★
大川橋蔵さんの掲示板ともう一つのブログを作っていますので、よろしかったら遊びに来てください。
下記をクリックするとブログへリンクします。
⇩
◆
葵新吾"大好き大川橋蔵ファン広場"掲示板
下記をクリックするとブログへリンクします。
⇩
■
心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*
こちらもよろしく・橋蔵さんが待っています

*
◆

🐧6/15 ★★この表情・あの表情ポートレートの(2)に「映画アルバム大川橋蔵傑作写真集」から画像4枚アップ
⇩
こちらの画像は、今は「心の軌跡💞忘れえぬ人*大川橋蔵*」のフリーエリアにも載せています。(こちらの画像はある周期で変わっていきます。)
◆

6/2🌸hashizoある日のsnapshot❶ある日の横顔(B)の(13)に特集・人気スターの春の宴の記事と画像をアップ
◆
◎

◎
♫

♬ ♬

♪ ♪

♫
気品あるなかにも優しさが
温和ななかにも激しさが
優しさのなかにも強さが
これが橋蔵さまの美しさです
◇◇

◇◇

◇◇

◇◇
*
★大川橋蔵アルバム1961より、抜粋で掲載しています・・・前回まではグラビアから画像を載せて来ましたが、今回からは色んな視点からの画像を掲載していきます。
d. 新吾二十番勝負一、二部
1 白根弥次郎の鋭い切先に思わず新吾もヒヤリとした。

2 自源流極意の構え、酷しい修業は果てしなくつづいた。

3 この険しい岸壁も、新吾の前に立ちはだかれなかった。

4 自らを苦しめることに、余りにこだわりすぎてはおられぬか・・一無斎は静かにさとした。

5 あわただしい撮影のアイ間に談笑の一時。丘ちゃん等と。

6 "新吾"空のかなた雲の影から母お鯉の方が呼びかけている。"母上"つぶやく剣の虫新吾の瞼に涙が浮かぶ。

7 捕史の波をかいくぐり、父吉宗に直談判しようとする。

8 「将軍はどこだ。申しあげることがある」そこに吉宗が・・
*
(^^♪)**随時更新**(*^-^*)
📦 (^_-)-☆★
フリーページの方でも橋蔵さんが待っています。各項目をクリックして開いてみてネ。★☆(^_-)
この上段にあるフリーページのコーナーに、橋蔵さんの画像を集めたコーナーを作成いたしました。
一つの作品でも画像を、作品から、スチルから、雑誌からのものを、そのたびごとに追加していきます。
私が大好きな橋蔵さんのショットをフリーページの方に掲載していきますので、時々覗いてくださいね。

🌸🌸橋蔵さま 映画作品別画像🌸🌸
画像を見るには、フリーページの方から入って㋧
現在、映画作品別画像関係コーナーには24作品をアップしております。
随時画像挿入していますので、ご覧になって橋蔵さんをより思い出してくださるとうれしい。
初めての方には、こんなに美しく品格のある時代劇スターがいたということを知ってもらいたい。
★
これより下のコーナーは、直にクリックすると、フリーページが開くようになっています
■画像いろいろA(春夏秋冬時期の画像から)(画像18枚)
■画像いろいろB(今までにサイド自由欄に掲載した舞姿、舞台等のスチル)
🌸hashizoある日のsnapshot
❶ある日の横顔・・(A)・(B)・(C)(画像129枚) *
6/2 (B)の(13)に記事と画像をアップしました
❷ある日、ある場所、何処かで・・(A)(B)(C)(画像84枚) *5/6
(7)(8)(9)の3つの記事をアップしました
❸スタジオ、ロケ現場を覗いて(画像6枚)
❹雑誌撮影でご一緒に・・(A)(画像45枚) *
⛵⛵とみい思い出のimages
❶歌舞伎時代・・(画像12枚)他グラフ画像4枚
❷舞踊〈舞踊会から・ステージから〉関係・・(画像50枚)
❸🌓橋蔵まつり、茶話会等関係 (画像19枚)
❹💃♬歌舞伎座でのリサイタル関係
☆大川橋蔵☆(生立ち・・・映画界へ入るまで)
★★この表情・あの表情ポートレート (画像24枚) *

