全て
| 旅のスケッチ
| さ迷う日々
| ランチカフェ 四季の花
| 庭の四季
| 八国山の散歩道
| 健康食かんたんレシピ
| 山でスケッチ
| 花のスケッチ
| 生きるって?
| 東村山って すごいで~す♪
| 自分の身体
| 60才から始めたこと
| 東村山の施設
| 猫と 小鳥
| 世の中の動き
| 楽しい里歩き♪
| わたしの花言葉
| 市の財政は?
| 仲間と山歩き
| 楽しいまちづくり♪
| 日々のウォーキング
| 小さな生き物たち
| 財政クイズ
| わが市の緑
| 西口再開発 その後
| 武蔵野そぞろ歩き
| 楽しい 物作り♪
| 市民財政研究会
| 『四季の花』 果樹園
| 憲法、ここが面白い♪
| 宇宙はてない社のえほん
| ミミ猫 ピコ猫
| 庭に来る小鳥♪
| 堆肥づくり♪
| 原発の絵本シリーズ
| 原発のこと
| 浜岡原発のこと
| 社会福祉士をめざして
| 北山公園の四季
| お話、お話
| 脱原発をめざして
| 伊方原発のこと
| お楽しみ教室
| わが家の太陽光発電
| 楽しく歌おう♪
| カネミ油症のこと
| カネミ油症 国の考え方
| ゆーりっくさんのこと
| 今月のメニュー
| 公民館の詩吟
| 楽しくランチ♪
| 百人一首を詠う会
カテゴリ:さ迷う日々
![]() 年末に手折った時には まだ 固かった つぼみでしたが、 ![]() 少しずつ 開いて、 ![]() ほころんで来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ところで、今年になってから小引き出しなどを 整理していますが、失敗をしてしまいました。 ![]() 昨年の春頃、熊谷法務局で埼玉の土地の 相続登記のために貼った印紙が多過ぎた とのことで、払い戻しの証書が届いて、 後回しにしていたら すっかり忘れていて 不要なものと思い 一瞬で破いて屑入れに 捨てました。でも、その瞬間に、ふっと 『???』と頭に浮かんで、拾い集めてみて まだ貰ってなかったんだと思い出しました。 ![]() どうしたものかと思い、近くの郵便局の窓口に 相談に行きましたら、電話で問い合わせてくれ その問い合わせ先でも すぐには分からず 日銀のどこそことかに 問い合わせている ので 返事が来たら連絡しますとのこと。 窓口の方が 破れていたのを上側だけを丁寧に 貼り合せて下さったものを持ち帰りました。 ![]() 帰宅してまもなく 連絡をいただき、金額の 部分が破れているとまずいので、再発行の 手続きをするように・・とのことでした。 その手続きは、この破れ証書と私の印鑑、 身分証明書を持って行けば 郵便局でして 下さり、再発行された証書を持参すれば お金がいただけるとのことでした。 こういうこともあるから やっぱり シュレッダーは買わない方が 良いかもしれませんね ![]() 【さ迷う日々】 シュレッダーを買おうかしら・・・?
[さ迷う日々] カテゴリの最新記事
こんにちは、
払い戻しの証書、間一髪で救われましたね。 土地の相続登記のためとありますが登録免許税の印紙代ですか? 不動産等の相続分割は穏便にいきましたか? 昨年、父が亡くなり未だに協議がまとまらずです。 企業に貸している土地を相続したいのですが、すんなりいきません。 毎月、賃料入る夢の大家になれるんですけどね~。 (2020年01月18日 16時02分17秒)
東京-ジャックさん、こんにちは!
相続は10か月以内に協議が纏まらないといろいろな控除が受けられないと思っていました(父の時には)が、今回(母のとき)は、10か月以内に纏まらない場合は法定通りの税金を納めておいて、3年以内に協議が纏まったらば余分に払った分が戻ってくるとのことでした。 親と同居してお世話している人と、お世話していない人との関係が難しいですけど、法律的には同じように相続する権利があります。その辺が難しいところですが、お世話して下さっていた方に感謝とねぎらいの気持ちを伝えながらご自分の窮状?なども訴えて気長にお話しをされるのが良いかと思います。 ちなみに埼玉の土地は辺鄙なところにある農地ばかりで相続したいという人はいませんでした。 (2020年01月20日 17時26分38秒)
はてなのゆりさんへ
私は、ファイナンシャルプランナーの資格もっています、 父が亡くなって4ヶ月過ぎても何の知らせもないので相続税の申告は10ヶ月だときつく言いました。 しかし、遺産目録もまとまらず、分割協議もしない、間に合わないとイライラです。 実際もう間に合わず、ゆりさんと同様、仮申告、仮納付です。 親と同居の弟が相続人の代表で資産内容も把握していますし、母親も弟よりです。 近所に空き家が多いです、亡くなった方の名義のままなのか、たとえ相続しても自分たちはほかの場所に生活がある。いろんな事情でほったらかし。 >ちなみに埼玉の土地は 実家の周辺でも山間部の住民は土地を草ぼうぼうにして、便利な市内に移っています。 私も下種な庶民です、お金を生む土地の名義人になりたい、いま安アパートの借家人ですからね。 自分の窮状を訴えましょう! (2020年01月20日 18時43分04秒)
東京-ジャックさん、こんばんは!
同居してる人に寄り沿い従うというのは普通のことです。これからもお世話をしていただくのですし。そのことに感謝し、ひたすら窮状を訴えてみて下さい。わが家の場合は10か月以内にまとまることが出来ました。 (2020年01月20日 20時00分34秒)
はてなのゆりさんへ
ご心配をおかけしました。 本日夜、弟からメールきました。 申告期限の1/20、まさに今日、税務署に書類提出したと、そして相続税なしと! ほっとしました、 >同居してる人に寄り沿い従うというのは普通のことです。 長年、弟は親の面倒観てきた、感謝しています。住んでいる家、土地は弟に相続させたいと思っています。 遺産を巡っての骨肉の争い、ドラマのネタになるはずです。 (2020年01月20日 23時03分41秒)
東京-ジャックさん、こんにちは!
ご親族で仲良くというのが一番良いと思いますが、なかなか上手くいかない場合が多いと思います。東京-ジャックさんがご実家を離れてご自由に生きて来られたのもご親族の方々のおかげかもしれませんね。そして、これからも何らかのお世話になるかもしれませんし、ここでお譲りになれば何か良いことがあるかもしれませんよ。 ところで、安アパートとおっしゃるのは月々の家賃おいくら位なのですか? (2020年01月21日 17時04分58秒)
はてなのゆりさんへ
>ところで、安アパートとおっしゃるのは月々の家賃おいくら位なのですか? わたしもネットで引っ越し物件見てびっくりしたんですよ。1月、1K(6畳一間とキッチン、トイレ、ユニットバス付き、ネット対応、エアコン付き)で9000円、共益費3000円、計12000引き落としです。駐車場代は3000円、もう働く気なくなり毎日、趣味三昧です。町は寂れ遊び場はなし、老人の1人暮らしのアパートいっぱいです。 (2020年01月21日 18時01分36秒)
|