[BON VOYAGE+2253] 後日談/2日目は上信越へ『てつ旅-Tet's Journey-』。乗り鉄三昧、時々食べる・買う・眺める。
6月8日(日)。曇り時々晴れ。水戸の日最低気温は19.3℃(04:55)、日最高気温は26.9℃(13:34)。最後の「週末パス」を利用した日帰り小旅行×2。1日目の昨日は伊豆方面へ行ったが、2日目の今日の行程は以下の通り。水戸04:58→(JR常磐線・水戸線普通、小山行き)→小山06:16/06:30→(JR両毛線・上越線普通、高崎行き)→高崎08:22/08:37→(JR上越新幹線とき305、新潟行き)→越後湯沢09:05/09:14→(JR上越線・北越急行ほくほく線・JR信越本線普通、直江津行き)→直江津10:43ホテルハイマート 駅弁販売所[買い物]待合室[昼食]NewDaysミニ 直江津1号[買い物]直江津11:33→(えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン普通、妙高高原行き)→妙高高原12:43/13:06→(しなの鉄道北しなの線普通、長野行き)→長野13:49小川の庄 おやき村[買い物]いろは堂[買い物]長野14:25→(JR信越本線・しなの鉄道線普通、小諸行き)→小諸15:32/15:37→(しなの鉄道線普通、軽井沢行き)→軽井沢16:02/16:23→(JR北陸新幹線あさま624、東京行き)→高崎16:38峠の釜めし本舗おぎのや 群馬の台所[夕食]高崎17:37→(JR上越線・両毛線普通、小山行き)→小山19:23/19:38→(JR水戸線・常磐線普通、水戸行き)→水戸20:59明け方。自宅を出発。 水戸駅南口で天空をぐるっと撮影してみる。上の写真は順に北方・東方・南方・西方を視野に収めたもの。昨日より約20分遅い04時台後半なので、明るさは段違いかと。 「週末パス」で水戸駅の自動改札を通過し、勝田始発小山行きの水戸線に乗車。朝。こちらは川島~東結城の車窓。鬼怒川の下流方面を撮影したもの。曜日と時間帯の組み合わせもあり、車内は終点直前を除いてさほど混雑していなかった。 終点の小山では時間に余裕があったので、昨夜えきねっとで予約した新幹線自由席特急券(のうち、1枚目)を、新幹線のりかえ口の手前にある指定席券売機で発券しておく。それにしても・・・中学生の修学旅行と思しき行列集団がこの付近で待機していて、ちょっと通行の邪魔になっていた。当駅から東北新幹線に乗ってどこまで行くの? ともあれ、私自身は当駅始発高崎行きの両毛線に乗り換える。車内には部活動っぽい高校生がまばらに座っている程度で、空席が多かった。こちらは前橋~新前橋の車窓。利根川の下流方面を撮影したもの。 終点の高崎に到着し、新幹線のりかえ口を経て、東京始発新潟行きの上越新幹線「とき」305号に乗り換える。乗車率は、パッと見た印象では指定席がほぼ満席、自由席は5割前後といったところ。意外にも(?)次の上毛高原で下車する乗客が結構いた。 昼前。越後湯沢で、当駅始発直江津行きの北越急行ほくほく線に乗り換える。 2両編成のうち前1両は、トンネルに入ると車内の天井が巨大スクリーンに変わるシアター・トレイン「ゆめぞら」であった。映像第1弾は赤倉トンネル(10,472m)通過時の5分30秒で、テーマは「海中」。こちらは十日町~まつだいの車窓。信濃川の上流方面を撮影したもの。 映像第2弾は薬師峠トンネル(6,199m)通過時の5分30秒で、テーマは「宇宙」。車内には長距離客もいたとはいえ、どちらかと言えば短距離での乗降客が多かったけれども・・・まつだいで大量に降りていくのが意外であった。この駅の近くに何かあるのか? 映像第3弾は鍋立山トンネル(9,130m)通過時の5分間で、テーマは「天空」。 映像第4弾は深沢・霧ヶ岳トンネル(5,391m)通過時の3分間で、テーマは「星座」。これは虫川大杉に停車していたとき、接近する対向列車を運転席越しに撮影したもの。 映像第5弾は第1・第2飯室トンネル(3,788m)通過時の3分間で、テーマは「花火」。くびき~犀潟の車窓。高田平野(頸城平野)の水田が広がる。こちらは黒井~直江津の車窓。関川の上流方面を撮影したもの。 終点の直江津で下車。隣とその隣にちょうど停車していた、えちごトキめき鉄道の「日本海ひすいライン」と「妙高はねうまライン」のツーショットを撮影する。 で、改札外へ出て私が真っ先に目指したのは・・・北口の駅前にある駅弁販売所。