帰って来た! ボク、おっさん。

2008/11/14(金)12:51

ドロハンのお勉強

Alex Moulton TSR20(18)

昨夜、ようやく新居の鍵を全て受け取りまして、いよいよ「我が家」となりました。まだ荷物もないですし、相変わらず「○○さん家(前オーナー)」的なイメージが抜けませんが、引っ越してしまえば徐々に実感も出てくるでしょう。 さて、約1ヶ月前に木津にサイクリングに行かなければ、絶対にありえなかった「ビバ!クロモリ!」ですが、あれよあれよと言う間にTSRがドロハン化してしまいました。それはそれで、良いのですが・・・無知な私がハンドルを触ると、こんな位置に取り付けていました(爆)・・・自転車が裏向きでスイマセン。。。・・・ドロハンの事を何も知らない事にようやく気付きました(遅いわ!)さぁ、ドロハンの「ド」しか知らない人は、私と一緒にドロハンについてお勉強しましょう!「オレの自転車のドロハンのさぁ~、ドワ~ッとなってる所からギューンと曲がってピッと止まってるだろ~・・・」なんて意味不明の事を口にする度に、数人の自転車友達を失う前に、キチンとお勉強しましょう! では、テキストを出します。まずは、「1」ですが、ここは何て言います?はい、ヤマダ君。そうですね、この1番の事を「ドロップ」って言うんですね。ドロッと垂れているからドロハンじゃないんですよ。では「2」は何と言います? 次は・・・お、ヤマダ君。なに?分かりません?昨日教えたやないかいな~。2番は「リーチ」です。上のバー(横水平部)から出ている部分やで、間違えたらアカンよ。次3番は?・・・・今度はヤマダ君。そやな、よう覚えとった。 3番は「フード」って言うんやったな。よっしゃ、もう座ってエエで。 先生が調べたのでは、だいたいドロップの距離は130~150mmぐらいが多いな。リーチはな・・・80~90mmぐらいが多いみたいです。ドロハンのエエ所は、色んな所が握れるから、疲れにくいねん。 それとな、ハンドルの下のほうを持ったら、上半身がペタ~ッと寝るやろ? 空気抵抗が減るのと、ペダルに力が入りやすくなるんや。 Oyajiさんがよう言うてる「規格の不一致」がここにもあってな、ハンドルの中央の直径が、一般のシティサイクルで23.8mm、スポーツ車は25.4mm、イタリアンはもっとぶっといでぇ26.0mm、オーバーサイズ31.8mmと、色々あるから間違わんようにな。おっと、時間やな、今日はここまで。明日は重要な「取り付け角度」について話します。ほな、終わりましょ。 ・・・・何故か学校の授業風になってしまいましたが、明日に続きます。しかしTSRのハンドル、えらい上向きです(笑)今は勉強の甲斐あって、正しい位置です。   

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る