はた坊のブログ   家庭菜園を始めて20年目に(菜園に専念に)なりました

2024/01/09(火)06:00

01月01日 だいこん ねっこは もう okである  これから どんどん 収獲していこう        北方領土問題    おべんきょう その113

大根(735)

2022年 01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた 02月06日 大根 たくさん残っている  そろそろ葉は カットしてしまおう 02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している 02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた  根だけとなっている 02月20日 最後の大根の葉も カットしている  これで お終いなり 02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している  干からびているなあ 干し大根なり 秋の大根 08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた 09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ 09月15日 だいこん 種の袋はこれ  青首なので よく育つ 全部の種をまいている 09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる 09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり 09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり 10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな 10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり 10月25日 大根 生育は良し  もう 収獲できるものも でてきている 10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ 11月01日 大根 根っこが見えてきている  まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな 11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた  11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり 11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあ 11月25日 第一弾のだいこん 初めて種まきから直植えした その後放置のまま 収獲はokに 11月30日 だいこん もう 収獲はokである  90日で 放置のままで 育ってくれた 12月05日 だいこん 第二弾の苗 ちいさいが 来年春用のものとして 無事なり 12月06日 だいこん 第二弾は小さいが 春まで持てばよいので ゆっくりと育てていこう 12月07日 だいこん 収獲はokのものがたくさんできている  そろそろ収獲していこう 12月20日 だいこん 第二弾 まあまあ  春には おおきくなるだろう 遅まきの大根なり 12月25日 だいこん これで あとは 収獲するのみである  どんどん 収獲していこう 12月30日 だいこん 春ようのもの その後も ちいさいままなり  寒いので こんなもの 2023年 01月01日 だいこん 1本 収獲をしておいた 01月05日 だいこん 春ようのもの  かなり遅くに種まきしたので生育はしていない 小さい 01月10日 だいこん 葉が 寒さで もう 枯れてきている 今年は寒いなあ かなり冷える 01月15日 だいこん 葉が寒さで痛んでいるなあ  寒さも今年は 強くなっている 寒いなあ 01月25日 だいこん すこし 収獲をしておいた 02月02日 だいこん またまだ 在庫は たっぶりとある 02月20日 だいこん のこりは これだけ 少なくなってきた 秋の大根 08月31日 だいこん hcで また 今年も安物の種をかってきておいた 09月01日 だいこん g-1の畝に植え付けておいた 09月04日 だいこん すこし 発芽してきているなあ  予定とおりだなあ 09月06日 だいこん 発芽して すこし 生育してきてるかな まあまあ 09月10日 だいこん 発芽して 2列になって 出てきている 大根は 順調なり 09月20日 だいこん こちらにも 発芽している まあまあ たくさん 発芽してきている 09月25日 だいこん みずやりをしておいた  雨がすくないので 水も 必要なり 09月27日 だいこん まあまあ 順調に 生育してきているかな  みずやりもすこしした 09月30日 だいこん その後も 生育は 良し  おおきくなりだしてきている 10月05日 だいこん まあまあ 生育は良し  すこし おおきくなってきている 10月15日 だいこん その後も まあまあ 元気なり  しばらく 様子見していこう 10月23日 20日大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った  10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた  水撒きをしておいた 10月23日 ミニ大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った  10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた  水撒きをしておいた 10月30日 だいこん 第一弾  そろそろ 収獲していこうかな 11月10日 だいこん 1本目 まずは 収獲しておいた 11月11日 だいこん 第二弾のもの 小物の大根 発芽してるが ちいさいな 11月20日 だいこん 第二弾のもの 20日大根 数は たくさんあるなあ 11月30日 大根 第一弾のもの  こちらは まあまあ 元気よく 育っている 12月05日 だいこん 収獲はokである  たくさんあるでえ 12月15日 だいこん 収獲まちのもの 大量にある  そろそろ 収獲していこう 12月20日 20日大根 ちいさいのが あるので すこし 収獲をしておいた 12月25日 だいこん また 1本 収獲をしておいた 12月30日 20日大根 こちらも 収獲できるようになっている まだ たくさん あるなあ 2024年 01月01日 だいこん ねっこは もう okである  これから どんどん 収獲していこう 北方領土問題    おべんきょう その113 ロシアの北方領土の意義 以前の日本側には「ロシアは経済的に困窮している。よってそのうちロシア側が経済的困窮に耐えられず日本側に譲歩し、北方領土を引き渡すであろう」という目論見があり、鈴木宗男失脚以後の日本の外務省の基本戦略は、北方諸島への援助を打ち切って困窮させるという、返還の世論を引き出そうとする「北風政策」であるが、問題は経済的に困窮しているかどうかといったレベルの事項ではない。事実、プーチン大統領就任以降驚異的な経済的発展を遂げたロシアは、2015年を目標年次とする「クリル開発計画」を策定し、国後、択捉、色丹島に大規模なインフラ整備を行う方針を打ち出した。結果、二島にあたる色丹島・歯舞群島はかつては無人島になっていたが、近年になって移住者及び定住者の存在が確認されており、ロシア側の主張する二島「譲渡」論も困難な状況となっていった。 はた坊

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る