閲覧総数 36
2021.01.24
全53件 (53件中 1-10件目) 未整理
テーマ:相撲(1186)
カテゴリ:未整理
WBCで日本が優勝したことで一気に野球人気が高まっている?この頃ですが、日本の国技大相撲のほうの
本日の結びの一番は、モンゴル・ウランバートル出身の ●ドルゴルスレン・ダグワドルジさんと ●ムンフバト・ダヴァジャルガルさん の対戦でした。 勝ったほうのムンフバト・ダヴァジャルガルさんのほうは、だいぶ前に解説の北の富士さんから「将来、間違っても横綱になる」と太鼓判を押された有望力士ですが、今日の解説では「これって、双葉山以来の69連勝の始まりではないか(現在18連勝中)」と言われていました。確かに、そんな感じがします。 いっぽう、日本人力士というと、栃東、魁皇、千代大海が足を引っ張り合っているぐらいで、いっこうに有望力士が現れません。 外国人力士のほうは、上記のお二人のほかに人気力士、 ●カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ さんがいます。 それと、まだ十両ですが、 ●カイド・ホーヴェルソンさん が圧倒的な強さで11連勝中。 ま、これも時代の流れ。少子化の中で、厳しい稽古に耐えて横綱を目ざそうなどという日本人少年はなかなか出てこないのでしょうねえ。
最終更新日
2006.03.22 20:01:01
コメント(0) | コメントを書く
2006.03.15
カテゴリ:未整理
日記読み経由の情報で、ご当地の噂というサイトがあることを知りました。
日記読み日記(3/15付け)に、岡山の噂についてさっそくコメントを書きました。日記読み日記は約一週間で順次削除していますので(←リンク先の移動に対応しきれないため)、こちらに再録しておきます。
ついでに、かつて5年間住んでいた長崎の噂にも若干のコメントを。
2006.03.01
カテゴリ:未整理
2月27日のじぶんの日記で
●金メダリスト荒川静香選手から学んだこと という話題を取り上げましたが、本日、帰宅直後にテレビのスイッチを入れたら、 ●イナバウアーというのは上体をそらすことではない と言っていました。さっそくウィキペディアで調べたら、確かに、 ●足を前後に開き、つま先を180度開いて真横に滑る技である と解説されていました。 ちなみに、番組によれば、素人が荒川選手の真似をして上体を反らすのはギックリ腰のもとで非常に危険だそうです。 荒川選手の場合は立った姿勢から上体をそらして後ろ側に手をつくという、レスリングのブリッジみたいなことができるんですねえ。 あれくらいの柔軟性が無いととうてい無理。ましてリンクの上で下手な真似をして倒れたら、他の人のスケートが顔にあたったりして大変危険。そこまでやる人は滅多に居ないでしょうが。 ----------------------------追記-------------------- 荒川選手に関しては「放送されなかったウイニングラン」というサイトがあるそうです。 あれれ?
