[BON VOYAGE+76] 後日談/ADSLから光VDSLへ。
書きたいことはいろいろと山積しているが、なかなか書く暇がない。ゆえに、今回の記事の前半部分では、出来事を「つまみ食い」程度に紹介するのみである。4月15日(木)。今月に入ってから自宅付近のバス時刻表が改正され、朝はどういうわけか運転間隔が微妙に長くなっている。そうした事情に加えて、この日は朝から雨が降っていたので、いつもより乗客が多く、車内混雑のため私はバスを2本見送ることになった。しかし・・・乗客はバス前方の出口付近から中ほどの入口付近にかけて密集しているものの、後方はまだ乗客の入る余地があるように見えた。もっと奥まで詰め合わせてくれれば乗車できるはずなのに、入口付近の乗客が動こうとはしないのである。後方は降りるときに待たされるので、それを嫌っての行動であると思われるが・・・自分さえよければいいというものではあるまい。ちょっと残念であった。夕方、職場で常勤講師が集まり、職場を取り巻く現況と今後の見通しなどについて、所長から説明してもらう機会があった。これは、職場の同僚が雇用のあり方について納得のいく説明を求める申し入れをしたことから実現したもので、当初は財団法人本体(要するに、会議室)の常務理事が直々に来る予定であったが、高天原出身者がノコノコ来ても事態収拾どころか「火に油を注ぐ」結果になると判断したようで、現場トップの所長が説明することになった。うーむ。手ぐすね引いて待っていたのに(?)、不発に終わってしまった。4月16日(金)。担任クラスで池袋実習に行ってきた。コースとしては、新所沢駅→(所沢駅乗り換え)→池袋駅→東急ハンズ→台北夜市(昼食)→サンシャイン国際水族館→池袋駅→(所沢駅乗り換え)→新所沢駅、という流れである。新所沢を最後に出発したはずの3班(女性3人組)がなぜか最初に東急ハンズに姿を現すなど、各班が池袋に来るまでには小さなエピソードがいくつかあったらしいが、ここでは割愛する。体質的に肉が食べられない学生は出発時に「行きたくない」と漏らしたそうであるが、食べ放題バイキング形式の昼食後には私に向かって満足そうに親指を突き出していた。「ご飯食べた?」という挨拶表現があるほど食事へのこだわりがある国から来た学生のクラスを運営するには、実習での食べ物が大きなカギを握っているともいえよう。4月17日(土)。昨日からの雨が雪に変わったらしく、今朝にはうっすらと積もっていた。一体、今は何月なのであろうか。桜の開花以後も気温の上がらない日が多く、例年になく長く花が保たれているけれども・・・アイスランドでの火山活動を見るにつけても、「水の神様」と「火の神様」の力比べが続いていることを暗示するような気がした。さて、ここからが今日の本題である。私の自宅のADSL(50Mbps)が実質的には50Kbps程度でしかないことについては[BON VOYAGE+43]でも触れているが、ついに今日、光回線の開通工事が終わり、利用できるようになった。以下、そのいきさつをまとめてみたい。きっかけは、3月24日(水)に遡る。東京都が4月1日から住宅用火災警報器の設置を義務付けたため、この日に(私は留守であるが)マンションの大家さんが立ち会って、設置してくれることになっていたのである。早朝から掃除をする羽目になったが・・・居室はともかく、少なくとも玄関から台所までの部分はきれいに片づけた。な~んだ、やればできるじゃん(?)。というわけで、室内工事に対する抵抗感がなくなったことから、光回線の情報をあれこれ集めることにした。私のマンションにはNTT東日本のBフレッツが導入済みであった。そこで、Bフレッツに対応している安いプロバイダを価格.comで調べてみると・・・次の三つが候補として挙がった。1)BIGLOBE光パックNeo with フレッツ「フレッツ光」コース マンション【初期費用】 2,940円【月額費用】 4,358円【料金割引】 BIGLOBE月額料金最大2か月 945円/月無料 + NTT東日本月額料金2か月3,413円無料【さらにもらえる!割引キャンペーン】 38,000円キャッシュバック【1年間の実質費用】 710円 /月2)So-net 光 with フレッツ S マンション【初期費用】 2,940円【月額費用】 4,358円【料金割引】 NTT東日本月額料(3,413円)2か月無料 + So-net月額料(945円)3か月無料【さらにもらえる!割引キャンペーン】 31,000円キャッシュバック【1年間の実質費用】 1,215円 /月3)DTI 光 with フレッツ マンションタイプ【初期費用】 2,940円【月額費用】 4,127円【料金割引】 DTI月額料4か月714円無料 + フレッツ光利用料最大2か月3,045円無料 + 接続機器レンタル料(368円)2か月無料【さらにもらえる!割引キャンペーン】 26,000円キャッシュバック【1年間の実質費用】 1,399円 /月私自身が今のマンションにいつまで住み続けるのかは、全く分からない。ゆえに、短期的に安いよりも、長期的に安いほうがいいと思ったので、3)を選んだ。こうして、4月1日(木)に価格.com経由でプロバイダを申し込み、4月4日(日)に工事日案内の電話があって、今日を迎えた次第である。他方、ADSLの解約手続きについては、イー・アクセスに電話しようと思ってウェブサイトを検索してみたら、■ADSLサービスの解約方法を教えてください。イー・アクセスのADSLサービスは、対応プロバイダ各社のADSLメニュー(イー・アクセスコース)*に加入して利用する形態です。ADSLメニュー(イー・アクセスコース)のご解約はご契約プロバイダまで原則として、解約希望日の1ヶ月前までにご利用のプロバイダへご連絡ください。*サービス名称はプロバイダごとに異なります。レンタルでADSLモデムを利用されていた場合、ADSLモデムを返却していただく必要があります。詳細は関連FAQの「レンタルモデムの返却先を教えてください。」をご確認ください。とのことであった。そこで、AOLメンバーサポートセンターに電話してみると、・解約はこの電話により即日で可能。・光回線が安定するまでは多少の時間を要する場合があるので、しばらくは保険をかける意味で、ADSLを残しておくことを推奨している。解約申し出のあった翌月(つまり5月末まで)は無料にするので、そのままお使いください。・ただし、5月末までに改めて解約の申し出がない場合には、自動的に更新してしまうので注意してほしい。という、利用者のためというよりは単に「実績作り」としか思えないようなサービスを示してくれた。で、工事の後で光回線を試してみると・・・「最大100Mbps」とのことであったが、実際にはその半分の50Mbps前後。VDSL方式にしては、まずまずのスピードであろうか。