[BON VOYAGE+1108] 後日談/自己資金ショートを回避するための秘密兵器(?)。
10月24日(火)。曇りのち晴れ。米沢の日最低気温は7.4℃(01:43)、日最高気温は16.0℃(14:33)。今日は自宅で終日だららんと過ごす。朝。プラごみを所定の収集所へ出しに行くと、階下の郵便受けには「生命保険料控除証明書」が届いていた。昨日のうちに配達されたのであろうが・・・もう、そういう季節なのか。ところで、ふと気になって、スマートフォンのアプリで自分の銀行口座残高を調べてみたら・・・かなりの危険水域に達している事実が判明し、ショックを受けてしまう。うーむ、困ったなぁ。どうしよう。思わず不安が募る。また、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。1)パスタは和風より、油たっぷりの方が太りにくいダイヤモンド・オンライン/医者が教える食事術 最強の教科書 2017.10.242)習近平演説が示唆する「外国企業・個人も共産党に忠誠を」ダイヤモンド・オンライン/加藤嘉一「中国民主化研究」揺れる巨人は何処へ 2017.10.243)希望の党惨敗も改憲賛成を材料に安倍政権へ「仕掛け」が可能だダイヤモンド・オンライン/上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 2017.10.244)自民党に勝利を与えた希望の党、敗因は「存在の軽さ」ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2017.10.245)衆院選で明白、政治家のレベルの低さこそ本当の「国難」だダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2017.10.246)世界一のピアノ「スタインウェイ」強さの本質 アイコン化した強い組織の研究<2>東洋経済オンライン/読書 2017年10月24日7)仕事のできない人は「アポ取り」がなってない 「課長どまりの男」と「のぼりつめる男」の差東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年10月24日8)「話を聞けぬ親」が子どもの問題行動の元凶だ 助言よりも共感、ただそれだけでいい東洋経済オンライン/子どもを本当に幸せにする「親の力」 2017年10月24日9)施行から15年、補助犬法を知っていますか まだまだ理解が進んでいない社会の実態東洋経済オンライン/GARDEN 2017年10月24日10)“安倍圧勝”が示す日本人の憂慮すべき「矛盾」 安倍首相は奇妙な立場に身を置くことになる東洋経済オンライン/アメリカから見た世界 2017年10月24日11)排除発言ではなく「人間性」こそが問題だった 衆院選直後にバレる政治家の誠実さと人間性東洋経済オンライン/ミセス・パンプキンの人生相談室 2017年10月24日12)人間は「移動しない存在」になってしまうのか? 70代よりも外出しない20代の若者日経ビジネスオンライン/上野泰也のエコノミック・ソナー 2017年10月24日(火)13)西室氏の「老害」だ、と責任逃れを図ってない? 10年前の「ぶっ込みインタビュー」を振り返る日経ビジネスオンライン/河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 2017年10月24日(火)14)シェア自転車の“上陸”を阻む日本特有の壁 福岡で“モバイク”が始まらない理由プレジデントオンライン/企業経営 2017.10.2415)保育士不足解消に優遇措置を推進 慢性的な人手不足は解消できるのか?ニューズウィーク日本版/経済ニュースの文脈を読む 2017年10月24日(火)12時10分コメントは省略。10月25日(水)。曇り。米沢の日最低気温は5.8℃(04:03)、日最高気温は13.9℃(15:24)。珍しく、今日は鼻がグズグズする。で、昨日の“金欠”の悩みに対して、突然名案(?)が浮かぶ。修士課程修了直後の2008年3月25日(火)にも実行した、生命保険会社から契約貸付金を借りる・・・という作戦であった。あのときは再就職して1年程度で返済したような記憶があるけど、いずれまた再就職すれば返せるであろう。いわば“給料(あるいは、ボーナス)を当てにした前借り”みたいなものである。うん、当面の不安はこれで解消できるはず。ああ、よかった。夕方。自宅近くのスーパーへ赴き、食料などを調達。帰宅すると・・・階下の郵便受けには何やらチラシが入っていた。以下、引用する。線路沿線のみなさまへ・夜間作業のお知らせJR米坂線の線路修繕工事につきまして、鉄道沿線にお住まいの皆様におかれましては、日頃からご理解とご協力を賜り深く感謝申し上げます。このたび、JR米坂線の線路修繕工事を下記のとおり実施することとなりました。