[BON VOYAGE+1004] 後日談/学習(計画→実行→評価)記録シート&日本語会話御朱印帳。
Sunday, April 9. [Day 151]曇り時々晴れ。現地の日最低気温は25℃、日最高気温は34℃。昼前。徒歩で駅へ赴き、上りの電車に乗る。今日の往路は旧・東京メトロ千代田線の6000系であった。最初に乗った電車がどこ行きなのかよく分からなかったので、安全のため、途中の分岐駅では確実に目的地へ行く路線系統を待つ。こうして次に乗ったのは旧・JR常磐緩行線の203系であった。で、目的地の駅で下車。いつものルートでいつもの建物に足を運びつつも、まずは1週間前に予約を入れておいた日系の美容室で髪を切ってもらう。2か月半ぶりにスッキリした。それから、いつものように、日本食材を取り扱う地元スーパーで買い物をする。そして駅へ戻って、下りの電車に乗る。復路は旧・東京メトロ有楽町線の7000系であった。帰宅後、昼過ぎ。今日はこんな記事が私の目に留まる。1)ディズニー映画ヒットの陰に「ワイガヤ」文化 「モアナ」「カーズ」話題作続くアニメーション東洋経済オンライン/ゲーム・エンタメ 2017年04月09日2)人はなぜ、死が迫ると過去を悔やんでしまうのかプレジデントオンライン/ライフ 2017.4.93)「荒れるクラス荒れないクラス」鍵は保護者だったプレジデントオンライン/親技のカガク 2017.4.9コメントは省略。夜。NHKワールド プレミアムで18時から18時45分まで放送された大河ドラマ『おんな城主 直虎』の第14回「徳政令の行方」を見る。それから宿舎内のランドリーサービスを訪れて、水曜の夜に預けた洗濯物を受け取りつつ、新たな洗濯物を預ける。なお、このとき、電気と水道の請求書が届いていた。2月20日(月)から3月20日(月)までの1か月分として、電気代が240,469.42ルピア(約2,405円)、水道代が60,060ルピア(約601円)、合計で300,529.42ルピア(約3,005円)との由。Monday, April 10. [Day 152]曇り時々晴れのち雷雨。現地の日最低気温は22℃、日最高気温は35℃。朝。往路は約20分で研修所に到着。午前は、各自の個人作業に従事する。その後、自習1コマの時間は両クラスの教室へ赴き、新たなシート2種類の説明を行う。まず一つは「学習(計画→実行→評価)記録シート」。私個人としては以前の既習クラスで導入済みであったが、“先生に言われて”ではなく“自分自身で”勉強していく訓練を深化させる必要性が感じられたためである。もう一つは通称(?)「日本語会話御朱印帳」。1回3分以上日本語で話したら相手に日付と名前を書いてもらい、延べ20名のサインを集めるとゴールに到着・・・という、スタンプラリーのようなフォーマットを採用した。学習者側にとっては会話練習のきっかけ作り、他方講師側にとっては口頭能力評価の機会増大、を意図したものである。本日の昼食はこんな感じ。「ピーナッツソース温野菜」である。私個人は午後の3コマを担当。「漢字」のユニット35-A、「読解」の第40課、そして本冊第40課の「会話」であった。読解のお題は“常識”。健康ネタを取り扱うため、スキーマ活性化の一助として冒頭で私の体重の推移を紹介する。一番太っていた頃の免許証の顔写真も見せたけれども、完全に「ビフォーアフター」状態であった。夕方。復路も約20分で宿舎に到着。帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。1)なぜ30代は修羅場を自分で作り、乗り切る経験が必要なのかダイヤモンド・オンライン/30代から始めるモテるキャリアの磨き方 野田稔 2017.04.102)なぜ地域活性化事業の大半は失敗してしまうのか 『地方創生大全』ダイヤモンド・オンライン/要約の達人 from flier 2017.04.103)英語が聞き取れない人に共通する5つの弱点 ただ英語を聞いているのは時間の無駄東洋経済オンライン/英語学習 2017年04月10日4)職場女性に「かえって嫌われる」3つの接し方 女性下着メーカー新人営業のトホホ体験とは東洋経済オンライン/オンナと働くオトコのお作法 2017年04月10日5)トランプ大統領が16分で112回使った裏ワザ トップらしい「語りのスタイル」が熱狂を生む日経ビジネスオンライン/パフォーマンス心理学者、佐藤綾子の絶対聞かせるリーダーの話し方 2017年4月10日(月)6)マイ「ベストオブ納豆」を山形土産に! 山形編(山形県酒田市)日経ビジネスオンライン/出張土産はスーパーで買う! 