全て
| 旅のスケッチ
| さ迷う日々
| ランチカフェ 四季の花
| 庭の四季
| 八国山の散歩道
| 健康食かんたんレシピ
| 山でスケッチ
| 花のスケッチ
| 生きるって?
| 東村山って すごいで~す♪
| 自分の身体
| 60才から始めたこと
| 東村山の施設
| 猫と 小鳥
| 世の中の動き
| 楽しい里歩き♪
| わたしの花言葉
| 市の財政は?
| 仲間と山歩き
| 楽しいまちづくり♪
| 日々のウォーキング
| 小さな生き物たち
| 財政クイズ
| わが市の緑
| 西口再開発 その後
| 武蔵野そぞろ歩き
| 楽しい 物作り♪
| 市民財政研究会
| 『四季の花』 果樹園
| 憲法、ここが面白い♪
| 宇宙はてない社のえほん
| ミミ猫 ピコ猫
| 庭に来る小鳥♪
| 堆肥づくり♪
| 原発の絵本シリーズ
| 原発のこと
| 浜岡原発のこと
| 社会福祉士をめざして
| 北山公園の四季
| お話、お話
| 脱原発をめざして
| 伊方原発のこと
| お楽しみ教室
| わが家の太陽光発電
| 楽しく歌おう♪
| カネミ油症のこと
| カネミ油症 国の考え方
| ゆーりっくさんのこと
| 今月のメニュー
| 公民館の詩吟
| 楽しくランチ♪
| 百人一首を詠う会
テーマ:住み良い町に♪(292)
カテゴリ:東村山って すごいで~す♪
きのうのブログ 『危ないよ~! この踏みきり』 に 『今から43年前の 昭和37年に東京都が図面上に線引きしたものです』 の箇所が図面では解らないですが・・・と、たまこさんから コメントをいただきました。 これは、市役所 都市整備部?で400円で購入した地図の一部に いくつかの色別の 印をつけてみました。 ![]() 東村山駅 西口の広場から左に 紺の点線が バス通りです。 広場の青○から 弁天橋付近の青○で 正福寺方向からの 赤○の 線引き道路と交わって、現在のJA駅前支店の辺りを通り、 黒○で線路を越えて 紺の点線の府中街道にでる線引き道路があります。 その線引き道路が出来れば、大踏みきりの混雑は解消されるから 大踏みきりに 手をつける計画はない、ということです。 ![]() 広場予定地の突き出た所から 紫○の線引きは 武蔵大和駅前まで 直線で 続いているものです。 この線引き道路が完成したら、金山神社から東村山駅まで 歩道をつけるかどうかを 東京都が考える。 この線引き道路が完成すれば バス通りの利用状況も変るから 今、バス通りに手をつける計画はない、ということです。 これらは、6月29日に ひとりで 都市整備部の3人の方から 受けた説明です。 5月30日の 市の説明会で 「バス通りの歩道はいつ つけてくれるんですか?」という質問に 「そのうちに…」と 市が答えました。それに対して 「そのうちに…なんて言わないで、今は つける計画は全くないと 言えば良かったですよね~!」と言ったら 「そうですよね」と 応対してくれた職員は 言ってました。 というわけで、大踏みきりも バス通りも 43年前に線引きされた 道路が完成すれば 問題解決するからと 全く 改善する計画は ないのです。 ![]() 私は知りませんでしたが、たまこさんのコメントに大踏みきりでの 事故のことが 書いてありましたので、ご紹介させていただきます。 数年前の夕方 ![]() 踏切が 数時間 閉鎖・西武線のダイヤも乱れ、 夕方~夜まで 多くの人が 迷惑被りました。 架線電柱を 建て直す工事は 数日掛かり、 その間 現場では 車両規制&電車徐行運転でした。 確か 死傷者はいなかったと思います。 私はりそな銀行から この踏切を使おうとして遭遇。事故車は 地図で左上側のマンション手前の柱に激突してましたので、 予想では りそな側から進入・何かアクシデントあって ハンドル ![]() 近くにいたおじさんがぼそっと一言 「慣れてない者(よそ者)が運転してたんだろう」 今まで死亡事故起きてないのが不思議な位、危険です。 弁天様のご加護も限度あるでしょう。 ![]() たまこさん、ありがとうございました。 また、情報等、お知らせいただければ幸いです♪
[東村山って すごいで~す♪] カテゴリの最新記事
ゆりさんへ
コメント採用・お返事含めありがとうございました <(_ _)> 最新ブログ開いたら「目がテン!」になりましたぁ~ 今の踏切は、利用者の間の読みあいで辛うじて成り立ってるだけ。読み違いや猫・子供等ルール知らずが飛び出すだけで踏切構内で大事故起きそうで、怖いです… 踏切自体をいじらないなら、せめて鉄道運行と連動した信号機があるだけでも、通行者は多少の不便生じても大きな安心・安全運転が得られるのではないでしょうか? 道路計画を見ると、立退き迫られる世帯数は西口地区以上に多いですね。 > 昭和37年に東京都が図面上に線引きしたものです 東口⇒スポセン迄の道路も43年間かかって漸く開通したってことですよね。 公共の為とはいえ、今迄の暮らし及び築き挙げた個々人史が壊されるのを受け入れるには、それだけ時間が掛かる例になるでしょう。 西口開発について住民が話し合った年月は…まだまだ不足でしょう。 (2006年09月09日 08時57分55秒)
たまこさん こんばんわ!
>道路計画を見ると、立退き迫られる世帯数は西口地区以上に多いですね。 >> 昭和37年に東京都が図面上に線引きしたものです 近隣の市でも 同じ時に 計画道路が線引きされ、宅地開発が進む前に、速やかに 実施した市もあると思います。 いたる所、後手 後手の わが東村山! 残念ですが、それを許してしまったのは、市民です。とくに、古くから住んでいる市民、そのひとりとして、申しわけない気持ちでいっぱいです。せめて、今からでも やれること、やっていきたいと思っております。 これからも どうぞ、よろしく お願いいたします。 (2006年09月09日 20時02分54秒) |