[BON VOYAGE+1224] 後日談/相馬の自宅で年越し。年始は3泊4日で湘南の実家へ帰省。
12月31日(月)。晴れ時々曇り。相馬の日最低気温は-6.3℃(05:45)、日最高気温は6.3℃(11:51)。昼過ぎ。12時台の電車で某所へ出かける。夕方。16時台の電車で某所から戻る。 その途中、駅構内のコンビニで、帰省用のお土産を調達する。「相馬純米あられ」と「相馬麦つき煎餅」である。ところで、この年末年始に湘南の実家へ帰省するのを明日の夕方まで遅らせた理由は・・・私は今日(正確には今朝08時30分から明朝08時30分まで)がとある当番で、職場から遠く離れる行為が禁じられる待機日のためであった。まあ何にせよ、今年は実家での年末恒例(?)のすき焼きを諦めるしかなく、そう滅多にない家族団らんの機会を奪われるのは無念以外の何物でもない。帰宅後。16時から17時までNHKの総合で再放送された【ナマハゲ・ユネスコ無形文化遺産登録記念】『新日本風土記・選』「秋田・男鹿」を録画しておき、後で見る。なまはげ、やね。それから、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)なぜ、ベテラン社員ほど「居場所感」を失い、「社内孤独死」するのか?ダイヤモンド・オンライン/会社人生を後悔しない40代からの仕事術 2018.12.312)“Jアラート”に地方テレビ局が喜んだワケ 「語るに落ちた」メディアの現状プレジデントオンライン/政治・社会 2018.12.313)「除夜の鐘が聞けない」日本唯一の自治体 極端に寺の少ない地域がある理由プレジデントオンライン/京都発“Bows Journal” 2018.12.314)奴隷は科学技術、支配者は人文科学を学ぶ STEMは万能ではないプレジデントオンライン/『センスメイキング』の読み解き方 2018.12.315)問題だらけで年越し「中東」は2019年も危うい サウジもシリアも問題は片付いていない東洋経済オンライン/アジア諸国 2018/12/31 6:006)不調のサイン「無視する人」のヤバ過ぎる問題 命を削った先にあるものは「後悔」しかない東洋経済オンライン/アルファポリス 2018/12/31 15:00コメントは省略。夜。19時15分から23時45分までNHKの総合で放送された『第69回NHK紅白歌合戦』を時々チラッと“ながら見”(あとは録画もしておき後日、時間を3分の2に圧縮する1.5倍速の“早見早聞”で早送り再生)。見ていて面白いと感じたのは、サザンとユーミンぐらいかな。もっとも、視聴する側の世代などによって、感じ方はさまざまのような気もする。23時10分ごろ、福島県沖でM4.8の地震が発生。最大震度は宮城県で3、相馬では2を観測する。ゴォーッという地響きが聞こえた後、ユラユラと揺れた。待機中の身としては、一瞬ひやっとしたものの、震度が小さくてほっとした。そして、23時45分から24時15分までNHKの総合で放送された『ゆく年くる年』を見る。番組側の問題なのか、それとも私側の問題なのか・・・定かでないけれども、今回は“今一つ”の印象が否めなかった。おそらく最大の理由は、東京スカイツリー・渋谷(スクランブル交差点)・羽田空港国際線旅客ターミナルと、東京都(23区)内からの中継が3か所もありバランスが悪かったからであろう。が、それに加えて、若者たちの暴走を懸念する“上から目線”的なコメントとか、インタビューでの白々しいやり取りとか、最後にアナウンサー2人が声を揃えてどうでもいいメッセージを発するとか、全般的に演出が冴えないと感じてしまったせいもあるかもしれない。個人的には、ゆく年の「静」と、くる年の「動」を、淡々とシンプルに伝えるだけでいいのではないか、と思う。2019年1月1日(火・祝)。元日。晴れ。相馬の日最低気温は-4.1℃(00:03)、日最高気温は9.2℃(13:27)。また、湘南の辻堂の日最低気温は2.6℃(06:30)、日最高気温は11.8℃(14:04)。朝。07時20分から09時までNHKの総合で放送された『超体感 熊野古道 神秘の旅』を録画しておき、後日、自宅に帰ってから見る。というわけで(?)、その後。大型スーツケース(ミスティスカイ)を牽引しながら、自宅を出発。今日の行程は以下の通り。相馬09:09→(JR常磐線・東北本線普通、仙台行き)→仙台10:08おみやげ処 仙台6号店[買い物]仙台10:41→(JR東北新幹線やまびこ136、東京行き)→東京12:48/12:55→(JR中央線快速、立川行き)→新宿13:09新宿13:40→(小田急特急ロマンスカーえのしま7、片瀬江ノ島行き)→藤沢14:34新宿13:31→(小田急小田原線・江ノ島線快速急行、片瀬江ノ島行き)→藤沢14:27箱根そば 藤沢店[昼食]まずは12月1日(土)にえきねっとで予約した往路の乗車券・新幹線特急券を、相馬駅の指定席券売機で発券する。 Suicaで改札を通過して、常磐線に乗る。この車内はガラガラであった。やがて仙台に到着し、新幹線中央乗換口をスルー。