はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2008/01/14(月)23:55

2007年の日照時間  太陽の光の恵みで野菜も出来る シェイ シェイ

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫(1785)

2007年の日照時間は年間で1948時間 1日で割ると 平均では1日で5.3時間 まあ でもすこし増えたり また 減ったりで こんな物かな ???? 最近の3年の動きをみると  加古川だけど 年     雨量   平均気温  日照時間 2005--------661mm-----15.7c------1849hrs 2006-------1267mm-----15.6c------1664hrs 2007--------840mm-----16.3c------1948hrs グラフを見ると月では6月と7月は少なくて8月はかなり多い 当たり前かな ?? でも 日照時間は太陽が暖めてくれている時間  考えると とっても大事な 大事なエネルギー そもそも 太陽の光が地球に届くので生命が誕生して育てられている 植物も太陽の光で成長して育って実をつけてくれる 動物が生きられるのも植物のお陰 この太陽エネルギーは すごい恵みで その量も凄い物 全世界が使う一年分のエルネギー365日分が 太陽エネルギーであらわすとたったの50分の量と同じ  つまり全世界の消費する電気代などは1年分が50分  1日の太陽の光は29年分の全世界の使うエネルギーと同じ量である  太陽の光を電池に置き換えれたら原子力も石油も不要  楽々に太陽の光だけで生活ができる量は地球に注がれている  生命が誕生したこと自体が、太陽エネルギー最大の恩恵のひとつ 。古代人も太陽こそ地球上のすべての生物現象の根源であることを直感的に知っていたようで、エジプトをはじめとする世界各地の太陽信仰がそれを物語っています。さらに現在の太陽エネルギーは、光合成・光分解・熱などの形で、反応・分解・分散し、地球全体の環境に影響を与えています との事 当たり前だけど太陽の恵み お天道様のお陰で生きられる 青虫も今日も日向ぼっこをしていたなあ  はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る