はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2017/03/19(日)00:35

水菜 けっきょく サイズはそのまま で 収穫をしておいた   花   おべんきょうその019

水菜(43)

2013年 ひさしぶり水菜の種があったので 種まきをした 畑があいているので 水菜  栽培しよう 06月09日 種まきしする 06月16日 発芽している もう すこし大きくなったら 畑に移動しよう 06月25日 発芽せず あららあ 今回もダメだなあ 10月05日 水菜の苗が2本あったので 買ってきて畑に植えておいた 10月14日 1本かれた  あらあら 10月20日 残りの1本も調子がよくないなあ  虫にかじられている 水菜  在庫は この1本のみ 2014-2015-2016年は 水菜 なし 2017年 01月01日 青梗菜の畝に 水菜 1本 生えていた 今年も 水菜 1本  育てていこう 01月15日 水菜 やや 大きくなりだしている 楽しみだなあ 02月11日 水菜 その後は 成長しないなあ 時期的には 花芽がでるだけのようだなあ 03月11日 水菜 けっきょく サイズはそのまま で 収穫をしておいた 花   おべんきょうその019 文化 言語的文化としては、漢字文化圏では「華」と書き日本語には「華やか」「社交界の花」「華がある」などは肯定的表現として用いられている。 「きれいな薔薇にはとげがある(Every rose has its thorn.There's no rose without a thorn.)」=美人に裏がある、といった外国の慣用句も 単純な肯定ではないが、ヒトの感性において美しいと認識する人間を花に例えている。 強い色彩を持つ観賞用の火薬の爆発に「花火」という字を当てるのは漢字文化圏に共通である(ただし、中国語では「烟火」が主)。 自然現象によるものとしては、「雪の花」は形状が花に似ていることに由来する名である。 温泉の成分が集まることで発生する「湯の花」や、美しい結晶を薔薇の花に譬えた "desert rose (砂漠の薔薇)" など、「花」を美的な存在の代名詞として扱う向きは日本でも外国でも見られる。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る