全て
| 旅のスケッチ
| さ迷う日々
| ランチカフェ 四季の花
| 庭の四季
| 八国山の散歩道
| 健康食かんたんレシピ
| 山でスケッチ
| 花のスケッチ
| 生きるって?
| 東村山って すごいで~す♪
| 自分の身体
| 60才から始めたこと
| 東村山の施設
| 猫と 小鳥
| 世の中の動き
| 楽しい里歩き♪
| わたしの花言葉
| 市の財政は?
| 仲間と山歩き
| 楽しいまちづくり♪
| 日々のウォーキング
| 小さな生き物たち
| 財政クイズ
| わが市の緑
| 西口再開発 その後
| 武蔵野そぞろ歩き
| 楽しい 物作り♪
| 市民財政研究会
| 『四季の花』 果樹園
| 憲法、ここが面白い♪
| 宇宙はてない社のえほん
| ミミ猫 ピコ猫
| 庭に来る小鳥♪
| 堆肥づくり♪
| 原発の絵本シリーズ
| 原発のこと
| 浜岡原発のこと
| 社会福祉士をめざして
| 北山公園の四季
| お話、お話
| 脱原発をめざして
| 伊方原発のこと
| お楽しみ教室
| わが家の太陽光発電
| 楽しく歌おう♪
| カネミ油症のこと
| カネミ油症 国の考え方
| ゆーりっくさんのこと
| 今月のメニュー
| 公民館の詩吟
| 楽しくランチ♪
| 百人一首を詠う会
テーマ:ウォーキング(3448)
カテゴリ:楽しい里歩き♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもの頃、実家でいただいたメタセコイアの苗木が ぐんぐん伸びて巨木になりました。残念ながら・・・ その木は道路にかかって伐り倒されてしまいました。 メタセコイアは北半球の北極周辺で広く分布していて 絶滅したと考えられていましたが、1946年に 中国の 四川省で現存していて、それを研究者が アメリカに 持ち帰って育て増やしました。その一部が日本にも 送られて国内の研究機関や自治体に配られた・・・ ![]() 植物遺体として発見され、発見者により「セコイア」 後にメタ(変わった・珍しい)が付けられたとのこと。 今は、あちらこちらで見られる樹木となりました ![]() 北極周辺に分布していたということなので、温暖な この辺りでは成長が早く巨木が増えていきそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな公園、小さな公園の3か所で撮りました。 イチョウも氷河期に絶滅したのですが、中国の 安徽省辺りにそのうちの一種だけが残っていて 北宋の時代、当時の都があった開封に植えられ それから中国で広く植えられるようになった。 日本には1200年代以前には記述がなく 日本に 伝わってきたのはそれ以降と考えられている ・・・とのことです。 これらのことは『イチョウ奇跡の2億年史』 (河出文庫)に詳しく書かれているそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() モミジにもいろいろな種類があるのでしょうが、 夕陽に当たって輝いていたので撮ってみました。 それほど大きな木ではありませんでしたが 黄色と緑の葉も残っていてきれいでした。 【楽しい里歩き♪】 ホトケノザ と オオイヌノフグリ
最終更新日
2021年12月10日 11時12分38秒
コメント(0) | コメントを書く
[楽しい里歩き♪] カテゴリの最新記事
|