★★kanariya好み//表情ポートレート
▽ ▽

▽▽

▽▽

▽▽
◇

◇◇

◇◇

◇
◇◇ ◆ ◇◇ ◆ ◇◇
(L)-111)1965年 天保遊侠伝 代官所破り
(R)-111)1966年 旗本やくざ

(L)-109)1965年 主水之介三番勝負
(R)-110)1965年 任侠木曾鴉

(L)-108)1965年 大勝負

100)1964年 風の武士
106)1964年 黒の盗賊

(L)-92)1963年 勢揃い東海道
(R)-99)1964年 人斬り笠

(L)-85)1962年 橋蔵のやくざ判官
(R)-91)1962年 若さま侍捕物帖・お化粧蜘蛛

(L)-84)1962年 恋や恋なすな恋
(R)-88)1962年 お坊主天狗

(L)-71)1961年 右門捕物帖・南蛮鮫
(R)-77)1961年 橋蔵の若様やくざ
(L)-60)1960年 大江戸の侠児
(R)-69)1960年 若さま侍捕物帖
(L)-57)1959年 雪之丞変化
(R)-58)1960年 任侠中仙道
(L)-55)1959年 天下の伊賀越 暁の血戦
(R)-56)1959年 血槍無双
(L)-53)1959年 新吾十番勝負・第一部第二部・総集篇
(R)-54)1959年 恋山彦

(L)-51)1959年 水戸黄門・天下の副将軍
(R)-52)1959年 血斗水滸伝 怒涛の対決

(L)-49)1959年 風流使者 天下無双の剣
(R)-50)1959年 紅顔の密使

(R)-48)1959年 おしどり道中

(L)-45)1959年 丹下左膳 怒涛篇
(R)-46)1959年 忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻

(L)-43)1958年 若さま侍捕物帖 紅鶴屋敷
(R)-44)1958年 喧嘩笠
(L)-41)1958年 濡れ燕 くれない権八
(R)-42)1958年 修羅八荒

(L)-39)1958年 旗本退屈男
(R)-40)1958年 不知火小僧評判記 鳴門飛脚

(L)-37)1958年 花笠若衆
(R)-38)1958年 若君千両傘

(L)-35)-1958年 旅笠道中
(R)-36)1958年 大江戸七人衆

(L)-33)1958年 緋ざくら大名
(R)-34)1958年 丹下左膳

(L)-31)1957年 花吹雪鉄火纒
(R)-32)1958年 任侠東海道

(L)-29)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の人魚
(R)-30)1957年 はやぶさ奉行

(L)-27)1957年 水戸黄門
(R)-28)1957年 ふり袖太鼓

(L)-25)1957年 ふたり大名
(R)-26)1957年 緋ぼたん肌

(L)-23)1957年 若さま侍捕物帖 深夜の死美人
(R)-24)1957年 喧嘩道中

(L)-21)1957年 修羅時鳥
(R)-22)1957年 若さま侍捕物帖・鮮血の晴着
(L)-19)1957年 新諸国物語七つの誓い 凱旋歌の巻
(R)-20)1957年 大江戸喧嘩纒
(L)-17)1957年 新諸国物語七つの誓い 奴隷船の巻
(R)-18)1957年 任侠清水港

(L)-15)1956年 朱鞘罷り通る
(R)-16)1956年 新諸国物語七つの誓い 黒水仙の巻

(L)-13)1956年 曽我兄弟
(R)-14)1956年 ふり袖捕物帖・若衆変化

(L)-11)-1956年 海の百万石
(R)-12) 1956年 ふり袖太平記

(L)-9)1956年 若さま侍捕物帖・魔の死美人屋敷
(R)-10)1956年 復讐侠艶録
(L)-5)1956年 おしどり囃子
(R)-6)7)8)1956年 江戸三国志

3)4)1956年 若さま侍捕物手帖・地獄の皿屋敷、べらんめえ活人剣

(L)-1)1955年 笛吹若武者
(R)-2)1955年 旗本退屈男 謎の決闘状
♬♬♪♪





♪♪♬♬