|
カテゴリ:フクイチ 働く人
2024年度・上期のフクイチへの入域人数は約1万人 今後の入域人数がどのように推移するのか、予断を持つことは避けますが、世界最大の核災害の現場を支えている人材の約9割が協力会社の雇用で、入域人数が増えても、その分を東電社員でカバーできていないのです。 出典:●放射線審議会・眼の水晶体の放射線防護検討部会が2017年12月に作成した「眼の水晶体に係る放射線防護の在り方について(中間取りまとめ)」8頁より。「原子力施設運転管理年報」(平成19~24年度。独立行政法人原子力安全基盤機構。)及び「実用発電用原子炉施設、研究開発段階発電用原子炉施設、加工施設、再処理施設、廃棄物埋設施設、廃棄物管理施設における放射性廃棄物の管理状況及び放射線業務従事者の線量管理状況について」(平成25~29年度。原子力規制委員会)を基に放射線審議会の事務局(原子力規制庁)が調べたもの。 (リンク) ●原子力施設運転管理年報(平成13年度[2001年度実績]~25年度[2012年度実績]) ●2018年度の放射線管理報告 ●「放射線管理等報告書」を含む発電所別の文書(「放射線業務従事者の線量分布」を含む/年度ごとの入域人数・被曝線量等は年度下期の放射線管理等報告書に記載) 春橋哲史(Xアカウント:haruhasiSF) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2024.12.10 14:32:18
コメント(0) | コメントを書く
[フクイチ 働く人] カテゴリの最新記事
|