[BON VOYAGE+1130] 後日談/寒波の襲来で、本格的に雪が積もってくる。
12月10日(日)の続き。帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。1)「○○」を使って学ぶほうが、英語の「消化力」は飛躍するダイヤモンド・オンライン/世界最高の子ども英語 2017.12.102)休んでも疲れが取れない!「慢性疲労症候群」の怖さ (週刊ダイヤモンド2016年11月12日号特集「疲労の正体 最高の睡眠と栄養があなたを変える!」より)ダイヤモンド・オンライン/週刊ダイヤモンド特集セレクション 2017.12.103)疲労回復法のウソ・ホント、カフェインや入浴は本当に効く? 週刊ダイヤモンド2016年11月12日号特集「疲労の正体 最高の睡眠と栄養があなたを変える!」よりダイヤモンド・オンライン/週刊ダイヤモンド特集セレクション 2017.12.104)「中流階級復活」を目論む30年度税制改正の中身ダイヤモンド・オンライン/DOL特別レポート 2017.12.105)日本人は「軍事的常識」が著しく欠如している 「集団的自衛権」の理解もまちまち東洋経済オンライン/ブックス・レビュー 2017年12月10日6)米国の民主主義を脅かす4つの「構造的脅威」東洋経済オンライン/グローバルアイ 2017年12月10日7)平安の不倫マニュアル「和泉式部日記」の中身 許されぬ恋に走った和泉ちゃんの大胆不敵東洋経済オンライン/日本人が知らない古典の読み方 2017年12月10日8)日本をスルーするフィンテック企業の本音 「シンガポールから2~3年は遅れている」東洋経済オンライン/金融業界 2017年12月10日9)若者たちが再生「二宮団地」を知っていますか 過疎の団地が“海を臨む別宅”に東洋経済オンライン/SUUMOジャーナル 2017年12月10日10)TBS「陸王」に沸くロケ地・行田の熱気と課題 ドラマ効果で名産の足袋が売れまくり東洋経済オンライン/国内経済 2017年12月10日11)Jリーグに「赤字クラブ」が多い本当の理由 サッカーの特性や「Jリーグ規約」が足かせに東洋経済オンライン/スポーツ 2017年12月10日12)700万人の“買い物難民”を救う4つの方法 店がない、車がない、バスは来ないプレジデントオンライン/企業経営 2017.12.1013)あなたのスマホが「テロ」の発信源になる 対象範囲を拡大するサイバー攻撃プレジデントオンライン/企業経営 2017.12.1014)日本はインダストリー4.0を誤解している 狙いは“工場の完全自動化”ではないプレジデントオンライン/日本の製造現場は大丈夫なのか? 2017.12.1015)<東北の本棚>三鉄が舞台の青春群像 ◎鉄道ダンシ 鉄道ダンシ製作委員会・衣南かのん 著河北新報オンラインニュース 2017年12月10日日曜日16)<東北の本棚>武士道と命 本源を問う ◎火 みちのく一関忠臣蔵 小野寺苓 著河北新報オンラインニュース 2017年12月10日日曜日コメントは省略。その後。ふと思い立ち、一昨日の“I have a bad feeling about this.”に対する措置として、ブルーレイ『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』MovieNEXをAmazonで注文する。12月11日(月)。曇り時々晴れのち雨か雪。米沢の日最低気温は-2.6℃(06:34)、日最高気温は8.5℃(13:37)。今日は自宅で終日だららんと過ごす。夕方。先週金曜に引き続き、映画『スター・ウォーズ』の“復習”として、エピソード6「ジェダイの帰還」のDVDを見る。あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。1)シリコンバレーで嫌われる日本企業の「後出しジャンケン」体質ダイヤモンド・オンライン/シリコンバレーの流儀 2017.12.112)子どもに英単語を覚えさせるなら、カード・単語帳ではなく「○○」を使え!ダイヤモンド・オンライン/世界最高の子ども英語 2017.12.113)ゆとり世代が転職を繰り返すのは社会にも原因がある 『ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか?』ダイヤモンド・オンライン/要約の達人 from flier 2017.12.114)中途退職を「卒業」と言える人、「中退」と言うべき人の違いダイヤモンド・オンライン/転職で幸せになる人、不幸になる人 丸山貴宏 2017.12.115)ダイエットを宴席前に仕込む!年末太りしない「4つの食べ方」ダイヤモンド・オンライン/ストレスフリーな食事健康術 岡田明子 2017.12.116)陸前高田市「生活保護」のいま、絶望や貧困と人々はどう闘ったか?