
今日は関東鉄道竜ケ崎線乗車と、コミュニティーバスを乗り継ぎ、
成田線滑河駅近辺まで進み、それぞれの地区旅行貯金活動をした。
竜ケ崎線に乗るのは
この時以来である。
まず、常磐線佐貫改め龍ヶ崎市下車。関東鉄道バスで長山ニュータウンに向かい、
「龍ケ崎長山局」貯金。一戸建てのニュータウンであるが規模が大きく、
ショッピングセンターも大きいものがある。
関東鉄道竜ケ崎線佐貫乗車。こちらの駅は改称しなかったことを知る。ただ改称すると
龍ヶ崎市ー竜ヶ崎間の路線となってしまい、案内上好ましくない。
1閉塞での運行はシンプルなものだが、路線長が短いため、本数はそれなりに確保。
3両が配置せれているが、ラッシュ時は2連もあるようなので、3両は必要最小限である。

竜ヶ崎駅は小さいながらも終着駅とバスの総合ターミナルになっていて、
公共交通を使う人には優しい。待合所の他、昔の竜ケ崎線の展示物もあり
古くからい愛されている路線であることが分かる。
「龍ケ崎局」「龍ケ崎下町局」貯金。
古くからの市街地は規模は大きいが、活気が乏しいのは各地で見られる光景である。
河内町コミュニティーバスに乗車し「金江津局」貯金。成田線滑河駅の利根川の対岸である。
利根川沿いの古くからの集落であるが、商店の類はあまりない。

滑河駅からさらに成田市コミュニティーバスに乗り「小御門局」貯金。
立派な神社であるが時間が少なく参拝はしなかった。

滑河駅に戻り「下総局」貯金。滑河は大きめの待合所と駅員の配置で
地域の公共交通の顔として機能。丁寧なアナウンスも好感。
成田方面に抜け、活動を終えた。
今回はバスに3回乗ったが、いずれも印象深い路線であった。別ページでアップする。
今日の成果
新規乗下車駅1駅
成田線(滑河)
旅行貯金6局
茨城県4局(龍ヶ崎市3・河内町1)
千葉県2局(成田市2)
以上
にほんブログ村