2017年4月10日(月)7)トランプとプーチンが実は握っている可能性 トランプ大統領は貿易赤字と南シナ海を取引しかねない日経ビジネスオンライン/インタビュー 2017年4月10日(月)8)「即断即決」する人の、変わらない仕事道具プレジデントオンライン/すぐやる人の「デスク、かばん、持ち物」拝見 2017.4.109)なぜトランプはわざわざ「ユダヤの聖典」を就任演説で引いたのかプレジデントオンライン/インテリジェンスによるトランプの戦略分析 2017.4.1010)「血糖値」を制する者がダイエットを制すプレジデントオンライン/ダイエットグランプリ 2017.4.1011)東芝、三菱自動車……企業不祥事は「個人の理性」では防げないプレジデントオンライン/補助線としての哲学 2017.4.1012)ドミニク・モイジが読み解くフランス大統領選「怒り」「怖れ」「ノスタルジー」3つのキーワードニューズウィーク日本版/欧州インサイドReport 2017年04月10日(月)06時00分13)米軍シリア空爆は、イスラム社会の反米感情を煽るだけニューズウィーク日本版/中東徒然日記 2017年04月10日(月)13時00分14)「軍事政権化」したトランプ政権ニューズウィーク日本版/グローバル化と安全保障 2017年04月10日(月)16時30分15)越後の虎・上杉謙信の居城を訪ねる 春日山城(1)朝日新聞デジタル&TRAVEL/城旅へようこそ 2017年4月10日16)生誕450年の政宗、田んぼに見参! 米沢「アート」初の図案公募山形新聞 2017年04月10日 12:03コメントは基本的に省略するが、6)のみ。取材は秋だったので、山形のスーパーは「芋煮会」の受注合戦で沸いていた。との由であるが・・・これを4月に読むのは違和感ありあり。Tuesday, April 11. [Day 153]曇り時々晴れのち雷雨。現地の日最低気温は25℃、日最高気温は34℃。朝。往路は約30分で研修所に到着。午前は、チーム作業としてテスト採点などのほか、各自の個人作業に従事した後、自習1コマを教室で見守る。本日の昼食はこんな感じ。「やきめし」である。午後も、各自の個人作業に従事する。夕方。復路は約20分で宿舎に到着。帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)5分でわかる!経済学三大思想「新古典派、ケインズ、マルクス」の流れ 週刊ダイヤモンド2015年9月26日号特集「やっとわかった! 経済学」よりダイヤモンド・オンライン/週刊ダイヤモンド特集セレクション 2017.04.112)「この人についていきたい」と慕われる上司の心がけ 他人のためを優先させて行動する「利他」の心ダイヤモンド・オンライン/リーダーの禅語 2017.04.113)スタバのレベルは圧勝なのに、なぜ日本の生産性はアメリカよりも低いのか? ロバート・アラン・フェルドマン×ちきりん(1)ダイヤモンド・オンライン/自分の時間を取り戻そう 2017年4月11日4)カリスマ販売員は1アイテムに3つの「売りポイント」を考えているダイヤモンド・オンライン/売れる販売員は似合わないものを絶対に売らない 2017年4月11日5)小泉進次郎氏ら提言「こども保険」で考える“負担”の問題ダイヤモンド・オンライン/森信茂樹の目覚めよ!納税者 2017.04.116)米中首脳会談中のシリア攻撃、中国側の本音は何かダイヤモンド・オンライン/加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 2017.04.117)社員の隠れメンタル不調を「食事」を手がかりに見つける方法ダイヤモンド・オンライン/社員の能力を100%引き出す 食事マネジメント 2017年4月11日8)JR東が作ったピクルスはなぜ酸っぱくない? 関東、東北各地の特産品から次々と商品開発東洋経済オンライン/鉄道ビジネス 2017年04月11日9)「お1人様」主義者はどこまで1人でOKなのか 男女差が顕著!「1人○○」ランキング大発表東洋経済オンライン/ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― 2017年04月11日10)シリア攻撃はトランプ「迷走」の始まりか 安保理は未承認、ロシアとは対立、ISも野放し東洋経済オンライン/「日本の外交」超入門 2017年04月11日11)逆上大臣、泣く大臣、守る首相と問題企業の同根 復興相問題に映る、資質なきリーダーの破壊的「見下し力」日経ビジネスオンライン/河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 2017年4月11日(火)12)サービス過剰な日本人は「中国人店員の働き方」を基準にせよ 「お客様は神様です」意識を捨てよプレジデントオンライン/中川淳一郎の「それって要するに……!?」 2017.4.1113)シリア情勢、北朝鮮情勢に対して米世論が冷静な理由ニューズウィーク日本版/プリンストン発 日本・アメリカ 新時代 2017年04月11日(火)15時00分コメントは省略。