[BON VOYAGE+1190] 後日談/職務に追われて慌ただしくなってくる日々。
4月16日(月)。晴れ時々曇り。相馬の日最高気温は20.7℃(13:46)、日最低気温は8.9℃(23:14)。朝。07時台の電車で出勤。昼前。職場で健康診断を受ける。夜。21時台の電車で退勤。帰宅すると、1通のはがきが届いていた。家賃保証会社からで、口座引き落とし開始前の家賃(5月分)をコンビニで支払う払込票であった。「家賃1か月分がフリーレントになる」という不動産屋の言葉が嘘であったことを悟る。その後。引っ越し業者から見積もり下見の日時についてメールが届いていたので、これに返信する。4月17日(火)。晴れのち曇り。相馬の日最低気温は4.0℃(04:34)、日最高気温は15.6℃(14:58)。朝。07時台の電車で出勤。夜。22時台の電車(終電)で退勤。4月18日(水)。曇り時々雨。相馬の日最高気温は14.0℃(13:27)、日最低気温は10.0℃(24:00)。朝。今週土曜の乗車券を、えきねっとで予約しておく。その後。07時台の電車で出勤。夜。18時台の電車で退勤。4月19日(木)。晴れ。相馬の日最低気温は6.3℃(05:06)、日最高気温は20.4℃(10:20)。朝。06時台の電車(始発)で出勤。夜。21時台の電車で退勤。後日談ながらネットサーフィンをしていて、この日のこんな記事が私の目に留まる。中央線「グリーン車」導入に立ちはだかる難問 東京駅での短時間折り返しをどう実現するか東洋経済オンライン/通勤電車 2018/04/19 5:00コメントは省略。4月20日(金)。穀雨。晴れ時々曇り。相馬の日最低気温は9.4℃(05:41)、日最高気温は21.1℃(13:53)。朝。06時台の電車で出勤。職場近くのマチナカで、こんなポスターを見かける。「相馬野馬追」か。夜。21時台の電車で退勤。明日は出発が早いことから安全のため、水曜にえきねっとで予約した乗車券を、相馬駅の指定席券売機で発券しておく。帰宅後。22時45分から23時10分までNHKの総合で放送された『ドキュメント72時間』「東北 春を探して 国道45号線を行く」を録画しておき、後で見る。さて・・・全くの余談ながら、2006年11月に開設した当ブログが、本日370,000アクセスに到達。360,000アクセスを記録したのが2月17日(土)であったため、ほぼ2か月で10,000アクセスを計上したことになる。ありがたき幸せ。4月21日(土)。晴れ。相馬の日最低気温は6.3℃(03:05)、日最高気温は29.9℃(15:48)。また、米沢の日最低気温は5.3℃(05:19)、日最高気温は28.2℃(14:39)。私個人として日最高気温が25℃を上回ったのは昨年9月27日(水)以来のことらしい。明け方。自宅を出発。今日の行程は以下の通り。セブンイレブン 相馬中村店[買い物]相馬05:38→(JR常磐線普通、仙台行き)→岩沼06:18/06:20→(JR東北本線普通、郡山行き)→福島07:22福島駅構内[朝食]福島08:05→(JR奥羽本線普通、米沢行き)→米沢08:52/米沢駅前09:15→(米沢市民バス市街地循環路線右回り、米沢駅前行き)→西部こども園前09:33旧居西部こども園前16:44→(米沢市民バス市街地循環路線右回り、米沢駅前行き)→総合公園口16:57東邦銀行 米沢支店[口座引き出し]味噌屋三男坊[昼食]ホームセンタームサシ 米沢店[買い物]ツルハドラッグ 米沢御廟店[買い物]旧居[夕食、宿泊]最初に自宅近くのコンビニに立ち寄ってから、相馬駅へと足を運ぶ。昨夜発券した乗車券を提示し、有人改札口を通過。 いつものように(?)常磐線に乗車し、岩沼で東北本線に乗り換える。沿線の所々で“鯉のぼり”が見られた。古いしきたりを尊重する地方なのであろうか。 自宅近くのコンビニで調達した飲食物を腹に収めつつ、福島で奥羽本線に乗り換える。こうして米沢に到着し、市民バスで旧居へと赴く。ところで、奥羽本線の途中駅から10名程度のご婦人の団体が乗り込んできて、沿線の山桜を見て「こちらの桜は(開花が遅くて)今が見ごろなのね」みたいな会話で盛り上がっていた。その後、私らが米沢駅前で市民バスを待っていると、この団体の引率者がわずかなスペースを指し示して「ここに並んでください」と宣言し、残りの面々が私らの前に割り込んでしまった。