも悪いもの…?に感じてしまいます。 着物の本に書いてあるような歩き方ですと、歩幅もせまいですし、目的地に到着するまで時間がかかって仕方ありません。 皆さん、そんなにゆったりとした時間はありませんもの。 普通に歩いても大丈夫です。 でもね、せっかく着物をお召しになっているのですから、上品に見て頂きたいですよね。 ですから最低限の「気にして頂けたら…」と思うことを書きますね。 ●歩く時、下駄のようにかかとをすらない。  音を立てて歩くのは下駄だけ。草履の時はしません。 ●極端ではかえっておかしいので、気持ち分だけ「ハの字」で歩く。  つま先が外向きにならないようにするだけで充分です。 ●裾が乱れるような歩き方はしない。  あまり大股で歩くことをしなければ大丈夫ですね。 ●階段などではより優雅に…♪  「バタバタ…」と音を立てる方が多いのですが、音が響き迷惑ですし、品がありません。 ●ストレッチ足袋(足袋カバー)の場合滑りやすいので、ぎこちない歩き方になってしまいます。  お出かけの前にチェックしてみるといいですね。 全体に、少し腰の位置を下げて歩くと、しなやかな動きになります。 (極端ですと、おかしいですので、程々ね。) 「はんなり」女性らしさを、歩き方で表現できます 急には無理ですが、意識することで少しずつでもよくなってきますし、体が慣れてきます。 着付の腕が上がる頃には、誰にも負けない着物上級者に見てもらえるように、着物を着る機会があるたびに、練習のつもりで、行ってみてください。 どうしたら優雅に見えるか…、上品に見えるか…を考えると答えは出てきます ステキになりましょうね。 草履 各種 ブログランキング に参加しています  毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。  いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。  本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 小春日和(和小物・着物・着付)  ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください   着物ヘアー お香のページ 七五三のページ あすなろ履きのページ 小春の手作りショップ  ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売しています 春うさぎの子育て  ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています … 更新できずにいます

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る