最終更新日
2019.02.19 15:24:56
コメント(0) | コメントを書く
2006.02.28
カテゴリ:未整理
日本全体での人口減少、少子高齢化が問題となっていますが、本日の各種報道によれば、東京都の人口は逆に大幅に増えているそうです。
2006年1月1日現在で、過去最高の1256万764人。また2005年の人口は前年から9万6822人増えたとか。 ところで、東京23区の中で一番人口が多い区をご存じでしょうか? 正解はこちらの表にある通り、世田谷区の84万1578人となっています。世田谷区は私が生まれ育った所ですので、小学校の頃には世田谷についていろいろ習いました。 2番目に人口が多いのは大田区で67万1753人。これもスゴイですよね。ちなみに、世田谷区には世田谷という地名がもともとありますが、大田区にはありません、なぜなら、大田区は、「大森」と「蒲田」から一文字ずつとって名付けられた区だからです。 ちなみに、いま私が住んでいる岡山市の人口は66万9318人だそうです。 これら2つの区よりも人口が少ない。 ※追記 表をよく見たら、大田区より人口の多い区がありました。練馬区の68万3370人。私が子どもの頃は、練馬区のあたりは畑ばっかりで、練馬大根の産地でもあったんですがねえ。
2006.02.11
カテゴリ:未整理
夕食時、家族が
●唐沢寿明プレゼンツ記憶のチカラ3 大恋愛スペシャル「唐沢寿明が目撃する”記憶”のチカラ3」 という番組を視ていました。 その中でスゴイと思ったのは、生まれた時から全盲だったにも関わらず、日本の一流のテレビゲーマー相手に圧倒的な強さを示した青年の話でした。 音だけを頼りにアクションゲームをするわけですが、晴眼者であれば視覚情報処理を担う脳の部分がすべて聴覚情報処理に向けられたような感じで、まさTVゲーム界の座頭市。 このほか、「一度聴いただけでどんな曲でも演奏できる少年ドラマー」の話も凄かった。 そのいっぽう、いわゆる男脳、女脳の話はイマイチ納得できません。 脳梁の厚さの男女差が何らかの影響を及ぼすであろうことは認めるとしても、「男女で有意な違いがある」ということと「あなたは男だから(あるいは、女だから)こういう傾向がある」と予測することとは別問題です。 ベイズの公式として知られているように、 条件付き確率の大きさは別問題です。 例えば、 ●癌に罹っている人にこの検査をすると陽性になる確率が高い からといって ●この検査で陽性だったから、癌にかかっている可能性がきわめて大きい ということにはなりません。 男脳、女脳の場合も同様であり、 ●男と女では有意な違いがある と判明したからといって、 ●男だから~だ という結論には至りません。血液型性格判断の場合も同様ですね。
最終更新日
2006.02.11 21:14:28
コメント(0) | コメントを書く
2006.01.24
カテゴリ:未整理
きょうの
じぶんの日記(1/23付け)で、この話題を取り上げました。 なんでいまさら「冬ソナ」なのか、と思われるかもしれませんが、私があれを最後まで見たのは、じつはつい最近のことなのです。 私にとってあのドラマは、これまでに出会った最高の作品だと思いますが、最終回の展開にはかなり不満が残っています。それと、あれって、日本では一部カットされて放送されていたんですね。ヒドイなあ。 ところで、そのことをWeb日記で取り上げたのは、楽天ポイントでピアノの楽譜を買おうと思ったのがきっかけでした。 ●ピアノソロやさしく弾ける 冬のソナタ"> 小学校の頃ピアノを習ったことがあり、今でもちょっと練習すれば「乙女の祈り」くらいはゆっくり弾けるはずだと思います。 そのうち時間にゆとりができたら、あの美しいメロディを自分の手で弾いてみたいと思います。
最終更新日
2019.02.16 11:33:13
コメント(0) | コメントを書く
2006.01.21
カテゴリ:未整理
少し前のクイズ番組で、
●「すっきり」と「さっぱり」の違いは何か という話題をとりあげていました。真剣に聞いていなかったので答えを忘れてしまったのですが、確かに何となく語感が違いますよね。 その後もいろんなCMに「すっきり」という言葉が出てくるので、気になって検索したところ、 ●「さっぱり」は体の外側,外見的な爽快感 ●「すっきり」は体の内側,内面・精神的な爽快感 などという説明が記されていました。 『新明解』には ●すっきり:不快の原因が取り除かれて、気分が晴ればれとする様子。 ●さっぱり:不快感・わだかまりや余計なものが残らず消えて、爽快な気分がが感じられる様子。 とありますが、なんだかスッキリしない説明だなあ。 もっとも「さっぱり」には別の意味でも使われますね。 ・英語はさっぱりできない ・きれいさっぱり使った そもそもそれぞれの語源は何なのかなあ。
