
3月31日の活動で乗った表記のバスについて記す。
新鎌倉山は湘南モノレール西鎌倉東側にある丘陵地帯の住宅地である。
一戸建てがほとんどであるが、道路の幅員が狭いところもあり、
ポンチョでの運行が妥当である。
平日と土休日でダイヤは違うのだが、いずれも昼前後の3本のみである。
12時代であるがこの日の終車の大船駅発の便は6名で発車し、途中2名乗車、
さらに新鎌倉山循環部に入った新鎌倉山2番で1名、乗車区間では合計9名の
乗車を見た。ただ、他路線がかぶる区間での乗車が過半数を超え、
新鎌倉山部分では2名の下車と上述の1名の乗車に留まっていた。

下車した新鎌倉山3番の時刻表。1日3本で昼前後に集中のこのダイヤ、
利用しずらいと思う。同じ3本でも朝、昼、夕方とかであれば、
それでも不便ではあるが、その時刻に合わせて利用する人もいそうだ。
ウキペディアの記述によると、前は津村(湘南モノレール西鎌倉)と新鎌倉山を
結ぶ路線だったらしい。大船駅直通は魅力だが、上記の本数はつらい。
元の形で朝から夕方(夜)まで短距離でもあった方が実用的だと思うのだが、
どういった事情で現状になっているのだろう。

新鎌倉山3番で乗車のバスを見送る。

にほんブログ村