3月4日(火)放送の『六角精児の呑み鉄本線・日本旅』「冬・ほくほく線、えちごトキめき鉄道を呑む!」では、六角氏は最初「鱈めし」を買ったのに結局「にしんめし」に交換してもらっていたっけ。というわけで(?)、私もここで1点を購入する。なお、店頭に並んでいるのは駅弁の外箱のみで、実際に客へ売るものは店の奥まで取りに行っていた。まあ衛生上そうであろうよ。 すぐに駅構内へと戻り、改札外の待合室で早速昼食として頂戴する。私が買った駅弁は「二大将軍弁当」。これは「鱈めし」と「さけめし」のハーフ&ハーフである。 その後。待合室の奥にあるコンビニで、妙な“テツ製品”の陳列を発見してしまう。駅名標のキーホルダーかぁ。2023年9月10日(日)にトンボの大群を目撃して以来、妙高高原駅は私の“推し駅”なので、思わず衝動買い。それから改札内へ戻って、次の列車の入線を待っていると・・・地元民らしき“おばちゃん”に声を掛けられ、あれこれ世間話をする羽目に。ふっ、こういう人はえてして“土地の神様”の化身(すなわち、世を忍ぶ仮の姿)であったりするため、粗略に扱ってはならないはず。 何にせよ、当駅始発妙高高原行きの妙高はねうまラインに乗る。ん? 銚電(銚子電気鉄道)とトキ鉄(えちごトキめき鉄道)が姉妹鉄道締結をしていたとは知らなかった。あの前社長の置き土産に違いない。なお、2両編成の車内は、短距離での乗降客が多く上越妙高までの間がやや混雑していた。その上越妙高で19分も停車している間に、えちごトキめきリゾート「雪月花」がしれっと(?)隣を通過していった。本日の午前の運行スケジュールは、上越妙高10:35→二本木10:51/11:00→妙高高原11:20/11:25→(上越妙高通過:今ここ)→直江津12:10/12:21→筒石12:39/12:46→糸魚川13:15との由で、お食事は上越市のシェ・トヤが提供する「至福のひととき、新潟の恵みフレンチコース」らしい。 昼過ぎ。2023年9月10日(日)と2024年9月4日(水)にも体験済みの、二本木でのスイッチバックに再び臨む。並走する対向列車(妙高高原始発直江津行き)とほぼ同時に入線した後、向こうが先に発車した。 こちらは本日のハイライト(?)、二本木~関山の車窓。水田の彼方に妙高山を中心とした峰々が聳える。うん、初夏らしい風景が実にいいねぇ。 そして終点の妙高高原に到着。しばらくホーム上で佇んでいると・・・北寄りの微風が、時々涼しく時々蒸し暑い空気を運んでいた。トンボの大群は今回も目撃せず。 その代わり(?)数尾の黒い魚(おそらく鯉)が、線路周辺を流れる排水溝で悠々と泳いでいた。 続いて当駅始発長野行きのしなの鉄道北しなの線に乗り換える。2両編成。なお、私自身はこの区間で爆睡したため、車内の状況については記憶していない。終点直前は少々混雑していたかな? 終点の長野で降りて、まずは昨夜えきねっとで予約した新幹線自由席特急券(のうち、2枚目)を、改札外の指定席券売機で発券しておく。 次は駅ビル2Fの「信州おみやげ参道“ORAHO”」を訪れ、おやき専門店×2か所で「なす」「じゃがいもコーン」「野菜ミックス」「ぶなしめじ」の計4点を入手。本当は「ねぎみそ」が欲しかったけど、売り切れで“今、焼いています”との表示が出ていたので、それは断念して別のものに差し替えた。って、2024年9月2日(月)および3日(火)以来のリピーターやね。これらは自宅へ帰ってから夜食として腹に収めることになるが、隣接する両店舗は生地や具材にそれぞれ個性があり、食べ比べてみるのも楽しいかも。 改札内へ戻り、当駅始発小諸行きのしなの鉄道線に乗車。2両編成の車内は案外(?)混雑していて、中にはアジア系や南米系の(インバウンドではない)定住者と思しき人々もチラホラ見かけた。って、10数年前の自分の修士論文のテーマをふと思い出してしまう。そうだ、静岡県浜松市に加えて長野県でも取材したんだっけ・・・すっかり忘却していたよ。安茂里~川中島の車窓。犀川の下流方面を撮影したもの。2024年9月4日(水)の段でも記した通り、このSR1系電車の窓ガラスは紫外線や赤外線をカットするようで、色相がグリーン寄りに見える。こちらは篠ノ井~屋代高校前の車窓。千曲川の下流方面を撮影したもの・・・であるけれども、シャッターのタイミングが最悪でトラスにブロックされて遠方を望めない。ガチャ失敗、みたいな。 夕方。終点の小諸で、当駅始発軽井沢行きのしなの鉄道線に乗り継ぐ。