最終更新日
2006.01.21 21:15:57
コメント(0) | コメントを書く
2006.01.19
カテゴリ:未整理
夕食時にTVチャンピオン「クイズ問題作家選手権」の始まりの部分を視ました(あっ、この日記を書いている時には、まだ放送中です)。
その中でラーメンにまつわる面白いクイズがあったので、備忘録がわりにここに記しておきます。 ●拉麺の「拉」の意味は?→引っ張る ●一世帯あたりのラーメンの消費量が多いのは→山形県(ちなみに、一世帯あたりのカレーライスの消費量が一番多いのは鳥取県) ●国会議員の中で実家がラーメン屋をやっているのは?→ こちら 余談ですが、かつてTVチャンピオンでラーメン王になった佐々木晶先生のお名前が、こちらにありました。「ローバによる地震波探査ミッションの提案」というタイトル(連名発表)。火星の氷を溶かしてラーメンを食べるミッションというのは提案されていないようです。
最終更新日
2006.01.19 20:31:04
コメント(0) | コメントを書く
2006.01.16
カテゴリ:未整理
久しぶりに新幹線に乗ったところ、あちこちの駅で
J-Westカードの宣伝をやっていました。 パンフレットだけ貰って、帰りの席の中で読んでみたのですが、うーむ、いまいちメリットが分かりません。 新幹線がお得になると書かれてありますが、岡山と新大阪の間のおねだんは5350円(740円お得)だそうです。しかし、この区間は、回数券のバラ売りで自由席を利用すれば片道5000円で済みます。 のぞみ号には岡山始発が多いし、新大阪から戻るときも空席が多く、これまで指定席を利用したことが一度も無いんです。 関空に行く時も同様。自由席で座れなかったことは一度もありません。 ま、ベーシックだったら「初年度無料、2年目以降は前年にショッピングやきっぷのご購入が一度もない場合、1,050円の年会費が必要です。」だそうなので、年に一度、ガソリンスタンドで灯油でも買えば、永年無料となるのでしょう。これによるメリットは、駅レンタカーの割引と、どっかの入館料の割引。会費がタダなら持っていて損はないという気もします。 ま、要するに、私の場合、JRを利用する機会が年に数回しかないのです。 本当は、フルムーン夫婦グリーンパスなんぞで、のんびり旅行したいところなんですが、妻が電車嫌いなもんで、移動はいつも自家用車、しかも、9割がた、私が運転しています。
最終更新日
2006.01.16 20:00:44
コメント(0) | コメントを書く
2006.01.04
カテゴリ:未整理
お正月にNHKハイビジョン「世界遺産イタリア縦断1200キロ総集編」というのをやっていました。
ごく一部しか視ていないのですが、1つの建物の美しさばかりでなく、街並み全体の美しさ、周辺の自然と調和した景観の美しさは、さすが世界遺産だなあと思いました。 私自身はイタリアは一度も訪れたことがありませんが、ボリビアの スクレやポトシといった世界遺産を訪れた時にも、街並みの美しさが強く印象づけられました。 日本でもいくつかの建造物が世界遺産に指定されて(もしくは、される予定である)と聞いていますが、どうですかねえ。いくら建物単体が素晴らしいものであっても、周囲の景観との調和がなければ、点と点を結ぶ観光になってしまいます。 そう言えば、昨年は、 チベットのラサで正月を過ごしたわけですが、あのラサも、ポタラ宮と大昭寺・八角街の一部エリアを除けば、中国全土どこにでもありがちな、特徴の無い近代都市に変貌しつつあるように見えました。京都の都大路の近代都市化といっしょです。 よく欧米人は個人主義であるのに対して、東洋人は集団主義で関係性の中に自己を築くなどと言われますが、街並みを守ることに限っては欧米人、少なくともイタリアやフランスの人たちのほうがよっぽど関係性を大切にしているように見えます。街並み全体の調和を保てば、そこの住宅にも相当の資産価値が付け加わると思うのですが、何とかならないもんかなあ。 このブログでよく読まれている記事
全53件 (53件中 1-10件目) 総合記事ランキング
|