[BON VOYAGE+1185] 後日談/旧居からの搬出(第1弾)。私自身は仙台まで高速バスで移動。
3月27日(火)。晴れ。米沢の日最低気温は0.0℃(05:40)、日最高気温は19.2℃(14:45)。この日の最深積雪は3センチ(前日との差は-8センチ)であるが、アメダス上は本日12時に0センチとなり、今季の記録はここで止まった。朝。プラごみ(プラスチック製容器包装)を収集所へ出す。その後。自宅の窓の外から「コォー」という鳴き声が聞こえた。姿は目視しなかったものの、白鳥であろう。まだこの辺りに滞在しているのか、それとも北へ帰る途中(の、別の群れ)なのか。昼過ぎ、14時台。昨日の電話連絡で予告されていたように、引っ越し第1弾(旧居からの搬出)が始まる。まあ今回は必要最低限の生活関連アイテムだけなので、1時間もかからずに終了した。もっとも、ある意味、一番時間を要したのは・・・クレジットカード払いの手続きかな。作業スタッフのリーダーが端末操作に不慣れであったらしく、マニュアルを見てもうまく処理できなかったため、職場に電話して確認したりしていたからね。こういう現象もまた、「引っ越し難民」を発生させるメカニズムと同様に、労働力不足による影響と言えようか。 夕方。アメダスの観測データとは必ずしも一致しないとはいえ、積雪の面積が徐々に縮小してきているのは間違いない。さて、ベッドはまだ旧居にあるけれども、毛布は明日(大型スーツケース(ミスティスカイ)に詰め込んで)自力で新居へ持っていく。ゆえに、4月下旬の引っ越し第2弾に際して、毛布類のない旧居は夜間滞在に適さないはず・・・と直感する。そこで、夜。引っ越し第2弾(旧居からの搬出)の前日の夜から当日の朝にかけて、米沢市内の宿泊施設を楽天トラベルで予約しておく。なお、この日ネットサーフィンで私の目に留まった記事については、省略する。3月28日(水)。晴れ。米沢の日最低気温は1.2℃(06:01)、日最高気温は19.8℃(14:50)。また、相馬の日最低気温は4.2℃(04:43)、日最高気温は21.2℃(14:55)。個人的に日最高気温が20℃を上回ったのは昨年11月7日(火)以来のことらしい。朝。不燃性ごみを収集所へ出す。その後。自宅を出発し、件の大型スーツケース(ミスティスカイ)を牽引しながら、市民バスに乗る。今日の行程は以下の通り。米沢市役所米沢郵便局米沢市役所前10:15→(山交バス、仙台駅東口行き)→電力ビル前12:19三菱東京UFJ銀行 仙台中央支店[口座預け入れ]NewDays 仙台[買い物]仙台駅構内[昼食]仙台13:17→(JR東北本線・常磐線普通、原ノ町行き)→相馬14:15新居ホテルファミリーマート 相馬沖ノ内店[買い物]ホテル[夕食、宿泊]まずは市役所を訪れ、住民登録の転出の手続きをとる。ところが、私自身はマイナンバーカードを所持しているため、転出の手続きは特に必要ないとの由(転入する側の市区町村の窓口で手続きを行えばよい)。国民健康保険被保険者証の有効期限を「転入予定日の前日まで」に手書きで訂正してもらうだけで済んだ。続いて郵便局へ赴き、転居届を提出。そして、米沢市役所前から仙台駅東口行きの高速バスに乗車。この路線を利用するのは昨年11月3日(金・祝)以来であるが、そのときとは経路がやや異なる。 国道13号を進みつつも、米沢八幡原ICからは東北中央道に乗る。 「日本一長い無料トンネル」と称される、全長8,972メートルの栗子トンネルを通過。 福島大笹生ICを通り過ぎ、福島JCTからは東北道に入る。 東北新幹線の高架下をくぐり、国見PAでの休憩を挟んでから、再び東北新幹線の高架下をくぐって、山頂の白い雪が神々しい蔵王方面を拝みつつ、仙台宮城ICで一般道へ降りる。こうして、電力ビル前で下車。銀行支店に立ち寄り、ATMで自分の口座に資金を注入した後、仙台駅へ。 駅構内のコンビニで購入したおむすび3点を、昼食として頂戴する。そして、常磐線で相馬へと移動。相馬では、空中を飛ぶツバメの姿を目にする。ああ、春の到来が(米沢よりも)早いのね。で、荷物の一部を新居の押し入れに放置した上で、3月17日(土)の昼過ぎに楽天トラベルで予約した宿泊施設にチェックイン。近くのコンビニで食料などを調達しつつも、その後は宿でだららんと過ごす。なお、この日ネットサーフィンで私の目に留まった記事については、省略する。