|
テーマ:DIY (3731)
カテゴリ:DIY
前回の続きです。
電気工事士免許がないとできない作業です。 心線長すぎ…ストリップゲージに合わせる。 ![]() 15mmくらいありますね。 パナソニックは短めのイメージです…明工社と勘違いしてない? コンセントとカバーを合わせる。 ![]() こういう感じ。 ![]() IV線はカバーの上から突きさす。 ![]() カバーを奥に移動させて、線がしっかり入っているか確認。 ![]() ネジを差して位置を固定し、カバーの形をイイ感じにする。 ![]() VVFを整えながら壁に戻す ![]() でもぐちゃってなっちゃう。。。 ![]() 軽くネジ止めした後に、カバーをイイ感じにする。 ![]() 尖ったものだとカバーが破れたりVVFを傷つける恐れがあるので、先の丸いものがいいですね。 つかったのは、これです。 ![]() ![]() 【メール便対応可】【あす楽】ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200 電気工事士試験でも使いました。 「電線はずしキー」よりも長いので使いやすかったです。 ただ、長い分だけまっすぐ差さないと、こじって破壊する危険性が… 戻していく。 ![]() ここで水平を調整 ぐにょることも ![]() まあ、カバーを付けないよりは明らかに風が出てこないので、効果はありそうです。 プレートベースを付ける。 ![]() 多少浮いていても、少しは押さえつけられるかなぁ。 プレートカバーを付ける。 ![]() 1箇所あたり、5分から20分くらいでしょうか? 線の数や石膏ボードを切り直すかで、かなり変動しますが。。。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.01.04 10:00:10
[DIY] カテゴリの最新記事
|