ダイヤモンド・オンライン/生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 2017.12.117)渋谷「すっぴん女子カフェバー」に癒されたいオジサン殺到ダイヤモンド・オンライン/ニュース3面鏡 2017.12.118)東南アジアでの「日本企業好感度ランキング」【3カ国全20位掲載・完全版】ダイヤモンド・オンライン/ダイヤモンドDATAラボ 2017.12.119)圧倒的に成功する企業に共通する5つの特徴 ダメなチームほど情熱足らず、殻を破れない東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年12月11日10)日本は「社会人の学び直し」に冷たすぎる 社会人が大学院に入っても転職もままならず東洋経済オンライン/高城幸司の会社の歩き方 2017年12月11日11)話がヘタな人に教えたい「たった2つ」の原則 組み立て方を間違えると相手に伝わらない東洋経済オンライン/アルファポリス 2017年12月11日12)小田急新型ロマンスカー「過剰な装飾は不要」 ブームに背を向け、木材の使用を極力減らす東洋経済オンライン/特急・観光列車 2017年12月11日13)「年収850万円超の人は増税」がなぜ妥当か もし年収1000万円なら、増税額は4.5万円東洋経済オンライン/岐路に立つ日本の財政 2017年12月11日14)トランプ政権「怒濤の規制緩和」に漂う不安 人事権から伝家の宝刀までフル活用東洋経済オンライン/アメリカ 2017年12月11日15)あの石橋湛山も重視した集団安全保障を憲法に 「武力行使との一体化」の混迷を穿つ日経ビジネスオンライン/私の憲法改正論 2017年12月11日(月)16)なぜ日本企業は“撤退”を決められないのか 機能しない「3年-5年」ルールプレジデントオンライン/加登豊の「蟻の一穴」 2017.12.1117)礼儀・礼節が残念“モンスター新人”の取説 ながらスマホの部下を許せるかプレジデントオンライン/人事の目で読み解く企業ニュース 2017.12.1118)海外旅行の味方、リアル“翻訳コンニャク” 音声翻訳機「イリー」の企画書プレジデントオンライン/気になる新製品の企画書 2017.12.1119)他人に振り回されないための“8つの習慣” 実行するその日からラクになるプレジデントオンライン/ライフ 2017.12.1120)伝説の自衛官が語る“原発ヘリ放水”の真実 自衛隊元最高幹部が内幕を語るプレジデントオンライン/経営学では学べない戦略の本質 2017.12.1121)アメ横そばの再開発に“職人”が集まるワケ なぜ高架下「2k540」は成功したかプレジデントオンライン/政治・社会 2017.12.1122)なぜ天皇陛下の退位は4月末日になったか 安倍首相との“バトル”の結果は?プレジデントオンライン/週刊誌、私はこう読んだ 2017.12.1123)エルサレム首都宣言とイラン核合意破棄の類似性ニューズウィーク日本版/グローバル化と安全保障 2017年12月11日(月)20時00分コメントは省略。12月12日(火)。雪。米沢の日最高気温は0.3℃(01:02)、日最低気温は-1.8℃(24:00)。この日の最深積雪は38センチ(前日との差は+38センチ)であった。 朝。どうやら未明から雪が積もり始めたらしく、こんな光景を目にすることになる。豊富な地下水を散布する消雪パイプは、この初期段階では有効に機能していた。で、ペットボトルごみを所定の収集所へ出しに行くと、階下の郵便受けには「電気ご使用量のお知らせ」が入っていた。これを見た瞬間、ふふっ・・・と、思わず苦笑してしまう。参考までに、ここ数か月の電気料金の推移を示してみよう。使用期間使用量請求予定額5月分4月10日~5月10日0 kWh324円6月分5月11日~6月8日26 kWh1,154円7月分6月9日~7月9日75 kWh2,109円8月分7月10日~8月7日192 kWh4,880円9月分8月8日~9月7日159 kWh4,022円10月分9月8日~10月9日107 kWh2,744円11月分10月10日~11月8日97 kWh2,540円12月分11月9日~12月10日385 kWh10,222円新・南の島から帰国して米沢の自宅へ戻った5月30日(火)以後、今回ついに1万円を超過したことに衝撃を受けた次第である。オイルヒーターを再稼働したのが11月12日(日)なので、その影響が甚大なのは明らかやね。越冬するなら米沢でなくどこか南の地へ行けってか。やれやれ。その後。来年の年賀状の文章を考え、その原案がおおむね出来上がる。 昼前。大粒の雪片が舞い降り、積雪も次第に深くなっていく様子が分かるはず。昼過ぎ。12時から12時45分までNHKのEテレで再放送された『先人たちの底力 知恵泉』「不寛容社会を生きる道しるべ 新渡戸稲造 真の武士道」を録画しておき、後で見る。 夕方。自宅近くのスーパーへ赴き、食料などを調達する。のであるが・・・雪かきをしていない場所では私のひざ下ぐらいまで積もっていて、そろそろ“ヤバい”と感じ始める。 帰宅すると、自宅の窓から見える光景はこんな感じになっていた。