[BON VOYAGE+1049] 後日談/常識と非常識、駅弁を巡る物語、新たな旅行計画ほか。
7月11日(火)。晴れ。米沢の日最低気温は20.4℃(04:40)、日最高気温は35.2℃(13:33)。昼過ぎ。自宅近くのスーパーと薬局へ赴いて買い物をする。このとき、両腕の日焼けした部分に毎年恒例ながら“あせも”ができていたので、そのための塗り薬も購入してみる。帰宅後。ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。1)「気にしていないふり」をすれば、気持ちは静まるダイヤモンド・オンライン/忘れる力 平井正修 2017.7.112)後輩をイジメ倒すクラッシャー先輩を模範社員に豹変させた「逆転の人事」ダイヤモンド・オンライン/ニュース3面鏡 2017.7.113)米国に追従する日本が直面する危機とは? キーワードで読み解くガルトゥング平和論<1> 対米関係・集団的自衛権・テロ編ダイヤモンド・オンライン/日本人のための平和論 2017年7月11日4)野球「独立リーグ」今後も続くには何が必要か 四国などで地元密着を確立したが課題も多い東洋経済オンライン/日本野球の今そこにある危機 2017年07月11日5)アメリカがチームスポーツに強い意外な理由 「人を動かす」シンプルな話し方に秘密がある東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年07月11日6)EU離脱というポピュリズムの潮目は変わった 右にも左にも行かない、欧州エリートの正体東洋経済オンライン/外交・国際政治 2017年07月11日7)Suica定期券の「紛失再発行」は面倒だった 実は印字が消えた場合も再発行が必要東洋経済オンライン/法律で見える鉄道のウラ側 2017年07月11日8)auが「格安スマホ並み」料金プランを出す理由 総務省の「失策」から、料金値下げの時代へ東洋経済オンライン/通信 2017年07月11日9)石破氏「安倍首相の憲法改正案では不十分」 都議選で大敗を喫した自民党、憲法改正論議に影響はあるのか日経ビジネスオンライン/私の憲法改正論 2017年7月11日(火)10)上司の虐待を擁護するニッポンの闇 指導とパワハラの境界線はどこだ日経ビジネスオンライン/河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 2017年7月11日(火)12)東洋医学の健康診断は何を診ているの? 数値に出ない「未病」発見法とはプレジデントオンライン/ライフ 2017.7.11コメントは省略。夜。ふと感じたことなどがあって、新・南の島の“元”同僚講師へメールを送信する。その後。21時33分ごろ、福島県沖でM4.1の地震が発生。最大震度は福島県で2、米沢では1を観測。部屋がミシッと音を立てたものの、特に揺れは感じなかった。7月12日(水)。曇り。米沢の日最高気温は30.0℃(11:50)、日最低気温は23.6℃(22:52)。今日は自宅で終日だららんと過ごす。昼前。10時54分ごろ、宮城県沖でM4.3の地震が発生。最大震度は宮城県で3、米沢では0(?)を観測。このときはガラス戸がガタッと音を発した。で、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。1)音楽ビジネスにおけるデジタル革命 音楽を変えた「楽譜」というイノベーションダイヤモンド・オンライン/外資系リーダーが拓くビジネスの未来 2017年7月12日2)意思決定ができないリーダー 3つのタイプダイヤモンド・オンライン/7つの知性を磨く田坂塾 2017.7.123)転職12回の山崎元がアドバイス!「成功する転職」ダイヤモンド・オンライン/山崎元のマルチスコープ 2017.7.124)今夏の「猛暑」は本当に日本経済を盛り上げるか?ダイヤモンド・オンライン/News&Analysis 2017.7.125)エスカレーターの“片側空け”は非常識かダイヤモンド・オンライン/あなたをモヤモヤさせるB級新常識 2017.7.126)内定保有者が今こそやるべきこととは? これから入社までの過ごし方が重要だ東洋経済オンライン/就職四季報プラスワン 2017年07月12日7)NHK「クロ現」の生命保険特集は、秀逸だった 「商品ありき」ではない番組作りに好感東洋経済オンライン/生命保険との正しい付き合い方 2017年07月12日8)「文学賞なし」で人気作家になる人のリアル 「投稿サイト」で夢は叶いやすくなったのか?東洋経済オンライン/読書 2017年07月12日9)「全国の駅弁を売る店」が東京駅にあるワケ 使命は「地方の駅弁業者を元気にすること」東洋経済オンライン/鉄道ビジネス 2017年07月12日10)国民の厳しい視線で「安倍戦略」は狂い始めた 8月改造で出直し狙うも、党内で批判が高まる東洋経済オンライン/国内政治 2017年07月12日11)四十肩・五十肩を防ぐ気持ちい~いストレッチ 整形外科医・中村格子さんが指南する「究極のストレッチ」(1)日経ビジネスオンライン/「一に健康、二に仕事」 from 日経Gooday 2017年7月12日(水)12)枝野氏「安倍首相の言動は全く支離滅裂だ」 自衛隊を合憲化するための憲法改正なら今は「違憲」なのか?