小城羊羹 村岡総本舗 リンク集
佐賀県小城市にある村岡総本舗の記事のリンク集です。村岡総本舗は、創業明治37年、本店にはようかん博物館がある羊羹がメインの老舗和菓子店。2万円の羊羹が売マスコミなどに登場をしたりもします。小城羊羹に見られるタイプ、側面が糖化していて、白くしゃりしゃりとした食感があるタイプの羊羹を定番として作られていて、私などはそこが好きだったりしますが、好みは分かれることでしょう。その、シャリシャリしたタイプもお手頃なものからお高いものまで、いろいろあります。ちなみにふるさと納税でも扱われています。こちらは側面が糖衣となっていない、定番タイプ。カシューナッツ羊羹は私の好きな変わり種の羊羹ではありますが、日持ちがそうしないのが、ちょっと残念。また、ぼうろもいいけれど、あげまきサブレはこれまで食べたサブレのなかでもコスパよくトップクラスのおいしさだと思っています。東京では、紀ノ国屋さんの店舗によって、ミニサイズの羊羹、とらやき宗歓、栗どら焼きを手にいれたこともありました。また、東急百貨店など、諸国の銘菓を扱う場合、特製小城羊羹などを見かけます。過去にUPした記事です。まず村岡総本舗の羊羹5連発!1(特製小城羊羹 青えんどう 挽茶),2(琥珀羹 梅・夏みかん) ,3(1月の羊羹、市の川)、4(5月の羊羹、牛の尾)、ツレと私のリピ系棹菓子、5(挽茶)、私的には好みのサブレ―あげまきサブレ。あげまきサブレ1 posted by (C)家族で眼鏡コスパよし!栗三笠。2種類ある。最中(茶と小倉)。再び羊羹―栗羊羹。1月限定―極上黒豆羊羹。色が羊羹っぽくない、小城羊羹(かぼちゃ)一口羊羹サイズ!珍しい、バナナ萬頭の記事はこちら!とら焼き宗歓の記事はこちら!バターぼうろと丸ぼうろの記事はこちら!特製、シベリアの記事はこちら!羊羹、市の川の記事はこちら!季節の黒豆羊羹の記事はこちら!高級!風流!流し箱羊羹(赤)の記事はこちら!昔のレシピをとりいれたチーズケーキ、ケイジャータの記事はこちら!カシューナッツ羊羹の記事はこちら!朔日羊羹の記事はこちら!蒸し羊羹と岡の花の記事はこちら!特製小城羊羹(紅練)の記事はこちら!特製小城羊羹(小倉)の記事はこちら!丸ぼうろ(チーズ味)の記事はこちら!