続いて、駅構内の売店で、帰省用(?)のお土産を買い増す。 それから、東北新幹線「やまびこ」に乗車。仙台を発車したときは空席が目立っていたけれども、白石蔵王・福島・郡山と停車するにつれて乗客が次第に増え、宇都宮を経て大宮までは80%を上回る乗車率であったと思う。昨日まで出勤していた帰省者とか、明日から出勤するUターン者とか、帰省とは無関係の旅行者とか、であろうか。 ともあれ、東京で中央線快速に乗り換えて、新宿へと赴く。この車内はやや空いていた。で、12月1日(土)にe-ロマンスカーで予約した特急券を入手すべく、小田急線新宿駅の券売機を操作したけれども・・・予約番号のエラーとやらで、発券できなかった。PC 7号機を取り出してメールを確認したものの、予約番号に間違いはない。ちょっとパニックに陥りつつも、仕方なく有人改札の係員に尋ねてみたら、窓口で問い合わせるよう指示を受ける。えっ、あの長蛇の行列ができている、旅行センターの窓口へ行けってか。やれやれ。しばらく行列に並んでいたが、「予約した特急券は発車15分前までに購入しないとキャンセルされる」みたいな手書きの案内表示が私の目に入り、既にほぼそういう時刻であったため、特急券の入手は断念し、行列から離脱すると決めた。 結局、Suicaで自動改札を突破し、ホームに停車中の快速急行に慌てて乗り込む。この車内もガラガラであったため、難なく座席を確保することに成功した。それにしても・・・e-ロマンスカーで予約してクレジット決済で購入済みの特急券って、まさかチケットレスなの? よく分からないなぁ。ウェブサイトやメールでの説明が丁寧でないと感じるのは、私だけか。何にせよ、こうして藤沢まで移動。件の特急ロマンスカー「えのしま」よりも早く着いてしまった。 腹が減ったので、駅の改札外にあるスタンドそば店に入り、「ミニ海老かき揚げ丼セット」を注文。予想していたよりも(?)美味しいね。そして、4か月ぶりに実家へと帰省する。うーむ・・・しばらく見ない間に、実家ではいろいろと“変化”が起きているではないか。ここには詳しく書かないけど、私としてはショックを禁じ得なかった。夕方。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)世界一人気の指導者のリーダー術!型破りローマ教皇の「3大スキル」とは? 「無神論者」にすら人気なほど人望がある理由ダイヤモンド・オンライン/NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ 2019.1.12)2019年、会社員のキャリアは「AND」でつくるダイヤモンド・オンライン/「キャリア未来地図」の描き方 2019.1.13)ドレスを脱ぎ普段着のパンツを履いた、その先に 2019年、私がみなさんにやってほしい3つのこと日経ビジネスオンライン/河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学 2019年1月1日4)法律的に正しい「今日で辞めます」の手順 労働者の「辞める権利」は強いプレジデントオンライン/世のなか法律塾 2019.1.15)独断!2019年に注目したい「ゆく町、くる町」 あなたの住む町は入っている?東洋経済オンライン/街・住まい 2019/01/01 5:206)害獣の「猪」を特産品に変えた石川の創意工夫 農家にとって「激増する猪被害」は死活問題東洋経済オンライン/レジャー・観光・ホテル 2019/01/01 6:507)「文系は理系よりも使えない」風潮にモノ申す 優秀な経営者は「小説」も「帳簿」も読める東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2019/01/01 8:00コメントは省略。夜。この3泊4日の実家滞在中に「初詣」へ出かけるのは無理と判断し、1月中旬の3連休に湘南および関東の神社を巡ることにする。そこで、綿密なスケジュールを立てた上で、新幹線特急券と特急券をえきねっとで、またホテルを楽天トラベルで、それぞれ予約する。また、知人というか昔の職場の元同僚へメールを送る。1月2日(水)。晴れ。湘南の辻堂の日最低気温は2.1℃(06:31)、日最高気温は11.9℃(14:33)。今日は実家で終日だららんと過ごす。朝。かつての南の島々のような若い人たちが多い職場で、業務改善案をあれこれと考える飲み会を企画する・・・という夢で目覚める。なんのこっちゃ。ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。