|
テーマ:着物がダイスキ♪(1985)
カテゴリ:着物上級者に見せるポイント
着物用アームウォーマーのお問い合わせも頂いていますので、今日はアームウォーマーの内容にさせて頂きますね。
帯締の続きは明日書きます。すみません ![]() 昨年は市販のアームウォーマを使っていたものの、シンプルすぎるのでもっと洒落なアームウォーマを…と検索されていらっしゃる方が多いようですね。 編み物が得意でない方も、挑戦してみよう♪と、やる気充分のご様子 ![]() 編み物大好きな私としましては、とっても嬉しいです。 お問い合わせのお返事に、笑顔でメールを打っています ![]() 小春オリジナル!着物用アームウォーマーは、モヘアの毛糸2玉で編めます。 片方に1玉ずつの使用です。 フリルが必要なく、丈も肘まで必要なければ1玉で充分かと思います。 可愛らしく仕上げる為に、1玉使える分だけ全部使っちゃおう!とフリルをつけたのです。 そしてもう一つの理由は、手の甲まで覆えるように考えました。 ですから、とっても暖かなんです ![]() 手首の方からゴム編みで作っても良いんですが、人によってサイズが違いますでしょう。 ゲージを取って編み始めるとなると、編み物初心者には難しく、先に進めなくなってしまいます。 手首から肘までの長さから、横に編み進めていきますから、ある程度の長さまで編めた時点で、「このくらいかな~?」と腕に当ててみることができます。 すると「あと3センチだから○○段編めばいいのね!」と簡単に先へ進めます。 仮に編みあがりが、手首から肘までの長さが短かった場合、手首から編み始めるフリル分を少し多めに編めば解決します♪ また手首から肘までの長さが長かった場合、フリル分を短めにすれば大丈夫でしょう ![]() ゲージを取らなくても簡単に進められます。 ねっ♪楽でしょう。 簡単なのですが!出来栄えはとっても良いと思うの。 (そうでもないかしら…?) あとはご自分のアレンジで、編み目を変えてみたりオリジナルに仕上げて周りに自慢しちゃいましょう。 手首から肘までの編み方がガーター編みなのは、ゴム編みのように伸縮性を持たせられるからです。 ある程度はフィットしていた方が落ちてこなくて良いでしょう ![]() ゆるくて、ズルズル~と下がってきては気になって仕方がないですものね。 ですから少しきつめに編みあげる方がお勧めです。 ※編み方のきつい方は、少し加減が必要だと思います。 アメリカ式orフランス式によっても違いますので・・・。 ちなみに私はアメリカ式で、きつめに編む方です。 ですから普通の号数よりも太めの編み棒で編むことで、ちょうど良いふっくら感を出せるように調整しています。 お問い合わせメールに、「ご自分で考えたのですか?」「どうして思いついたのですか?」などご質問いただいています ![]() 興味を持って下さって、とっても嬉しいわ。 ありがとうございます。 私は子供のころから編み物が大好きで、母が編み物をしている脇で、残りの毛糸をもらって編み方を教えてもらい、小物を作っていました。 小さい頃から、細かい作業が大好きだったのね。 デザインセンスはないけれど、自分だけのものを作りたいといつも思って編み物をしてきました。 ですから、編み物の本は参考にするけれど、同じものは絶対に編まないの。 Aの本のここの部分と、Bの本のこの部分を合わせて…って感じです。 編み物が好きな方はきっと皆さん同じだと思います ![]() オリジナルが一番! ですから、この着物用アームウォーマーをそのまま編まなくても良いんです。 それぞれ編まれる方のアイディアでご自分専用のオリジナルアームウォーマーを完成させてくださいね。 要は●腕にぴったりフィットする、●手の甲までも暖かい 物が出来上がれば良いんです。 編み上げてからビーズやスパンコールを付けても良いですし、お花のモチーフを付けても可愛らしいですよね。 糸をレース糸にすればまた雰囲気も変わりますし。 レース糸を極細のモヘアを合わせ、二本どりで編んでも面白いでしょう。 レースなんだけど、モヘアで暖かい♪ いろいろ考えると、本当に楽しいです ![]() 棒編みとかぎ針を組み合わせていますので、両方使えない方にはちょっと大変かもしれませんが、編み方は単純ですから、少し練習するとすぐに慣れます。 秋の夜長に、今から少しずつ編み始めてみるのはいかがでしょうか? 冬の着物も楽しみになります! 少しお返事が遅れています。 ごめんなさい。 2日以内にはお送りするようにしていますが、2日経過してもお返事が届かない場合は、ご質問メールの送信エラーも考えられます。 その際は、大変お手数ですが、再度お送りくださいませ。よろしくお願い致します。 あ~ ![]() 今日はめちゃくちゃ長いですね。 失礼いたしましたm(_ _)m ![]() ![]() ![]() ******* ![]() ![]() 毎日、多くの皆様にご覧頂きまして、大変嬉しく思っています。 いつも皆様に温かく支えて頂いて、心から感謝しております。 本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ******* ![]() ![]() 浴衣帯結び●半巾帯「蝶の華」 ![]() 浴衣帯結び●半巾帯「万葉扇」 ![]() 浴衣帯結び●半巾帯「可憐文庫」 ![]() ![]() ![]() ※ 私のサイトです。着付ポイントをまとめていますのでよかったらご覧ください ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ※ 私の息子のことはこちらへ綴っています ![]() ![]()
最終更新日
2008年10月01日 00時43分22秒
[着物上級者に見せるポイント] カテゴリの最新記事
|