はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2012/08/21(火)01:24

今週もミニトマト 大量に収穫  皮がやや固くなってきている    東日本大震災528日後に

トマト(859)

昨年のトマト  桃太郎 4本を購入した  トマトも栽培を開始 04月03日 hcで苗を4本 桃太郎を購入して 畑に植えておいた m06に植え付け 04月03日 hcでブチトマト アイコの苗も2本を購入した これもm06に植え付け 04月09日 畑にいくと苗がなくなっている 綺麗に消滅して何もない  ???? 04月10日 あわてて またhcにトマトの苗を買いに行く 桃太郎4個と赤のブチトマト2 04月10日 すぐに また 苗を植えておく 04月17日 再度の苗の6本は今回は無事に残る 04月23日 ミニトマトの苗画1本 何かにかじられて枯れた  04月24日 補修でミニトマト2本をhcで購入して植えつけた 04月28日 ついで またミニトマト2本を増やしておいた 05月01日 ミニトマトには花がついている トマトはまだまだ 05月08日 ミニトマト また2本 20円で安売りしていたので買って会社に植えた 05月15日 ミニトマトm06の分に実が付き出した 支柱をつけておいた 05月22日 ミニトマトm07の分にも実が付き出した 05月29日 ミニトマト庭のものにも 会社のものにも実が付き出した 06月19日 初のミニトマト 真っ赤なのが1個 初の収穫した 美味 06月22日 すこし赤みがついた実も4個 とっておいた 06月29日 ようやく赤くなつた実が増えてきた これから毎週 赤いミニトマトが収穫可能 07月03日 トマトの赤い実もやっと2個収穫できた これから どんどん収穫へ  07月06日 2回目のトマトの収穫10個 ミニトマトも20個 トマト桃太郎  4本    m-06 実が付いた 7/3-2個赤くなった ブチトマト赤  5本の苗  m06-3本  m07-2本 m-20-2本 実が付いた 会社にも    2本のトマトと2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-1個赤 家の庭にも   2本のブチトマトを植えておいた 実が付いた 7/3-4個赤くなる ミニトマト  6月19日 初の実の収穫6個  6月22日 4個 6月29日 20個の収穫 7月03日 40個の収穫 7月04日 家の庭のミニトマトも赤くなっている4個の収穫をした 7月06日 20個の収穫 7月09日 20個の収穫 7月13日 20個の収穫 7月17日 100個の収穫 7月24日 50個の収穫 7月31日 50個の収穫 8月06日 100個の収穫   合計430個 8月14日 20個の収穫    合計450個 トマト    7月03日 初の2個の収穫をした 7月04日 会社でも赤くなっていた 1個の収穫をする 7月06日 2回目の収穫は10個 7月09日 3回目の収穫は10個 7月13日 4回目の収穫は10個 7月17日 5回目の収穫は20個 7月24日 6回目の収穫は10個 7月31日 7回目の収穫は10個 8月06日 8回目の収穫は10個   合計87個 8月14日 9回目の収穫は2個    合計89個 8月20日 10回目の収穫は1個   合計90個 家の庭のトマトは 終了した 会社のトマトも そろそろ終了 畑のトマト ミニトマト もう勢いはなし 今年のトマト 04月22日 hcで苗を2本買ってきた  桃太郎 すぐに畑に植えておいた トマトも植え付け開始 カバーを付けておいた  05月06日 花も咲き出している 05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている 05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく 06月04日 下には実がどんどんついてきている  楽しみだなあ  06月17日 下から1-2-3-と実がついている まだ青い 06月23日 1個が赤くなりつつある 06月26日 初の1個の収穫をした めでたい 07月01日 その後はゆくりとしている 07月08日 やっと5個 どんどん増えている 07月19日 6個の収穫 07月22日 6個の収穫 今年のミニトマト 04月22日 4つの苗 中サイズの実のつくのを購入 畑に植え付けた ミニトマト ブチのサイズは中玉とした 05月06日 花も咲き出している 05月13日 ワキメ 庭に移動して育てている 05月27日 かなり大きくなってきている 支柱をつけておく 06月03日 下のほうに実がついている 中サイズなので おおきい実になりそう 楽しみ 06月17日 下から1-2-3-と実がついている 実は赤くなりだしたのもある 06月23日 赤くなっての7個の収穫をした 06月26日 続いて10個 どんどん収穫していこう 07月01日 