おっ、奥に見えるのはJR小海線のキハE200形気動車、そして手前は旧国鉄115系電車か。到着した列車より1両長い3両編成のせいもあり、車内は空席が多かった。こちらは御代田~信濃追分の車窓。浅間山やね。 終点の軽井沢でしなの鉄道の改札外へ出てJR東日本の改札内へと入り直し、冷涼な風が吹くホーム上でしばらく待ってから、長野始発東京行きの北陸新幹線「あさま」624号に乗り換える。「あさま」は上越妙高以西を走らないのに、やってきた車両は(JR東日本のE7系でなく)JR西日本のW7系であった。軽井沢からの乗客がやや多く、発車時の自由席の車内はパッと見で8割前後の乗車率かと推測する。 安中榛名は停車せずスルーし、次の高崎で下車して改札外へ出る。 あらかじめ目星を付けておいた、駅ビル2Fにある“郷土の食材をキーコンセプトとしたダイニングレストラン”に入店。またしてもモバイルオーダーか。ああ、GoogleレンズならQRコードを読み取れるのでは? よし、正解。で、「極旨生姜焼きと峠の釜皿御膳」を注文し、早めの夕食としていただく。 それから改札内へ戻って、当駅始発小山行きの両毛線に乗る。曜日と時間帯の組み合わせもあり、車内はさほど混雑していなかった。 夜。終点の小山で、当駅始発水戸行きの水戸線に乗り換える。車内はかなり空いていた。 こうして、終点の水戸で降りる。南口のペデストリアンデッキでふと天空を眺めたら、南の空には月齢12.4の肥えた月がぼんやりと浮かんでいた。さて。この2日間の行程を振り返ってみると・・・改札外へ出たのは、水戸・伊豆急下田・直江津・長野・軽井沢・高崎の6駅。また上記のほかに改札内で列車を乗り換えたのは、品川・熱海・小山・越後湯沢・妙高高原・小諸の6駅。まさに“乗り鉄三昧”を満喫した次第であった。帰宅後、遡って朝。08時から08時25分までNHKの総合で放送された『小さな旅』「思いあつまる 神の山 ~滋賀県 赤神山~」を録画しておき、後で見る。その後。08時30分から08時55分までNHKのEテレで放送された『趣味の園芸』「ニッポン実りのわざ(9)ウメ~埼玉県~」を録画しておき、後で見る。昼前。09時から09時45分までNHKのEテレで放送された『日曜美術館』「地図から消えた国の芸術家たち 若きポーランド」を録画しておき、後で見る。その後。11時30分から11時53分までNHKの総合で放送された『うまいッ!』「アスパラガス~北海道厚沢部町~甘くてジューシーな絶品!」を録画しておき、後で見る。夜。18時から18時45分までNHKのBSで放送された大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』(22)「小生、酒上不埒にて」を録画しておき、後で見る。花雲助こと田沼意知による身請けを望む花魁“誰袖”は、松前家藩主の弟にして江戸家老の松前廣年に接触し、抜荷(密貿易)の証しを探ろうと試みていた。一方、断筆宣言をした恋川春町に対し、朋誠堂喜三二と喜多川歌麿が翻意を促し、蔦重こと蔦屋重三郎も新たな一面の“皮肉屋”として再起するようプロデュース。また、ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。1)ひろゆきはなぜ論破王と呼ばれるのか?「論破力」の正体を徹底解説ダイヤモンド・オンライン/from AERAdot. 2025年6月8日 4:002)社内調整がうまい人の必殺技、「クッション枕詞」とは?ダイヤモンド・オンライン/なぜ、あの人の文章は感じがいいのか? 2025年6月8日 6:353)【新常識】今はダメでも将来「富」が増え続ける「たった2文字」のマインドセットとは?ダイヤモンド・オンライン/THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式 2025年6月8日 7:004)五木寛之氏が語る、高齢者の「人間失格ボケ」を防ぐために今すぐ捨てるべき考え方ダイヤモンド・オンライン/ニュースな本 2025年6月8日 7:005)「私は喜んで死ぬ…」大阪地検元トップが性加害を訴えた女性に送った手紙、その絶句する中身とは?