1)箱根駅伝が選手キャリアのピークになってしまう理由ダイヤモンド・オンライン/from VICTORY 2019.1.22)教養ある大人が密かに実践する「知的な習慣」 ただ情報を消費する生活から抜け出すために東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2019/01/02 6:103)京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情 京大への進学は「合法的な家出のコース」だ東洋経済オンライン/街・住まい 2019/01/02 6:304)東洋思想の根源に学ぶ幸せな子どもの育ち方 親は子どもにどんな生き方を勧めるべきか東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2019/01/02 8:00コメントは基本的に省略するが、2)が指摘する「The King is dead, long live the King!」の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』での“もじり”って、KYLO REN: 「The Supreme Leader is dead!」GENERAL ARMITAGE HUX: 「Long live the Supreme Leader!」という対話であろう。ああ、そもそも私は聞き取れていなかったけど、この台詞はそういう歴史的表現を踏まえているのか。夜。19時20分から20時50分までNHKの総合で放送された『ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯』新春SP「太宰府天満宮」を途中まで見る(あとは録画しておき、後日、自宅に帰ってから見る)。太宰府天満宮へは1993年7月1日(木)以来、過去26年間で28回ほど訪れているとはいえ、私も知らないことがまだまだ多いらしい。1月3日(木)。晴れ。湘南の辻堂の日最低気温は0.6℃(07:04)、日最高気温は11.6℃(13:47)。今日も実家で終日だららんと過ごす。朝。かつての旧・南の島の上司の下で、派遣前研修の準備作業に従事する・・・という夢で目覚める。はてさて。昼前から昼過ぎにかけて。11時30分から13時30分までNHKのBSプレミアムで再放送されたザ・プレミアム『英雄たちの選択』新春SP「ニッポン 古代人のこころと文明に迫る」を録画しておき、後日、自宅に帰ってから見る。初回放送は2017年1月3日(火)との由。つまり私が新・南の島にいたころの番組なので、その当時は見ていないはず。ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。1)欧州の交通サービス「MaaS」は日本に根付くか 東急・JR東日本が伊豆で参入、今年が正念場東洋経済オンライン/ローカル線・公共交通 2019/01/03 5:502)鎌倉路地奥のイタリアンが評判になった理由 兄はピザ職人、弟はチーズ職人東洋経済オンライン/外食 2019/01/03 6:30コメントは省略。夜。18時10分ごろ、熊本県熊本地方でM5.0の地震が発生。最大震度は熊本県で6弱。1月4日(金)。晴れ。湘南の辻堂の日最低気温は1.0℃(07:27)、日最高気温は11.7℃(20:21)。また、相馬の日最低気温は-1.1℃(07:22)、日最高気温は10.1℃(13:26)。明け方。かつての職場(関東の第1自治体)で執務室内のレイアウト替えが行われ、仕事中にヘッドホンを着用していた私は注意を受ける・・・という夢で目覚める。今日は丸一日、年次休暇を取得していたが・・・3泊4日の最終日で、湘南の実家から相馬の自宅へとUターンする。今日の行程は以下の通り。 藤沢11:18→(JR東海道本線普通、小田原行き)→辻堂11:21鎌倉紅屋 テラスモール湘南店[買い物]辻堂11:48→(JR東海道本線普通、高崎行き)→東京12:38膳まい 東京南通路[買い物]新幹線南乗換口待合室[昼食]東京14:00→(JR東北新幹線やまびこ141、仙台行き)→仙台16:04/16:17→(JR東北本線・常磐線普通、原ノ町行き)→相馬17:23 最初に藤沢駅へ出て、東海道本線に乗るけれども・・・列車が既に入線しつつあったため、慌てて駅名の写真を撮影。列車を撮影したのは降車時であった。で、どこで下車したかと言えば・・・辻堂。通常とは反対方向の1駅である。お目当ては、駅前の「テラスモール湘南」に出店している、「鎌倉紅谷」の店舗。ネットで評判(?)の「クルミッ子」と「あじさい」を、試しに(?)職場へのお土産として購入してみる。その後、12月4日(火)にえきねっとで予約した復路の乗車券・新幹線特急券を、辻堂駅の指定席券売機で発券する。 そして折り返し、再び東海道本線で今度は東京へと向かう。東京駅構内(在来線改札内)の南通路にある「膳まい」で、駅弁2点を調達。それから、新幹線南乗換口を通り抜け、待合室に入って席に座る。 先ほど調達した駅弁2点のうち、「横濱チャーハン」を開封し、昼食として腹に収める。 東北新幹線「やまびこ」に乗車。往路とは逆のパターンで、宇都宮・郡山・福島で乗客がどっと降車していき、仙台到着時にはガラガラとなっていた。 仙台で常磐線に乗り換えて、相馬へと帰還した。 帰宅後、夜。東京駅の売店で調達した駅弁2点のうち、残りの「シウマイ弁当」を夕食として頂戴する。