夜間の修繕工事のため、鉄道沿線の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、今回の工事は列車の安全運行には欠かすことの出来ない工事です。皆様のご理解とご協力を賜りますようにお願い申し上げます。☆修繕工事日時◇平成29年10月28日(土)~10月29日(日) 夜間23:30頃~翌朝5:30頃☆修繕工事場所 米坂線 南米沢駅~西米沢駅 間 第三古志田踏切~矢来踏切 にかけて☆修繕工事内容 大型保線機械による線路の修繕作業を行います。 1時間当たり200m程の移動作業となります。 当夜の工事施工中、騒音・振動等が発生しご迷惑をお掛けいたしますが、 安全に配慮し工事をおこなってまいりますので、 事情をお汲み取りのうえ、ご協力をお願いいたします。【施工者】******株式会社村上工事所TEL:0254-**-****【発注者】東日本旅客鉄道株式会社山形保線技術センターTEL:023-***-****ああ、過去にもそんな夜間工事があったね。昨年10月16日(日)か。前回は、特に事前予告はなかったと思うけど・・・その際に沿線住民からクレームがあったのかな。今回は、やや回りくどい文面ながら、わざわざご丁寧に仁義を切ってきたわけである。まあ、米坂線には私も時々お世話になっているし、いいのではないか。夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)政治屋・小池百合子は希望の党惨敗でも「一発逆転」を諦めないダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2017.10.252)日本の病院ではなぜ「老衰死」ができないのか?ダイヤモンド・オンライン/医療・介護 大転換 2017.10.253)バーベキューの炭を砂浜に埋めるのは厳禁!ではどうやって消す?ダイヤモンド・オンライン/危機管理最前線 from リスク対策.com 2017.10.254)ハイセンスな外国人が心を奪われる富山産の「ぐにゃっと曲がる器」ダイヤモンド・オンライン/飛び立て、世界へ! 中小企業の海外進出奮闘記 2017.10.255)日の丸原油はまたもおあずけ!?巨大資源国・イランを巡る攻防ダイヤモンド・オンライン/激変!エネルギー最新事情 2017年10月25日6)小池百合子の惨敗に学ぶ、日本人に蔓延する「対話なき排除」ダイヤモンド・オンライン/ニューロビジネス思考で炙り出せ!勝てない組織に根付く「黒い心理学」 渡部幹 2017.10.257)「好きなこと」に集中して「幸福」になる方法とは?ダイヤモンド・オンライン/幸福の「資本」論 2017.10.258)衆院選で野党は社会保障政策の「財源の甘さ」を見透かされたダイヤモンド・オンライン/森信茂樹の目覚めよ!納税者 2017.10.259)日本人が知らない「ゴアテックス」強さの秘密 アイコン化した強い組織の研究<3>東洋経済オンライン/読書 2017年10月25日10)神田昌典「10年前のマーケ本が売れる理由」 日米で読み継がれる「究極のセールスレター」東洋経済オンライン/専門店・ブランド・消費財 2017年10月25日11)「将来に興味がない」高校生に語るべき“言葉” 夢ばかり語っても意味がない東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年10月25日12)職場内の「不公平感」を放置するのは危険だ トラブル回避に有効な「私のトリセツ」東洋経済オンライン/30代から身につけたいキャリア力実戦講座 2017年10月25日13)年収300万円「非常勤講師」が苦しむ常勤の壁 20年で100以上の大学の公募に応募したが…東洋経済オンライン/ボクらは「貧困強制社会」を生きている 2017年10月25日14)ラグビーW杯日本大会は準備の遅れが深刻だ 総括団体からダメ出し、海外メディアは酷評東洋経済オンライン/観光ビジネスのリアル 2017年10月25日15)常磐線再開区間「乗れない切符」が買えるワケ 復旧部分にない「190円区間」が示す全通の日東洋経済オンライン/ローカル線・公共交通 2017年10月25日16)福岡の人口がどんどん増え続けている理由 海外からの評価は京都よりも上プレジデントオンライン/政治・社会 2017.10.2517)なぜ会議前の“根回し”に時間がかかるのか 「完璧」が評価されてしまうプレジデントオンライン/拝啓 安倍総理大臣「働く女性からの要望書」 2017.10.2518)米国の超エリートが書く“人生日誌”の中身 人生の「行き詰まり」と無縁になるプレジデントオンライン/キャリア 2017.10.2519)“10分で寝る絵本”が日本で一番売れた理由 『おやすみ、ロジャー』の販売戦略プレジデントオンライン/政治・社会 2017.10.2520)朝鮮半島有事の際に、拉致被害者をどう救出するかニューズウィーク日本版/プリンストン発 日本・アメリカ 新時代 2017年10月25日(水)11時00分21)日本の政党政治はこれからどうなるべきか(前編)ニューズウィーク日本版/転機の日本経済 2017年10月25日(水)17時00分22)東北被災地の「万里の長城」工事をなぜ止められないのかニューズウィーク日本版/元・中国人、現・日本人 2017年10月25日(水)18時29分23)デモ、弾圧、論争、「卵巣に影響」...