ダイヤモンド・オンライン/Lifestyle Analysis 2025年6月8日 10:006)「愛子天皇」待望論はこれで最高潮になる…専門家が指摘「25歳・大の里人気と愛子さま観覧の可能性」 愛子さまは“スー女”の先駆けプレジデントオンライン/社会 2025/06/08 7:007)「ユニクロには手が出せない」分野で大成功…「ほかの下着は全部捨てた」埼玉のメーカーが“薄利多売”をやめた理由 「肌がかぶれる」化繊下着の悩みを解決したプレジデントオンライン/巨人に挑む商人たち 2025/06/08 8:008)NHK大河でえなりかずきが演じる「北に巣くう鬼」松前道広は吉原で遊女を二度も身請けし北海道に連れ帰った 並外れた能力を持ちながら素行不良の「厄介者」として39歳で隠居の身にプレジデントオンライン/社会 2025/06/08 9:009)わずか3分の会話でデートOKかNGか即決できる…実験で判明した女性にモテる意外すぎる男性の顔の「縦横比」 「美男子顔」がなぜか不人気のワケプレジデントオンライン/『やばい心理学』 2025/06/08 10:0010)「昼間の居眠りは寝不足だから」はあまりに危険…眠気の軽視で見落とす人生を左右する“睡眠障害”の種類 発見が遅れると学業や進路に不利益が生じるプレジデントオンライン/カニジル 2025/06/08 16:0011)一度でも「自分はダメな子だ」と思ったら戻れない…精神科医が指摘する「自分が嫌いになる根本原因」 欠点にばかり注目する日々を送ることになるプレジデントオンライン/『「自分が嫌い」という病』 2025/06/08 17:0012)「ロボットなのに気を遣っちゃう」「自然とありがとうって言っちゃう」との声も…。ガスト「猫ロボット」が我々日本人に刺さる理由東洋経済オンライン/外食 2025/06/08 5:1513)過小評価をくつがえした「リロ&スティッチ」 大コケ「白雪姫」との対比に見るヒットの新法則東洋経済オンライン/映画・音楽 2025/06/08 5:3014)1970年代末の大ヒット曲、日本人歌手もカバーした『息子よ』で一世を風靡したフィリピンのフレディ・アギラ氏逝く東洋経済オンライン/映画・音楽 2025/06/08 6:0015)「なんだこの痛みは!」42歳男性を襲った足指の痛み。民間療法にはまった彼が「これは“ゼイタク病”なんかじゃない」と切実に訴えた“病”東洋経済オンライン/病気の“事件簿” 2025/06/08 6:3016)日本製鉄のUSスチール買収は是か非か、対米「関税交渉」の日欧対比が映す厳しい現実東洋経済オンライン/野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 2025/06/08 8:0017)「声優人気」の光と影 アニメ“大ブーム”で露出増加の一方、“週刊誌報道の標的”にも東洋経済オンライン/ゲーム・エンタメ 2025/06/08 8:3018)暑さ疲れを防ぐ最強食材「にら」《薬剤師が指南》豊富な栄養をしっかり摂るための“外せないポイント2つ”と食べるときの“意外な注意点”東洋経済オンライン/東洋医学 2025/06/08 11:0019)「いい母親になりたいのに、なれない」30代女性が激白する息子との関係/「お母さんがやってあげるからできなくていいよ」20代商社マンの悩み東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2025/06/08 12:0020)万博は“転売地獄”か 無料配布品もメルカリ転売 限定ステッカーやグッズ、“スタンプを押した紙”までYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 6:4221)潮目が変わった万博、逆風から追い風へ SNSはポジティブ評価一辺倒 #エキスパートトピYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 7:1022)なぜ2024年8月にスーパーの棚からコメが消え、価格が高騰したのか #エキスパートトピYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 8:0223)今年No.1の洋画期待作『リロ&スティッチ』封切り 日本のトム・クルーズ人気を超えるか #エキスパートトピYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 8:1024)天皇皇后両陛下を「授業でお出迎え」、必要ない児童名簿提出を小学校に求めた広島県と広島市が不手際認めるYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 8:3525)マスク vs