はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2023/04/25(火)22:59

04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている           勾玉    お勉強  その02

ニラとみつば(902)

2022年 01月01日 にら 冬でも 元気に育っている   01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな 02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな 03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ 04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう 04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物 04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう 05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり 05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している 05月10日 にら 収獲をしておいた 05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている 05月20日 にら また 収獲をしておいた 05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう 06月10日 にら 収獲をしておいた 06月15日 にら その後も 元気に育ってきている 07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている 08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある 08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ 08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり 08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう 09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ 09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない 09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている  元気である 09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう 10月02日 にら すこし 収獲をしておいた 10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた 10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう 10月15日 にら また 収獲をしておいた 10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた 10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている 10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood 10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている 11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう 11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている 11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな 11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ 11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう 11月20日 にら また また 収獲をしておいた  たくさんあるなあ 11月25日 にら また 収獲をしておいた 12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ 12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ 12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり 2023年 01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう 02月28日 にら mからgに移動している ニラ   すこし 発芽してきている 03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ 03月15日 にら 発芽したにら  あちこち どんどん でてきているなあ 03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ 03月25日 にら どんどん 発芽してきている  元気である 03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ 04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう 04月10日 にら 収獲をしておいた 04月15日 にら また 収獲をしておいた 04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている 勾玉    お勉強  その02 概要 多くは、 Cの字形またはコの字形に湾曲した、 玉から尾が出たような形をしている。 丸く膨らんだ一端に穴を空けて紐を通し、 首飾りとした。 孔のある一端を頭、 湾曲部の内側を腹、 外側を背と呼ぶ。 多くは 翡翠、瑪瑙、水晶、滑石、琥珀、鼈甲で作られ、 土器製のものもある。 青銅などの金属製も存在するが、 数は非常に少なく、 青銅製は 2013年1月時点で4例しか存在しない[1]。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る