104536 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

はすみんずルーム

はすみんずルーム

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

占い師 蓮実玲

占い師 蓮実玲

Freepage List

Favorite Blog

IT活性化と起業家支… ブロス1964さん
マネーコーチ&今日… グレートシャークさん
それでも世界はよく… スーパーハッピープロデューサーさん
ターザンひでおのHP ターザンひでおさん
AYAのセラピールーム AYA さん

Comments

どぴゅ@ みんなホントにオナ鑑だけなの? 相互オナって約束だったけど、いざとなる…
中野@ すげぇぇぇぇぇぇ!! ちょ!!なんか適当にやってたらマネーも…
MATUDA@ なんじゃこりゃぁぁぁっぁぁ!! ちょwwおまwwww ネタのつもりがマジ…
地蔵@ 驚きのショックプライスw コウちゃんがこないだ教えてくれたやつ、…
まさーしー@ なんぞコレなんぞぉ!! ぬオォォーーー!! w(゜д゜;w(゜д゜)w…
2005.03.03
XML
カテゴリ:カテゴリ未分類
おととい3月1日に護国寺にて開催されました「わたしの同行二人」(どうぎょうににん)現代に活かすマンダラの教えというテ-マの講演会に参加してまいりました。

今回は、5回シリ-ズの4回目。

講師をされていたのは、種智院大学の野口圭也先生でした。(あくまでも個人的主観ですが、この方の講義が今までで一番わかりやくく面白かったです)

講演ごとに講師をされる方が変わっていく仕組みになっており、講師をされる方々は本業の住職をされている傍ら大学で講師をされています。

今回のテ-マでもありますマンダラとは、サンスクリット語(古代インドの文章語)で「円」「丸いもの」という意味です。

漢字で書かれている曼荼羅には特に意味はないそうで、理由は「マンダラ」という音を漢字で写した「音写語」(おんしゃご)だからなのだそうです。

四国巡礼の札所は全部で88箇所あり、四国全体の海沿いに面している所にあり、1番札所から88番まで円を描くように点在しています。ですから1番と88番は隣合わせにあるわけで、最短距離で回ろうとすれば逆に(1→88というように)たどればいいわけです。(実際に回ったとはいえないので、気分だけとういことになりますが)

会場には約200人ほどの聴講生がいたのですが、実際に四国巡礼に行かれた方が3分の2以上おられ(1~88箇所を徒歩で2回以上歩かれた方もいました)かなり驚きました。

これほどまでに沢山の方々が四国巡礼に魅了されるのかは、まだ未体験なので実感としてはわからないけれど時間をかけ道中をめぐることに意味があるからにほかなりません。

目的地に早く着くことよりも大切なことが、そこにはあるようです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.03.03 22:54:53
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.