[BON VOYAGE+615] 後日談/雨夜の品定め。お土産、ヘッドホン、切符、駅弁。
1月3日(土)。晴れ。湘南の辻堂の日最低気温は-2.1℃(05:30)、日最高気温は9.5℃(14:16)。また、盛岡の日最低気温は-4.9℃(03:29)、日最高気温は-0.2℃(23:59)。昼前。携帯アドレス宛てのメールを受信。第二の大学学部(環境情報学部)の恩師からで、件名は「I'd like to add you to my professional network on LinkedIn」となっていた。ビジネス特化型ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のLinkedInに登録しろってか・・・そういう面倒な作業は、盛岡の自宅に帰ってからであろう。昼過ぎ。5泊もした湘南の実家から、Uターンの途に就く。今日の行程は以下の通り。湘南クリエイティブ ガトー 葦 藤沢ルミネ店[買い物]藤沢14:34→(JR東海道本線普通、東京行き)→東京15:23/15:27→(JR京浜東北線普通、南浦和行き)→秋葉原15:30eイヤホン 秋葉原店秋葉原16:40→(JR京浜東北線普通、蒲田行き)→東京16:44/17:44→(JR東北新幹線はやぶさ81、新青森行き)[車中夕食]→盛岡19:58駅弁屋旨囲門店 盛岡[買い物]まずは藤沢の駅ビルで、職場へのお土産を調達。一昨年および昨年の年始と同じ、湘南ガトーアベニュー・葦の季節商品「ミルクと栗」である。定番やね・・・って、多分これが最後となろうが。東海道本線で東京を経て、さらに京浜東北線で秋葉原へ。昨年12月29日(月)というか5日前の浮気を本気にする(?)ためには、とにかく品揃えが豊富で試聴もできる実店舗に赴くしかあるまい。というわけで、改札口を出た後、空いているコインロッカーをどうにか見つけて、そこにスーツケースを預けてから、イヤホン・ヘッドホン専門店に足を運ぶ。店内は予想以上に混雑していたけれども、価格の高いものを中心に、いろいろなアイテムを試す。途中で手持ちのiPodのバッテリーが消耗し、スマートフォンに切り替えたりしたものの・・・やはり、第一印象のインパクトは大きい。私が見初めた(聞き初めた?)機種の優位は変わらなかった。新調するならこれしかない、と“雨夜の品定め”は以上で終了。コインロッカーに預けたスーツケースを回収して、京浜東北線で東京に戻る。新幹線ホームで列車の入線を待っていたら・・・1人の若い女性から声をかけられた。彼女は自分の切符を私に提示しつつ、停車中の列車を指さしながら、「すみません、これ、高崎行きますか?」と尋ねたのである。あれっ、日本語母語話者じゃないのか? 生活日本語のお手本のようなストラテジーと発話ではあったが、目の前に停車していたのは新潟行きの上越新幹線「とき」であったので、私はすかさず「はい、行きますよ」と答える。そう言えば、JRの切符には日本語しか表記されていないけれども、2020年のあのイベントに向けた“お・も・て・な・し”としてはどうなのか。切符にも駅名の英語表記ぐらいは必要かもしれない。ともあれ、東京始発で上野・大宮・仙台・盛岡・二戸・八戸に停車する新青森行きの「はやぶさ」に乗車して、盛岡へと帰る。 東京を出発すると通路の向こう側の座席の乗客が一斉に駅弁を食べ始め、それを見た私もお腹が空いてきた。ワゴンサービスの売り子さんが個人的に“ストライクゾーン”に位置していたこともあり(?)、車内でSuicaにより駅弁「十和田バラ焼き重」をお買い上げ。ちなみに、このレシートを見ると、「株)日本レストランエンタプライズ 盛岡列車営業支店 新青森営業所」となっていた。ふーん、青森に縁のある人なのか・・・。やがて盛岡に到着。駅弁屋で売れ残っていた駅弁を入手してから、タクシーで帰宅。それにしても・・・道路が妙に黒々としている。正月の盛岡にしては、いつになく積雪が少なかったらしい。1月4日(日)。曇り。盛岡の日最低気温は-3.5℃(06:54)、日最高気温は2.0℃(12:31)。積雪は16センチのまま動かず。 朝。いつもながらの自宅のベランダからの光景ではあるが、冷涼な空気が漂っているのは感じ取れよう。昼前。まずはLinkedInの登録を済ませる。そして、件のヘッドホンをAmazonで注文。JVC WOODシリーズ カナル型イヤホン ハイレゾ対応/リケーブル対応 ブラック HA-FX1100(45,139円)である。なお、以前使用していたオーディオテクニカのATH-CKS90iおよび現在使用しているクリプシュのImage X11iとのスペック比較は、以下のようになる。ATH-CKS90iImage X11iHA-FX1100型式:ダイナミック型バランスド・アーマチュア型ダイナミック型出力音圧レベル:106dB/mW110dB/mW106dB/mW再生周波数帯域:5 ~25,000Hz5~19,000Hz6~45,000Hzインピーダンス:16Ω50Ω16Ωまあ、このスペック比較だけでは分かるまい。