はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2022/06/20(月)06:00

06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている     主権    おべんきょう その034

サトイモ(536)

2021年 01月15日 さといも もみがら たっぶりとかけている サトイモは保存中だなあ 02月06日 さといも 保管中である 3月まで発芽するまで 保管できる  02月19日 さといも その後も 保管中 2-3月は保管 4月は発芽の予定なり 02月27日 さといも もみがらで 保管もokである 保水 保温も万全なり 03月06日 さといも 6回目の収獲をしておいた  たくさんあるなあ 04月04日 さといも 発芽 いよいよ 始まってきている どんどん 発芽してきた 04月10日 さといも 発芽したが 霜でやられている すこし弱っているなあ 04月16日 さといも また 発芽がしてきている 賑やかになってきた 04月29日 さといも 発芽したのも 増えてきている 賑やかなり 05月05日 さといも 全面的に発芽が そろってきている 05月12日 さといも 葉がおおきくなって 水をためるようになっきているなあ 05月19日 さといも 葉が どんどん 大きくなりだした  いつも通りだなあ 05月30日 さといも 葉がでかくなってきている さすがに 早い成長だなあ 06月01日 さといも 葉がでかくなったので 葉の上の水も たくさん溜まっているなあ 06月04日 さといも 成長はどんどん してきている  親芋の植え付けは良い 06月10日 さといも 梅雨なので 一気に成長して 追肥もしたので 伸びている 06月20日 さといも 葉が盛り上がって こんもりとしてきている 06月26日 さといも 葉がおもしろい 水を弾くので 水は葉の上で浮いている 水か丸くなる 07月04日 さといも 梅雨の雨がどんどんふるので どんどん大きくなってきている 07月10日 さといも 盛り上がってきているように見えている 元気なり 07月17日 さといも せが 高く 高くなってきている 梅雨の雨で 絶好調 07月24日 さといも 梅雨があけて 快晴がつづき 今度は水の不足で 倒れそうになった 07月30日 さといも 水が流れてきているので また 再度 元気いっぱいになってきた 08月01日 さといも やはり 水があれば 元気になるなあ 水路の水が流れ込んている 08月13日 さといも 雨がよく降るので もう 元気もりもりとなってきている 08月22日 さといも また 猛暑となってきている また 弱ってくるかな 08月29日 さといも 葉がバラバラにならないように ropeで括っておいた 09月01日 さといも 昨年も9月には さといも収獲を開始した まだまだ元気だなあ 09月10日 さといも葉に虫がついてきている 弱っているのかも あめのせいかな 葉はでかい 09月20日 さといも 葉を裏からみた写真  葉脈がしっかりと葉を支えている 09月26日 さといも 新しい葉が巻いて 巻いて でてきている 面白しろい 仕組みだなあ 09月27日 サトイモ まだまだ 元気なり 葉は紐で固定しておいた  10月02日 さといも 芋ができて 土の上に見えているのもあるなあ もう収獲はokなり 10月15日 さといも 葉がすくなくなってきている もう 冬の体制になりつつある 10月20日 さといも すこし収獲をしておいた  10月22日 さといも 鶏糞の追加のとうにゅうをしいておいた 10月25日 さといも 葉ものこり わずかになっている もうすぐ枯れてしまいそう 10月26日 さといも 収獲をしておいた  まあまあ だなあ 11月01日 サトイモ もう 葉はすこし残っているだけ もうすぐ 枯れてしまう 11月10日 さといも 収獲をしておいた 11月15日 さといも 葉もすくなくなって もうすぐ 枯れてしまう もみがら かけよう 11月20日 さといも 収獲をしておいた 11月30日 さといも もみがら かけて 保温している 収獲はゆっくりとしていこう 12月01日 さといも 葉は すっかり 枯れてしまっている  もみがら どんどんかけよう 12月25日 サトイモ もみがらで 保管している  食べるときに掘りだしていこう 2022年 01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた 02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた 03月01日 さといも もみがらで保存中  3月 いっぱい 収獲をしていこう 04月15日 さといも すこし 発芽してきている 05月01日 さといも あちこち 発芽してきている 05月15日 さといも 全面に発芽してきている 05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく 05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた 05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている 06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている 主権    おべんきょう その034 主権概念の歴史 フランス憲法における国民主権・人民主権 ナポレオン3世による 第二帝政の 1852年憲法では、 立法権は大統領・元老院・立法院によって行使され(4条)、 大統領は執行権をもち(6-12条)、 大臣は大統領にのみ従属し忠誠を誓う(13-14条)、 さらに憲法を修正した元老院規則によって フランス皇帝が復位された[47][48]。 第三共和国憲法では、 立法権は二院制議会にあり、 大統領は法の執行を監督する[49]。 1946年の第四共和政憲法では 公権力は主権者たる人民に奉仕せねばならない(第20条)、 主権は人民に属し、 主権は憲法に従って行使される(第43条)、 フランス人民は 議会議員によって主権を行使する(第47条)[50]。 第四共和政憲法は 第五共和制憲法によって廃止された。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る