はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2023/01/30(月)06:00

01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいた    サツマイモ    お勉強 その055

カブラ(500)

2021年 01月01日 がぶら 収獲をしておいた  2本 まあまあである 01月31日 かぶら また 2本 収獲しておいた  まあまあ 02月19日 かぶら 小さいが 花芽すこし でてきている 02月26日 かぶら 20個ほど 収獲をしておいた 02月28日 かぶら これも 切干にしてみた スライスして畑のnetで干している 秋のかぶら 08月20日 かぶら 種をかってきておいた 08月21日 かぶら 庭で 種まきをしておいた 08月26日 かぶら 発芽してきている  畑に移動させよう 08月29日 かぶら m-07の畑のうねに うえつけておいた みすやりした 08月31日 かぶら 第一弾  m-07の畝の分 小さいので みずやり続けている 09月03日 かぶら 第二弾のかぶら 種まきした分 発芽してきている 09月10日 かぶら 第二弾のもの  g-01の畝で みずやりしている 09月15日 かぶら 第二弾のもの  それなりに 成育してきているけど まだ小さい 09月17日 かぶら 第一弾のもの  こちらも まあまあ 成育してきているのかな 09月20日 かぶら 第二弾のもの こちらも まあまあ である 09月23日 かぶら 昨年の生存率は13pctだった  今年は ほぼ 残っている 09月24日 かぶら 雑草とりしておいた  まあまあ 成育は 良し 09月26日 かぶら その後も 成育はよし  今年は しっかり育っている 09月30日 かぶら 今年は24本 残っている 去年は13pct 今年は75pctの残存率なり 10月05日 かぶら ちいさい根っこ みえてきている  順調なり 10月07日 かぶら その後 まあまあ 成育は良し 10月10日 かぶら g-1の畝の分  こちらは 良く 育っている 同じ場所を3回目なり 10月13日 かぶら m-07の畝の分 第一弾のかぶら ここのも 元気なり 10月15日 かぶら ねっこ 大きくなりだした 順調だなあ 10月17日 かぶら 第二弾のもの  まあまあ 成育してきている 10月18日 かぶら 第一弾のもの こちらは すこし小さいが なんとか残っている 10月25日 かぶら ちいさいが ためしでの収獲をしておいた まあまあだなあ 11月05日 かぶら 第二弾 こちらは 大根より大きい 成育が良いなあ 11月06日 かぶら 第一弾 こちらも おおきくなって 収獲はokなり 11月08日 かぶら 第二弾 こちらは 成育が一番よい  どんどん収獲していこう 11月10日 かぶら 合計で16x2-32個ある  全部 収獲はokとなっている 根っこはよし 11月12日 かぶら 今年は 出来具合はよし  これから 収獲していこう 11月15日 かぶら 根っこみると いい感じになっている サイズも いろいろだな 11月20日 かぶら こちらの葉の上には あさつゆ たっぶり  空気に水分はたっぶり 11月22日 かぶら 第二弾の分  おおきくなっている たくさんある 収獲ok/ok/ok 11月30日 かぶら potで植えているので 大 中 小とサイズがばらばらに育っている 12月01日 かぶら 32potを植えている potごとに 4個くらい いろんなかぶらできている 12月05日 かぶら 収獲をしておいた 12月10日 かぶら また 1個 収獲しておいた 12月25日 かぶら 全部 収獲まちなり  種は298円  48個あるので 1個 6円なり 12月30日 かふら おおきくなっている  ごろごろと 太ってきている 12月31日 かぶら 1個 収獲した でこぼこになっている 2022年 01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある 02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする 秋のかぶら 08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた 09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている 09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている 09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている 09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている 09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている 09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない 09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている  残りは わづかなり 虫さんに完敗 09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ 10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた 10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている 10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう 10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた 10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている 10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう 10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな 10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている  まあまあだなあ 10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう 11月01日 かぶら 第三弾  こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ 11月02日 かぶら 第二弾  こっちは まあまあ 生育はしてきている 11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ 11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである 11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている 11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気 11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな 11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている 11月29日 かぶら 第一弾のもの 収獲をした  大きくなっている 完璧だなあ 11月30日 かぶら 第二弾と第三弾が ほぽ おなじサイズになってきている いい感じだなあ 12月01日 かぶら 第二弾  生育が 良くなって 大きくなってきている  順調なり 12月05日 かぶら 第二弾 みた目も いい 元気が良くなっている 12月10日 かぶら 第三弾 こちらも もう 元気が良く 収獲もokだなあ 12月15日 かぶら 第二弾も もう 同じく 元気が良い  収獲もokである 12月17日 かぶら また 1個 収獲をしておいた 12月20日 かぶら まだ たくさん 残っている 2023年 01月01日 かぶら 1個 収獲をしておいた 01月05日 かぶら 第二弾  葉は寒さで痛んでいるが 根っこはokなり 01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいた サツマイモ    お勉強 その055 幕府の奨励 1734年、 青木昆陽は薩摩藩から甘藷の苗を取り寄せ、 九州出身の者の手を借り、 江戸小石川植物園、 下総の馬加村(現・千葉市花見川区幕張町)、 上総の九十九里浜の不動堂村(現・九十九里町) において試験栽培し、 翌1735年に栽培成功を確認した。 「薩摩芋」はこれ以後、 東日本にも広く普及するようになった。 1734年、 昆陽は『甘藷記』を記し、 さらなる普及に努めている。 編纂は越智直澄。 共著は小比賀時胤、越智直澄、医官の野呂元丈。 1736年(元文元年) 昆陽は幕府より薩摩芋御用掛を拝命し、 幕臣となった。 サツマイモの普及イコール 甘藷先生(青木昆陽)の手柄、 とするには異説もあるが、 昆陽が同時代に既に 薩摩芋を代名詞とする名声を得ていたことは 事実である。 詳細は「青木昆陽」を参照 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る