サウジが女性の運転を解禁するまでニューズウィーク日本版/イスラーム世界の現在形 2017年10月25日(水)18時39分コメントは基本的に省略するものの、6)と12)は多様な人々が共生していくためのコミュニケーション作法に言及していて興味深い。10月26日(木)。曇りのち晴れ。米沢の日最低気温は3.5℃(05:31)、日最高気温は18.1℃(14:42)。夕方。自宅近くの薬局へ足を運び、買い物をする。帰宅後、夜。18時10分から19時までNHKの総合で放送されたローカルニュース『やままる』をたまたま見ていたら・・・「母の祖国とふるさとをつなぐ~長井市・タンザニアホストタウン物語」なるコーナーが私の目に入った。参考記事:【長井が東京オリンピックのホストタウンに】長井市観光ポータルサイト 2017.03.11駐日タンザニア大使が長井に 中学生とけん玉などで交流山形新聞 2017年09月27日 20:33タンザニアかぁ。旧・南の島の元・同僚講師の1人が今、青年海外協力隊で・・・って、いやいや。独り言である。その後。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。1)「落としたお金は7割戻ってくる」は本当かダイヤモンド・オンライン/三谷流構造的やわらか発想法 2017.10.262)認知症になっていない69~71歳は何を食べてきたかダイヤモンド・オンライン/カラダご医見番 2017.10.263)ビールは太るが、白ワインは逆にやせるという衝撃ダイヤモンド・オンライン/医者が教える食事術 最強の教科書 2017.10.264)農家の孫が考案、「オーガニックは儲からない」を変える農産物直販サイトダイヤモンド・オンライン/消費インサイド 2017.10.265)「築地市場こそ日本の象徴」ハーバード大教授が激賞する理由 テオドル・ベスター教授に聞くダイヤモンド・オンライン/ハーバードの知性に学ぶ「日本論」 佐藤智恵 2017.10.266)「台風休暇」導入を日本経済のためにも真剣に検討すべきだダイヤモンド・オンライン/情報戦の裏側 2017.10.267)鎌倉で大人気「江ノ電」かつては廃線の危機も 開業から115年で「沿線風景」は大きく変貌東洋経済オンライン/ローカル線・公共交通 2017年10月26日8)仕事が遅い人は机の「引き出し」ですぐバレる 作業効率がみるみる上がるデスク活用法東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年10月26日9)幕末最強「庄内藩」無敗伝説を知っていますか 薩長も恐れた東北の「領民パワー」東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年10月26日10)テレビドラマから20代主演俳優が消えた理由 今秋の主演は平均44.5歳、高齢化の波極まる東洋経済オンライン/テレビ 2017年10月26日11)「企業脱出」続くカタルーニャ独立のジレンマ スペイン最古の企業もついに去った東洋経済オンライン/ヨーロッパ 2017年10月26日12)希望の党は「個人商店」から脱皮できるのか 小池百合子代表「創業者としての責任がある」東洋経済オンライン/国内政治 2017年10月26日13)私が機内のドクターコールに応じたときの話 第17回 飛行機の中では、医者は何もできない日経ビジネスオンライン/一介の外科医、日々是絶筆 2017年10月26日(木)14)財政規律はどうなる? 来春までに日銀は出口を日経ビジネスオンライン/小宮一慶が読み解く経済の数字・企業の数字 2017年10月26日(木)15)FBI実践“人の心のウラを見抜く”スゴ技21 「肩のすくめ方」で嘘つきがわかるプレジデントオンライン/スキル 2017.10.2616)管理職は“嫌われる勇気”を持つべきである 孤独に耐えてこその管理職プレジデントオンライン/悩み事の出口 2017.10.2617)小池代表の衆院選最大の誤算とは?ニューズウィーク日本版/プリンストン発 日本・アメリカ 新時代 2017年10月26日(木)15時30分コメントは基本的に省略するけれども、7)は元・地元民の私も初めて知ることが多かった。また、9)は“へっへっへっ”みたいな。さて・・・全くの余談ながら、2006年11月に開設した当ブログが、本日340,000アクセスに到達。330,000アクセスを記録したのが8月28日(月)であったため、ほぼ2か月で10,000アクセスを計上したことになる。ありがたき幸せ。