|
テーマ:DIY (3732)
カテゴリ:DIY
前回の続きです。
物置の床にフロアタイルを敷きます。 ご注意! 素人のDIYです。 床への影響や安全性は分かりません。正しい施工などは専門家にご相談ください。 何となく、コツのようなものが見えてきたので、 自分用のメモ ・長方形タイルは取り回しが悪いので、必要な長さから4cmほど長めにラフカットする。 ・定規を当てて3回程軽めに切れば、簡単に折れる。 ここで必要な長さからコンマミリほど余分に切る。 ・線は普通に裏がえてして千枚通しで引く。 ・ものさしを線の上に当てる。 これにより、線より外側を切れる。 ![]() ・折った状態でカッターを入れて切り離す。 ![]() ![]() ・切ったところが荒れるので、コンマミリ削ぎ落す。 刃が入るギリギリの薄さでものさしを当てて、カッターを入れる。 ![]() ![]() さて、反対側の端に到達しました。 ![]() 墨出しをせずに角から敷き詰めたので、最後が面倒なことに。 夏休みの宿題状態 (私は夏休みが始まるまでに終わらせる派なので、実感はないのですが、慣用句として) こう? ![]() ううーん? …予備はあるので、とりあえずは、そのまま端を短くしてみましょう。 ![]() 長辺、むずかしい!? ![]() ラフカットはできたけど… ![]() 長辺が90cmあるので、一息に切れません。 ![]() 息継ぎしたところが、ぐちゃ~ 何とか切れたので、入れてみましょう。 ![]() あ! ![]() 見なかったことにして、最後の部分 ![]() 浮いてますね。 ![]() この隙間にパテとか詰めてやろうかしら? …これで、どうでしょう。。。 ![]() パッとみは良さそう。 ![]() もう、これで完成とします。 夜間作業…疲れました。。。 翌朝 ![]() 遠目には床がフローリングに見えます。 ![]() 端はよく見てはいけません。 OK、とりあえず、床を保護できればいいのです。 ![]() これで、完成です。 教訓:DIYはスケジュールに余裕があるときにしましょう。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2023.05.15 10:00:13
[DIY] カテゴリの最新記事
|