3427906 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

プロフィール

小春.

小春.

キーワードサーチ

▼キーワード検索

日記/記事の投稿

カテゴリ

バックナンバー

2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月

サイド自由欄

楽天カード

購入履歴

2008年03月21日
XML
カテゴリ:着物☆着付♪
ご質問を頂きましたので、こちらに書かせて頂きます(^^)

皆様は、帯結びのお太鼓を、問題なく綺麗に整えられますでしょうか?
お太鼓の大きさや、柄あわせなどを考えると、どうしても思い通りに仕上げられない…などと、悩みも多いと思います。


ひらめきまず最初に

柄あわせに関しては、帯を結ぶ前に、どの位置に枕を当てれば良いのかをよく確認しておくことが一番ですウィンク
ご自分の帯で、決まった位置のみに枕を当てる場合、枕の内側に当たる部分に糸などで印をつけておくのもひとつの手です。
お太鼓の山が決まれば、自然とお太鼓の下線も決まってきます。
ですから、山を決める際にはお太鼓の下線の柄が合うかどうかの確認も欠かせません。
逆に、柄あわせをすることで、自然とお太鼓の山が決まるということになりますねウィンク

この確認の際、お太鼓の内側に折り上げる部分の長さも確認します。
柄には流れがありまして、ひとつの柄の間隔が長いもの・短いものがあります。
流れをつかみますと、折り上げる長さをちょうどよく決めることができます。
どの位置に枕を当てるとちょうど良いのかを、帯を結ぶ前に確認してみましょう!


それでも、どうしても調整がつかず、内側に折り上げる長さが長くなってしまうことがありますね。
結びなおす時間もない場合、とても困ります。
そのような場合、上手に調整することができれば問題は解決しますねハート

では解決方法です。


●名古屋帯の場合

柄のちょうど良いところに、帯の裏側から帯枕を当てます。
背につけ、帯揚を掛けます。
お太鼓の下線の位置に仮紐を当て、お太鼓の大きさを決めます。
余り部分を内側に折り上げ、たれ先の長さを決めます。


●袋帯の場合

たれ先から約30センチのところに、帯の表側に枕を当てます。
そのままの流れで、お太鼓の柄がちょうど良いところをお太鼓に決めます。
背につけ、帯揚を掛けます。
たれ先に気をつけながら、お太鼓の大きさを仮紐で決めます。
余り部分は内側へ折り上げます。


問題は内側にあげた帯の長さです。
短すぎますと、帯締にかかりません。
長すぎますと、お太鼓枕まで上がってしまいますね。


ひらめき短い時の注意点

たとえ短くても手先をお太鼓に通し、帯締をした時に帯締にかかっていれば大丈夫です。
ギリギリの場合、帯締をしっかりと締めていないと、お太鼓が何かに当たった際崩れてしまいますので、注意が必要ですね。

短すぎないようにするには、結び目から枕の山までの「遊び部分」に注意します。
遊び部分を多くとってしまいますと、当然お太鼓を作る帯の長さは短くなってしまいます。
柄あわせを考えながらですねぽっ

仮紐をした時に、どのくらいまで上がっているかをチェックしましょう。
帯締が通るところを確認し、ギリギリかな…と思ったら、帯締の位置を少しだけ下にずらすと解決しますね。



ひらめき長い時の注意点

枕に当たってしまうくらいならまだしも、折り返さなくてはならないほど処理に困ることもあります。
折り上げた帯は、やはり帯枕に当たらないようにした方が、見た目が美しいですね。
やはりバランスの問題ですウィンク

通した手先の上に見える長さは、せめて枕の下まで、…と私は決めています。
枕に当たりますと、帯がよれますので、美しくないと思うのです。

枕の上の方まで長さがある場合、背側またはお太鼓側にそのまま長い部分を折るということはしません。
何故なら、そのまま折ると、手先の上に見える帯は二重(4枚)になってしまうからです。
厚くなってしまいますね。

二重(4枚)になるということはご理解頂けますでしょうか?
普通に上げると、名古屋帯・袋帯ともに一重(2枚)ですね。
それを折るのですから、倍になります。


では、私の方法です。

◎仮紐がゆるまないように、しっかりと結びます。
 滑る帯には特に注意して、下がってこないようにします。

◎背側またはお太鼓側の帯1枚だけを、帯枕の下の部分までに位置決めします。

◎私はそのまま行いますが、やりにくい場合には決めた位置に仮紐をしておくといいですね。

◎どちらかがたるみます。

◎その部分を折り紙を折るように綺麗に「山折り」「谷折り」をし調整します。

◎折る時に注意することは、帯締をした時にどうなるか…と考えることです。

◎帯締をした際、折った部分をしっかり支えられるかをよく考えます。

◎帯締の下が崩れないように注意し、帯締の上はどのような状態でも構いません。
 (シワがあると影響しますので、その辺は綺麗にした方がいいですね!)


お解りになりますでしょうか?
やはり文章では、表現しにくいですね…。


結論!

!見える部分は一重(長さがちょうど良い時の状態)にする。

!余り部分は手先の中に折り隠す。

!帯締をした際に、崩れないような折り方になるよう注意する。


いかがでしょうか?
明日、写真を撮ってみたいと思っていますが、時間が取れるかが問題でして…。
頑張ってみますが無理でしたらゴメンナサイ雫


四つ葉帯結びのページ



七緒が出ています


七緒(vol.13)


七緒(vol.12)


七緒(vol.11)



四つ葉袴の着付ポイント

四つ葉振袖のページ 着付ポイントや帯結びをご紹介!


小春の手作りショップ

qrcode.jpg


四つ葉小春の手作りショップ●三重紐

四つ葉振袖の着付ポイント



ひらめき ブログランキング に参加していますきらきら
 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。
 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。
 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

2にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ2



ひらめき 小春日和(和小物・着物・着付)
 ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧くださいきらきら
  足跡着物ヘアー 足跡お香のページ 足跡七五三のページ 足跡あすなろ履きのページ

ひらめき 小春の手作りショップ
 ※ 小春オリジナル飾り紐や三重紐など販売していますきらきら

ひらめき 春うさぎの子育て
 ※ 私の息子のことはこちらへ綴っていますきらきら … 更新できずにいます雫









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年03月22日 00時22分18秒



© Rakuten Group, Inc.