はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2022/09/05(月)12:00

09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた       縄文時代(じょうもんじだい)    お勉強  その03

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺(664)

2021年 04月16日 ピーマン hcでのうりだしのもの買い物をしておいた 04月21日 伏見アマナガ 2本をかってきておいた 04月23日 ししとう 2本 また 買ってきておいた 04月25日 伏見アマナガ また 追加で苗をかってきた 04月26日 ピーマン これも 追加して 苗を買ってきておいた 04月27日 万願寺とうがらし 苗を買ってきておいた 04月29日 ししとう 追加でまた 苗をかってきておいた 05月05日 ししとう 鶏糞をばらまいておいた これで よしかな 05月07日 伏見あまなが 追加でまた 苗を買っておいた 05月30日 ピーマン まわりの雑草がすごいなあ  整理しないとねえ 06月01日 伏見アマナガ 苗 まだまだ 小さいままだなあ でも 花は咲いている 06月02日 シシトウ こちらもまだまだ ちいさいな  これからだなあ 06月04日 伏見アマナガ こちらも 実がついてきているなあ 06月06日 ししとう こちらも 苗がちいさてので 実を収獲しておいた 06月08日 この実は 万願寺か 伏見か ししとうかな わからないなあ 06月11日 ししとう こちらのも実がついてきている 06月13日 ししとう まだまだ 小さいままだなあ 06月17日 ピーマン 1個 収獲した 実はでかい 06月18日 ピーマン 苗はまだ 小さいが つく実は でかい 面白いなあ 06月19日 これは 伏見かな  どんどん 実がついてきている 06月20日 これは ししとう 苗は小さいが 実がでかいなあ 06月21日 万願寺2本 シシトウ4本 伏見6本 ピーマン6本 植えている これはししとう 06月25日 ピーマン また すこし 収獲しておいた 06月26日 ししとう これはたくさんあるなあ 収獲しておいた 06月27日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた 06月28日 伏見あまなが 収獲をしておいた 06月29日 万願寺とうがらし こちらも 収獲をしておいた 06月30日 伏見あまなが 収獲をしておいた 07月01日 ししとう 大量に収獲しておいた 07月02日 ししとう 白い花と 実  今回は実が大量についてきている 07月03日 伏見アマナガ こちらも 実はどんどんついてきている 07月04日 ピーマン 表面は つるつるとしている 中身はなしで 空っぽなり 07月08日 今年は ししとう できが良い  いつも 大量に実がついているなあ 07月10日 伏見あまなが 実が どんどん ついてきている 07月11日 ししとう  いい実がついてきている  07月15日 ピーマン  こちらも たくさん 収獲できている 07月16日 万願寺とうがらし  収獲をしておいた 07月17日 伏見あまなが 収獲をしておいた 07月18日 ししとう また 大量に収獲をしておいた 07月19日 伏見あまなが また 収獲をしておいた 07月20日 ピーマン また 収獲をしておいた 07月21日 万願寺とうがらし また 収獲をしておいた 07月22日 ししとう また たくさん 収獲をしておいた 07月25日 ピーマン 苗はちいさいが 実がでかいのが良くついてきている 08月01日 ピーマン 今年の苗は生育はしないけど 実はたくさんついている 08月06日 ピーマン 実もたくさんついている 収獲しておいた 08月07日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた 08月08日 伏見アマナガ 収獲をしておいた 08月09日 ししとう また 収獲をしておいた 08月13日 ししとう これが 一番 よく実がついている 元気なり 08月20日 伏見アマナガ 赤色と緑色 mixしているのもあり もう お終いなり 09月05日 ピーマン 最後の1個 これにて 全部 終了となった 2022年 04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた 04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた 04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた 04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた 04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた 05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている 05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり 05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ 05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ 05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな 06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ 06月02日 これは ピーマンかな  まだ ちいさいので 分からない 06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ 06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている 06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている 06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている 06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている 06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている 06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ 06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう 06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている 06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな 06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ 07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている 07月02日 伏見アマナガ  実はたくさん ついてきている 07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている 07月04日 伏見アマナガ  収獲しておいた  まあまあ 07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた 07月10日 万願寺とうがらし  収獲をしておいた 07月11日 ししとう 収獲をしておいた 07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている 07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ 07月17日 ピーマン 3本ある  まあまあ 実が付きだしてきている 07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている 07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた  まあまあだなあ 07月24日 伏見あまなが  収獲をしておいた 07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた 07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた 07月30日 伏見アマナガ  また 収獲をしておいた 07月31日 ピーマン すこし収獲をした  猛暑で 実があまりついていないな 08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた 08月02日 ししとう 収獲をしておいた 08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている 08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている 08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ 08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた 08月14日 ぴーまん  こちらも また 収獲をしておいた 08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた 08月16日 ししとう また 収獲をしておいた 08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ 08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ 08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも 08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり 08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた 08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた 08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた 08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた 08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた 09月01日 伏見アマナガ  その後 実も すこしは ついてきているかな 09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている 09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている 09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた 縄文時代(じょうもんじだい)    お勉強  その03 定義と時期 縄文文化は 完新世の温暖化にともなう環境の変化に対応して 日本列島の旧石器人が生み出した文化であり、 その特徴としては、 弓矢や土器の使用、 磨製石器の発達などが挙げられる[1]。 また、 各地域の生態系に根ざした採集経済に基礎を置く点で、 稲作に特化し生態系の改変をともなう生産経済に基づく弥生文化[注 2]と 区別される[4][5]。 このような 縄文文化の時代を 縄文時代と呼ぶ[6]。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る