日経ビジネスオンライン/私の憲法改正論 2017年7月12日(水)13)もう末期“世論調査”でみる安倍内閣の体力 求心力が「遠心力」に変わる瀬戸際プレジデントオンライン/政治・社会 2017.7.12コメントは基本的に省略。とはいえ、一部のみ。5)6月23日(金)の記事15)も参照されたい。要は、誰かにとっての“常識”は、ほかの誰かにとっては“非常識”になりうるのであって、それらが衝突する場合の社会的または個人的な調整技術を開発・普及していく必要があるはず。どちらか一方の“主張”だけをゴリ押しするのではなくてね。9)米沢名物の駅弁「牛肉どまん中」は、新幹線が到着するたびに駅前の本社工場直売店から運び込まれる光景をよく目にするけど、それでも1日100個程度しか売れないのか。厳しいなぁ・・・って、私自身も最近はほとんど買っていなかったりする。やはり駅弁って価格の割には量的に物足りないため、旅行の気分が盛り上がってい(て、コスパ意識が薄くな)るときとか、駅弁以外の選択肢が見当たらない場合じゃないと、なかなか購入しようとは思わないからね。7月13日(木)。曇り時々雨。米沢の日最低気温は22.6℃(07:20)、日最高気温は29.4℃(13:52)。ここ数日、私自身の今後の旅行計画について、あれこれ考えていた。遠からず(早ければ11月に?)再就職して日本社会へ復帰することを視野に入れると、その前のヒマなうちに出かけておいたほうがよかろう。特にまだ宿泊したことのない都道府県リストの残り3県(山口・愛媛・高知)を抹消するのであれば、安価な「青春18きっぷ」を利用できる9月10日(日)までに完了したいところであった。というわけで、9月上旬の5泊6日弾丸ツアー(?)を構想しつつあったけれども・・・昼前。ついに決断して、往復の航空券を予約するとともに、楽天トラベルで5か所の宿を確保。さらに、この初日に東京で開催される某イベント(?)の観覧も申し込む。夕方。レンタルのモバイルWi-Fiルーターを返却すべく、郵便局へと足を運び、その前にあるポストにレターパックを投函する。ついでに薬局にも立ち寄り、食料などを調達してから帰宅した。夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)尖閣・沖縄・米軍基地問題に解決策はあるのか? キーワードで読み解くガルトゥング平和論<2> 領土問題・沖縄・安全保障編ダイヤモンド・オンライン/日本人のための平和論 2017年7月13日2)インド・欧米に学ぶ 「考える力」を伸ばす教育とはダイヤモンド・オンライン/世界標準の子育て 2017年7月13日3)話の長い人におススメしたい 「ざっくり→しっかり」法 ダイヤモンド・オンライン/心に届く話し方 2017年7月13日4)クルマ相乗り「ライドシェア」実は地方で着々普及中ダイヤモンド・オンライン/消費インサイド 2017.7.135)加計問題で重要証言「黙殺」、朝日新聞はなぜネットで嫌われるのかダイヤモンド・オンライン/情報戦の裏側 2017.7.136)「行革の鬼」土光敏夫は食生活も徹底して合理的だったダイヤモンド・オンライン/長寿の食卓~あの人は何を食べてきたか~ 樋口直哉 2017年7月13日7)日本の「知識偏重教育」がオランダに学ぶこと 乙武洋匡が現地で触れた多様性を育む仕掛け東洋経済オンライン/学校・受験 2017年07月13日8)仕事で絶対役立つ「タモリ式」「徹子式」聞き方 「素材集め」段階で、多くの人が失敗している東洋経済オンライン/苦手な「書く」がラクになる 2017年07月13日9)「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか 100点満点のうち「平均20点」も低い現実東洋経済オンライン/国内経済 2017年07月13日10)安易な「せんべろの酒」が日本酒をダメにした 獺祭がフランス進出で大事にする「価値観」東洋経済オンライン/食品 2017年07月13日11)「E.T.」のような地球外生命は存在するのか 地球に似た星が発見されたらそこにいるかも東洋経済オンライン/幻冬舎plus 2017年07月13日12)安倍首相のオーラは国際社会でも陰っている G20ではメラニア夫人の「内助」が光ったが…東洋経済オンライン/外交・国際政治 2017年07月13日13)9条の鍵は「放棄する」「保持しない」の目的語 西 修・駒澤大学名誉教授に聞く日経ビジネスオンライン/私の憲法改正論 2017年7月13日(木)14)なぜ福岡では大学より「高校人脈」なのか OBが明かす意外なNGワードプレジデントオンライン/キャリア 2017.7.1315)田舎の「タダ」は「無料」ではない 値段のない“お互いさまエコノミー”プレジデントオンライン/“マネジメント”からの逃走 2017.7.1316)小池知事の「越後屋政治」に限界はあるか 「悪人」を見つけ、こらしめるプレジデントオンライン/新聞社説を読み比べる 2017.7.13コメントは省略。さて・・・全くの余談ながら、2006年11月に開設した当ブログが、本日320,000アクセスに到達。310,000アクセスを記録したのが5月23日(火)であったため、1か月半強で10,000アクセスを計上したことになる。ありがたき幸せ。