おいおい・・・(絶句)。自分たち以外の人々の存在が目に入らないのは典型的な日本人の団体行動であるけどね。なお、この団体は上杉神社前で下車していった。この直後、私のスマートフォンが振動する。引っ越し業者からの着信で、これからお伺いするとの連絡であった。昼前。ご近所の桜は、ほぼ満開といったところか。ともあれ旧居に戻り、まずは引っ越しの見積もり下見のための訪問を受ける。 旧居の周辺の残雪は、間もなく消滅しそうな感じかな。耳を澄ませば、ケロケロとカエルの鳴き声も聞こえてくる。 夕方。日中は気温が上昇したせいか、桜の花もだいぶ散ってしまったね。 いずれにしても、市民バスで出かける。銀行支店のATMで口座から預金を引き出したり、ラーメン屋で遅い昼食をとったり、ホームセンターで梱包用品を入手したり、自宅近くの薬局にも立ち寄って食料などを調達したりしてから、旧居に帰った。夜。NHK総合で放送された『ブラタモリ』京都・銀閣寺編を録画しておき、後で見る。4月22日(日)。晴れ。米沢の日最低気温は7.9℃(05:20)、日最高気温は28.1℃(13:46)。また、相馬の日最低気温は9.3℃(03:15)、日最高気温は30.5℃(11:46)。私個人として日最高気温が30℃を上回ったのは昨年9月7日(木)の熊本以来のことらしい。で、引っ越し第2弾(旧居から搬出)を次の土曜に控え、荷物の最終整理に専念。夕方。旧居を出発し、市民バスに乗る。今日の行程は以下の通り。旧居[朝食、昼食]西部こども園前16:44→(米沢市民バス市街地循環路線右回り、米沢駅前行き)→米沢駅前17:10松川弁当店[買い物]米沢17:44→(JR奥羽本線普通、福島行き)[車内夕食]→福島18:30/福島駅東口18:50→(福島交通バス相馬~霊山・福島線、霊山経由相馬営業所行き)→栄町20:17米沢駅の券売機で乗車券を購入し、有人改札口を通過。駅構内の売店で駅弁を調達する。 そして、奥羽本線に乗車。 先ほど駅構内の売店で調達した「米沢牛牛肉道場」を、この車内でいただく。今回は福島で下車し、バスで相馬へと帰還する。いったん帰宅後、自宅近くのスーパーを訪れて食料などを調達した上で、再帰宅。NHKのBSプレミアムで放送された大河ドラマ『西郷どん』の第15回「殿の死」を録画しておき、後で見る。4月23日(月)。曇りのち雷雨。相馬の日最高気温は13.5℃(10:04)、日最低気温は11.2℃(23:48)。朝。所属している二つの学会事務局に対して、住所変更のメールを送信する。また、そのうちの一方の年会費をインターネットバンキングで振り込む。その後。バスで“本店”へと直行。郵便局のATMでもう一つの学会の年会費を振り込んでから、コンビニで相馬市の国民健康保険税と5月分の家賃を払い込む。昼前から夕方にかけて。“本店”近くの会館で研修を受ける。その後。バスで職場に戻る。夜。20時台の電車で退勤。帰宅後。引っ越し業者から見積もりについてのメールが届いていた。うーむ、ずいぶんな“ぼったくり”をしてくれるではないか。こちらの足下を見やがって。とはいえ、期日が迫っていて、もはや選択肢はほとんどないので、了承の旨を返信する。4月24日(火)。雨。相馬の日最低気温は11.0℃(03:39)、日最高気温は13.2℃(10:47)。明け方。父の自転車(その名は「リリーちゃん」?)を借りたものの、ペダルが重くて前に進まない・・・という夢で目覚める。なんのこっちゃ。さて、タイルカーペット30枚は4月8日(日)に旧居から発送し14日(土)に新居で受け取ったけれども、残り18枚の運搬を引っ越し第2弾と同時に行うのは作業的に難しいものがある。そこで、新居のフローリングの部屋には引っ越し第2弾の後で配備しつつも畳の部屋には引っ越し第2弾の前に完全配備すると決め、新たに12枚を楽天市場(の同じ店)で再注文する。朝。06時台の電車で出勤。夜。21時台の電車で退勤。帰宅すると、1通の封書が届いていた。米沢市役所の納税課からで、国民健康保険税の還付口座の確認依頼であった。4月25日(水)。雨のち晴れ。相馬の日最高気温は13.3℃(15:53)、日最低気温は9.7℃(23:40)。朝。06時台の電車で出勤。夜。22時台の電車で退勤。