ジェンダー・性加害関係で読了した書籍/24年9月上旬
2022年10月頃から、通勤の合間などに電子書籍を集中的に読んでいます。 表題に関する著作で読了したものを、備忘録も兼ねて掲載します(紙版で2021年以前に読了しているものも含みます)。 ジェンダーや性暴力は「個人の尊厳」に密接に関わります。 核災害関係の市民運動では、エロ河(広河)や、エロ太郎(厳太郎)の事件が有りましたが、これらの問題は曖昧にされているように思います(かくいう私も、ブログで継続して取り上げることが出来ていません)。性犯罪・性暴力の被害者救済・再発防止・加害の背景の考察は、運動の内部でどれだけ真剣に取り組まれているでしょうか? 核災害の被害者救済と再発防止には全力を上げるけども、その他の個人の尊厳の侵害には取り組まないのでは、説得力も何もあったものではありません。核災害であれ、性暴力であれ、「個人の尊厳の侵害」「生活や人生に取り返しのつかないような影響を及ぼす」という本質は同じでしょう。 内部で個人の尊厳を蔑ろにする運動が、外部に対して、どれだけの説得力と影響力を持ち得るか? 性暴力やジェンダー関係の本を読むと、特に性暴力の被害とその救済・賠償の問題が、核災害による被害と類似していることに気付かされます。 何れも「見えない問題は解決できない」ものであり、被害者の訴えや意見は矮小化され、「無かったこと」にされ(無かったことにする手段の一例として、一方は「レイプカルチャー」論、一方は「風評被害」論)、「私さえ黙れば、我慢すれば」に追い込まれます。 被害者が自らの被害や訴えを社会化しようとしたら、被害が癒えず賠償されない中で、人生をかけるような膨大なリソースを投入して声を上げ、訴え続けなくてはいけない。加害者は「個人的な人間関係」「多少の金銭」「社会的な地位や権力」「脅し・プライバシーの暴露」等、あらゆる手段を用いて被害者の訴えを妨害し、被害者個人を貶め、声を上げるという行為そのものを潰そうとします。 しかも、被害者がそれらを乗り越えて賠償や謝罪を勝ち取ったとしても、賠償額は少なすぎ、被害と、賠償に至るまでのプロセス、それに要したリソースと全く釣り合っていません。「本人の自由な意志に反する・或いは意思を確認せずに、心身や人生に外部から介入してはならない」という、「個人の尊厳」の基本が根付いていない社会とは、何でしょうか。 社会の中の男女の権力や役割の非対称性、「男らしさ」の考察など、考えるべき事、取り組むべき事は多いです。 私は、核災害関係にリソース(時間・お金・労力)を最優先して割り当てているので、他の課題は、「僅かなカンパ」や「合間に本を読む」程度にとどまらざるを得ないのが残念です。「フラワーデモ」にも参加したいのですが、身体は一つ、1日は24時間しかありません。 読書でもジェンダー関係は数が少なくなりがちですが、今後も読んでいきます。(読了した書籍を整理した拙ブログ記事) ▸フクイチのオンサイトに関して読了した書籍/23年7月末 ▸フクイチ核災害の報告書関係で読了した書籍/23年7月中旬 ▸フクイチ核災害に関する意思決定・政策決定に関して読了した書籍/24年5月上旬 ▸フクイチ核災害のオフサイト・日本の原発史で読了した書籍と、鑑賞した映像作品/24年10月上旬 ▸原発・被曝労働に関して読了した書籍/23年7月末 ▸旧ソ連の核開発・チョルノービリ核災害に関して読了した書籍/2024年9月中旬 ▸核爆弾(原爆)投下に関して読了した書籍と、鑑賞した映像作品/24年10月初旬 ▸沖縄(琉球)関係で読了した資料/23年8月下旬 ▸ドイツ第三帝国関係で読了した書籍/23年11月中旬 ▸日本の近現代史で読了した書籍・その1(台湾出兵~関東大震災)/24年4月下旬 ▸日本の近現代史で読了した書籍・その2(張作霖爆殺~対米英蘭開戦決定)/24年11月下旬 ▸日本の近現代史で読了した書籍・その3(太平洋戦争開戦~山本五十六戦死)/2024年12月末 ▸日本の戦後史関連で読了した書籍/2024年9月中旬 ▸小説・エッセイ・論考等で読了した書籍/24年12月上旬 本来なら、一作ずつ書評を書くべきですが、個人的に多忙なのでリストのみとします。 尚、「キャサリン・グラハム わが人生」についてだけ、特に書いておきます。 この本は「世界史」に分類しても良いのですが、グラハム氏が「世界史上初のワーキングウーマン」であることに重きを置いて、私は「ジェンダー」関連に分類しました。 キャサリン・グラハム氏は、夫の自殺によってワシントン・ポスト紙の経営を引き継ぎ、その中でウォーターゲート事件を報道すべきかどうか、決断を迫られ、現場の記者を信頼し、支援する判断を下します。 世界史に影響を与えたワーキングウーマン(現代ならビジネスパーソンと形容すべきか)であり、世界を飛び回ってアメリカ大統領とも対等に口が利けました。 括弧内は「著者・出版元・電子書籍の発行年月」です。番号は整理の都合上、付与しました。リンクは、原則として「楽天Kobo電子書籍ストア」へ貼っています。紙版も購入困難なもの(◆)のみ、写真を掲載しました。読了した書籍1.●女子高生の裏社会~「関係性の貧困」に生きる少女たち~(仁藤夢乃/光文社/2014年9月)2.●難民高校生 ー 絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル(仁藤夢乃/英治出版/2014年12月)3.●Black Box(伊藤詩織/文藝春秋/2022年3月)4.●13歳、「私」をなくした私 性暴力と生きることのリアル(山本潤/朝日新聞出版/2021年4月)5.●声をあげて(五ノ井里奈/小学館/2023年5月)6.●これからの男の子たちへ 「男らしさ」から自由になるためのレッスン(太田啓子/大月書店/2021年07月)7.●フェミニズムってなんですか?(清水晶子/文藝春秋/2022年5月)8.●キャサリン・グラハム わが人生(キャサリン・グラハム,小野善邦/CCCメディアハウス/2018年3月)9.◆世界を変えた女性たち 現代アメリカ・フェミニズム史(マーシア・コーエン,森泉弘次,宮内華代子/誠信書房/1996年10月)春橋哲史(Xアカウント:haruhasiSF)