続いて5個 まだ 少ないなあ 07月08日 12個くらい まあまあ 07月19日 30個くらい そろそろ大量の収穫できそう 07月22日 40個くらい どんどん赤くなる 07月28日 40個 完熟になっている 07月29日 40個 追加で収穫 ワキメから どんどん増やそう 05月27日 庭で刺し芽をしておいた  ただいま10本のワキメは育ちつつある 06月03日 追加で庭でまた刺し芽をした これで 合計20本の刺し芽となった 06月10日 m-08の畑に刺し芽の20本を移動 全部20ともに畑に定植した 06月17日 支柱をつけて追肥をしておいた  06月24日 刺し目の分 どんどん成長してきている 楽しみ 07月15月 やっと実の収穫 まずは2個 07月19日 10個くらい そろそろ実が一杯に付き出している 07月22日 10個くらい どんどん赤くなりつつつある 07月29日 40個くらい収穫した 収穫 トマト2本   収穫は6月26日から  1+1+5+1+5+6+6+6+6+6+10+6 =59個 ミニトマト4本収穫6月23日から7+10+10+5+12+20+48+30+40+40+40+40+50+40 =392個  刺し芽の20本 収穫は7月15日から   2+10+10+10+40+20+40+60 =192個 会社ミニトマト2本 収穫は7月08日から  4+1+3+4+10+10+10+6+10 =58個 会社トマト2本   収穫は7月22日から 1+2+6+2+4 =15個 収穫は8月もどんどん 大量に収穫しよう そろそろ 実の付き方が ゆっくりとしてきている 皮も固くなりつつある 東日本大震災 3月11日発生 08月21日は 既に528日後となった 武田さんのブログ ---------------------------------------------- 100年後まで「新エネルギー」は無関係・・・技術の本質とはなにか? 日本人の多くが「新しいエネルギーが必要」と信じている。実は今から30年前の私も同じで、「石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料」がそのうち無くなると錯覚していたからだ。 私がエネルギー分野の研究をするようになって、化石燃料が数100年でなくなることはなく、人間が使うエネルギーというのは1000年と言わず、300年ぐらいでガラッと変わるので、現在の知識で余り考える必要が無いことが分かったのは、30年前だった。 どんなに悲観的に見ても(世界の鉱山の常識と各国政府の政策から見ても同じだが)、化石燃料は数100年はある。もちろん、生活の中で普通に使えるような値段で得られるもので、2009年から本格的に掘り出したシェールガス(本当の意味の天然ガス)などは寿命数1000年、値段3分の1と予想されている。 値段が上がらず、数100年は持つ化石燃料があるのに、世界で日本だけが省エネ、節電、それに新エネルギーに熱心だ。世界の情報から隔絶された日本を感じる。世界の石油系の企業は「メジャー」、「スーパーメジャー」と呼ばれるぐらいの大きな会社で資本力もある。もし、石油系の燃料が短期になくなるのだったら、これほど悠々としているだろうか? アメリカや中国の政府もそうだ。あれほど大きな国だから、エネルギー政策やもし温暖化などが大変だったら、国はつぶれてしまうだろう.それなのに、形式的には少しやったり発言したりしているが、本格的に代換えエネルギーの政策を進めたり、ましてCO2を減らしたりしていない。 これに対して日本の識者は「それはメジャーも、アメリカや中国もバカだから」と言うけれど、本当にそんなに簡単な結論を出して良いのだろうか? 40年前は原子力発電は実質的になかった。100年前にやっと石油を使い始めた。石炭を燃料に使ったのは200年前だ。だから、安い化石燃料が200年持てば、エネルギー資源のことは専門家に任せておいて、普通の人は生活をエンジョイすればよい。まして「足りない」と言われる税金を使って新エネルギーとか太陽光発電にお金を投じる必要は無い。 技術にはある経験則がある。基礎的な研究を始めて40年経っても実用化(既存の技術を凌駕するような状態)にならないものは有望ではないということだが、太陽光発電は基礎研究は長く、今から40年前にサンシャイン計画という膨大な税金を投入して国家プロジェクトを始めている。 だから、今更、太陽光発電がキロワット時で42円もするなら、技術として成功する見込みが少ない。でも技術のことだから思わぬブレークスルー(新たな着想による画期的技術の出現)があるかも知れない。でも、それは国家のお金を投じればできるというのではなく、むしろ、お金を投じると新しい技術は誕生しない。 技術の本質、世界の動向、人間の進歩など大きい目で一つ一つのことを判断するのも大切なように思う。(平成24年8月18日 これは 実に面白い はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る