178768 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

暇な日常も結構ふぁに~

暇な日常も結構ふぁに~

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Jul 22, 2021
XML
カテゴリ:日々の想い
我が家は十数年前からパナソニックの生ゴミ処理機を使っています。

使い始めたきっかけは・・・

当時、ど~しても生ゴミに小バエが発生してしまうんです。
それが嫌だなあと感じていましたが、良い案も見つからず半ば仕方が無いと諦めていたのですが・・・
ある日、ケイヨーD2に買物に行った時です。
パナソニックの生ゴミ処理機が1台だけ現品処分で置かれていたんです。
それもなんと1万円ポッキリで!
かなり汚れは目立っていましたが、普通に購入すると10万円近くするんですから、なんのためらいも無く即買いしました。

その現品処分品の生ゴミ処理機は10年近く我が家で活躍してくれました。
もしかすると、台風のような暴風雨の日に、雨がかからないようにしていたらもっと長く活躍してくれたかもしれません。
今、あるのは2台目で、ことらも6年ほど活躍してくれています。

さて、我が家での使い方ですが・・・・

生ゴミが出たら、その都度直接ゴミ処理機の中のバケツに入れて蓋を閉めます。
蓋がしっかり閉まるので小バエの発生はありません。
そのバケツがある程度生ゴミでいっぱいになったら、処理をスタートします。
処理中は、魚を焼くときのような臭いがするので、処理機は外の雨のかからない軒下に置いてあります。
処理の時間は数時間かかることがあるので、我が家では大抵夕食後の片付けが終わってから処理をスタートしています。

処理が終わると、バケツにいっぱいだった生ゴミが、すっかり乾燥して底の方に少しだけになります。
翌日出た生ゴミは、そこに継ぎ足しして、またいっぱいになったら処理することになります。
毎日出る生ゴミの量によりますが、4~5回は継ぎ足しできます。

こちらが今、我が家で活躍してくれている生ゴミ処理機です。
台所の近くの軒下に置いてあります。
雨が吹き付けるような場合は、上から45リットルのビニール袋を被せるようにしています。
当然ですが、そのような日は処理はしません。


こんな感じで、毎日出た生ゴミをバケツに入れます。


処理が終わると、こんな感じになります。
焼き魚のような香りがします。


何回か継ぎ足しをして、処理したものがバケツいっぱいなったら、土に埋めるまでビニール袋に入れて貯めています。
この量で、バケツいっぱいになった処理済み生ゴミ2杯分です。


私は、まず、土を30センチぐらい掘って、そこに生ゴミを入れます。


その上に、米ぬかを被せます。(米ぬかが無いときは、そのままですけど)


周囲の土と処理ゴミ、米ぬかをシャベルで混ぜます。


最後に、掘った土を被せて終了です。


2週間もすれば、殆ど土に帰ってしまうと感じています。(確信はありません)
このお陰で、我が家が収集に出す"燃やせるゴミ"の量は激減して半分以下になっています。
それに小バエで悩まされないし・・・ほんとに素敵! ていう感じです。

あ、それから2台目の生ゴミ処理機は、残念ながら現品処分品を発見することができませんでした。
なので、普通の価格で購入することになりました。
しかし、市から購入補助金が出ることを知り、申請をだしたら補助金が出ましたので少し助かりました。

ということで、今日はゴミを埋めただけで汗でビッショリになってしまうほどの猛暑です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jul 22, 2021 11:31:15 AM
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.