はるのひの気まぐれ通り雨

2007/06/21(木)02:42

少人数学級

地域(23)

小学生の娘の学年は140何人かいて、 入学時は4クラス編成で、1クラスに37人ほどいたのですが 何年か前から、都道府県の判断で少人数学級が取り入れられるようになり 今では5クラス編成の、28~9人になっています。 さらに。。算数の授業だけ、またまた少人数に分けて、 3学級を4つにとか… いろいろやっているみたいです 算数の授業参観があったので、ちょっと見てきたのですが… うん。どうなんでしょ。 「少し頑張って進むコース」(といっても学習内容は同じ)とか、 「ゆっくり学習したいコース」というような進度別に希望をとったら、 頑張ってやりたい方に集中してしまって、結局、少人数に分けられず、 最近また、名簿順に一律分けた編成に変わった…と言っておりました (1年のうちにその少人数クラス替えがしょっちゅうあるらしい) 去年の年度の終わりに、アンケートもとらされたのですが、 娘は「いろんなクラスの人が混じっているのが、落ち着かない」と言うので 無理に算数だけ少人数に分ける必要があるのかなぁ…と疑問に感じています アンケートにはそのように書きましたけど…。 一方、下の子の学年は105人で、これを4に分けてくれたら ちょうど人数的にいい感じなのですが、なぜか3クラスなんです。 1クラスに35人いて… 上の子の教室と比べると、多いなぁと感じてしまう。 詳しく知らないけど、35人というのが、一応の基準になってるのかな…? じゃないと、低学年で目も行き届かないのに、少ない方がいいのにね。 先生の数とか、他にもいろいろ問題はあるんでしょうけど。 1人の担任の先生ではとてもとても目が行き届かないので、 T.T(team teachingだったか)という副の先生も、2年の途中まではつきます。 自分が小学生時代は、このぐらいの規模の学校が近くにいくらでもあったのに 今では、府内ではこれでも人数の多い学校なんだそうです 上下の学年の人数差をみても… だんだんと少子化傾向ってことか。 (校区外に造成地ができて、そちらが多少増えているという事情もあり) 近隣の小さな学校では… 修学旅行へ行くのにも、何校か合同で行くそうです。

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る