はてなのゆりさん

2016/12/26(月)19:19

退院して2か月と1週間、母の様子

生きるって?(173)

5月に心不全の発作で近くの病院に緊急入院、 入院中に、98才を迎えられた母のことです。 5か月間の入院中、初めの2か月半は3食介助、 後半の2か月半は朝夕2食の介助に行きました。 もう駄目かと思うこともありましたが、退院し、 2か月が過ぎたころ、容態も安定してきました。 自宅では点滴は出来ませんと言われて、せっせと 食事介助に通ったのですが、病院の相談員さんに 『自宅でも点滴が出来ますけど、どうしますか?』 と言われて、週3回の点滴を受けています。 点滴の日には看護師さん、その他はヘルパーさん、 週1回は入浴介助の方々のお世話になっています。 病名は≪うっ血性心不全後の廃用症候群≫で、心不全 の治療中、安静にしていたため、他の機能が弱って しまい、自然に枯れていく ≪老衰≫ のようです。   姉が食事の介助をしてくれているので、それ以外は なるべく私がするようにしています。毎朝8時前に 行って、尿量を測って廃棄。そして、点滴終了後の 処置。点滴がない日にも、管の中の液が固まらない よう 毎夜、ヘパリンという薬品を注入しています。 退院後しばらくして、痰が絡むようになったため、 朝と夕食前に、吸引機を使って痰を取っています。 母の鼻から細い管を20~25cmほど差し込み、 咳き込んだところで 痰を取るという作業です。 それをした方が食事の飲み込みが良くなるというので せっせと痰取りをして私もだいぶ上手になりました。 食欲も増して、顔の色艶も良くなり、まだまだ長く なりそうだと思っていたのですが、ここ数日、少し 様子が変わってきました。 昨日、一昨日、眠って いる時間が多く、尿量もすごく増え、顔がしわしわ になってきた反面、手足に 浮腫みがみられる感じ。 今朝は看護師さんが吸引をして下さり、肺の近く まで管をいれ、これまでは白だったのに黄色い痰 が取れました。微熱もあって 眠り続けています。 一日に何回か体位を変えに行ってますが2か所に 床ずれの兆候がみられ 処置していただきました。 今日は姉が不在のため、ひとりで付き添っていると、 心細く、わが娘Mが来てくれてほっとした感じです。 痰の量も増えているし、痰取りが上手になった私と しても、母が苦しんでいるのに痰を取り続けるのも つらいものがあります。今日は食事も点滴もやめて 自然死を待つのが良いのかな~とも思ったり・・・ でも、明日になったら良くなるかもしれませんが。 【 追 記 】 看護師さんが報告して下さったのか、夕方 主治医のN先生が 往診して下さいました。 明日は、2週間分の点滴をいただきに行く日なので その時に 今日の血液検査の結果などがわかります。 【生きるって?】 うっ血性心不全後の廃用症候群  

続きを読む

このブログでよく読まれている記事

もっと見る

総合記事ランキング

もっと見る