923761 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

名前は未だに無し

名前は未だに無し

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

si-ze2k

si-ze2k

サイド自由欄

【広告の配信について】
当サイトは、楽天アフィリエイトの参加者です。
第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

【免責事項】
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

カレンダー

カテゴリ

バックナンバー

日記/記事の投稿

キーワードサーチ

▼キーワード検索

楽天カード

2023.01.04
XML
テーマ:DIY (3731)
カテゴリ:DIY
前回の続きです。

電気工事士免許がないとできない作業です。



心線長すぎ…ストリップゲージに合わせる。

15mmくらいありますね。
パナソニックは短めのイメージです…明工社と勘違いしてない?


コンセントとカバーを合わせる。



こういう感じ。



IV線はカバーの上から突きさす。



カバーを奥に移動させて、線がしっかり入っているか確認。



ネジを差して位置を固定し、カバーの形をイイ感じにする。



VVFを整えながら壁に戻す



でもぐちゃってなっちゃう。。。



軽くネジ止めした後に、カバーをイイ感じにする。



尖ったものだとカバーが破れたりVVFを傷つける恐れがあるので、先の丸いものがいいですね。
つかったのは、これです。



【メール便対応可】【あす楽】ホーザン(HOZAN) 合格マルチツール DK-200
電気工事士試験でも使いました。
「電線はずしキー」よりも長いので使いやすかったです。
ただ、長い分だけまっすぐ差さないと、こじって破壊する危険性が…


戻していく。

ここで水平を調整


ぐにょることも

まあ、カバーを付けないよりは明らかに風が出てこないので、効果はありそうです。


プレートベースを付ける。

多少浮いていても、少しは押さえつけられるかなぁ。


プレートカバーを付ける。



1箇所あたり、5分から20分くらいでしょうか?
線の数や石膏ボードを切り直すかで、かなり変動しますが。。。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.04 10:00:10



© Rakuten Group, Inc.
X