Easy Going~気楽に行こう~

2018/03/03(土)16:08

たまねぎの不作と実験

家庭菜園(120)

今年のたまねぎは、厳冬の影響で不作だろう。 今冬、神奈川では珍しいマイナス5℃~7℃などの気温の低い日が、しばらく続いた。 地温がぐっと下がり、連日すごい霜柱。 特にたまねぎ・にんにく・いちごが、霜柱に押し上げられる土ごと根も押し上げられ、そのまま地表に晒されてしまっていた。そのままでは枯れる。 畑に行くたび、たまねぎ約200株といちご約80株を、1株1株、根元の土を鎮圧し、浮き上がった根を埋め戻した。 霜柱の土は氷そのもので冷たく、指先はすぐかじかんだ。手をこすり合わせたり、首筋につけたりして、指先を温めながら作業を頑張った。 北畑のたまねぎ・いちごで手一杯だった。 南畑のにんにくまでは手が回らなかった・・・😫 うちのたまねぎは、それほど枯れずに済んだ。それでも、成育状況はよろしくない。この時期にしては根張りが少なく苗が小さい。 他の人の話を聞いたり畑を見たりすると、ほぼ全滅された人も少なくない。 例えば↓南畑のお隣さん。 西端の畝は良かったけど、 ほぼ全滅の畝もあって、ショックだろうな。。。 話は変わり。 その一方、昨夏収穫したたまねぎが勢いよく発芽している。 こういうのが1箱どっさり。 こうなったら、普通なら捨てちゃうのだろう。 けれど、今年は不作になりそうだし、このたまねぎは今まさに元気に生きている。 活かせないだろうか? 実験してみよう!! 昨晩、傷んだ部分は捨て、まだ食べられる部分は取り除き(夕ごはんで食べた)、出ている芽を取り出したら、苗のようになった。 今日は畑を耕し、牛糞堆肥や化成肥料をすきこみ、穴あきマルチシートを貼り、この苗を植え付けた。 さて、どうなるだろう。 【予想】 ・たまねぎができる。 ・ペコロス(チビたまねぎ)になる。 ・葉たまねぎになる。 ・根が生えず、すぐ枯れる。 結果が楽しみ😋

続きを読む

総合記事ランキング

もっと見る