トランプ『脊髄反応型SNS戦』、数億人に瞬時拡散する危険性とテクノリバタリアンの限界 #エキスパートトピYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 9:4526)民主主義や政治についてたのしく学べる日本初の「民主主義博物館」オープン!Yahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 11:4027)墓じまいのその後を「墓の墓場」にみたYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 12:0128)値上げ忌避のツケ──動かぬ下水道料金が財政を蝕むYahoo!ニュース/オーサー 2025/6/8(日) 19:3129)ごみ出し支援サービス開始 高齢者や障害者世帯 茨城・つくば市茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 30)坂野ガーデン 6月末閉園 自宅で造園、改装へ 茨城・常総茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 31)阿字ケ浦海岸でフェス 音楽ライブや花火 8日も実施 茨城・ひたちなか茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 32)水面彩るスイレン 丸い浮き葉、咲き誇る 日立・鵜の岬 茨城茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 33)教団施設の面影なく 山梨・旧上九一色村 オウム教祖逮捕30年 地元紙OB 「盲信」世情に危機感も茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 34)《広角レンズ》障害者の工賃 茨城県低迷 B型事業所増、内職も要因茨城新聞クロスアイ 2025年6月8日(日) 35)動画:「獲った4分の3を捨てる」底引き網漁、必死に逃げる魚たち 「これ以上にムダな漁法は考えられません」、漁業も海も救う解決策とはナショナル ジオグラフィック日本版サイト/環境 2025.06.0836)〝恐竜研究者〟を諦めて〝画家〟に 「自分にしか描けない絵を模索」 水墨画で恐竜を描いていますwithnews(ウィズニュース)/話題 2025/06/0837)【関東在住者に聞いた】「神戸土産」を買ってきてほしいお店ランキングTOP16! 第1位は「モロゾフ」【2025年最新調査結果】ねとらぼ/リサーチ 2025/06/08 07:1038)行ってみたい「日本の水族館」ランキングTOP27! 第1位は「沖縄美ら海水族館」【6月8日は世界海洋デー】ねとらぼ/リサーチ 2025/06/08 07:3039)エンドロール、ぼーっと眺めるのはもったいない? 同人誌が教えてくれた、作品を最後まで味わう方法ねとらぼ/エンタメ 2025/06/08 12:0040)【女性が選ぶ】「買ってきてほしい福島土産」ランキングTOP16! 第1位は「くるみゆべし 花雪(会津長門屋)」【2025年最新調査結果】ねとらぼ/リサーチ 2025/06/08 16:1041)「まじかよ」 JR日暮里駅の入口の看板をよく見たら…… 1500万表示の“まさかの秘密”に「好きすぎる」「知らなかった」ねとらぼ/乗り物 2025/06/08 19:3042)食事中にスマホ盗難、追跡の先は“危険エリア” 子ども4人と世界一周…シングルファーザーが語る海外のリアル 国境で届いた“奇跡の返却劇”もまいどなニュース/気になる 2025.06.08(Sun)43)「薪窯の魅力を知って」 京都の陶芸家が薪窯の新造プロジェクトを開始まいどなニュース/おもしろ 2025.06.08(Sun)44)5.2兆円vs1.7兆円!北陸新幹線「米原ルート」で浮上する“第3の選択肢”はなぜ「新幹線より賢い」のか?Merkmal(メルクマール) 2025.6.8コメントは省略。6月9日(月)。晴れのち曇り時々小雨。水戸の日最低気温は17.3℃(04:31)、日最高気温は27.4℃(11:39)。今日は自宅で終日だららんと過ごす。昼前。10時40分から11時までNHKのEテレで放送された『NHK高校講座 地理探究』「世界と日本の食料問題」を録画しておき、後で見る。第10回のポイントは「世界の食料問題(世界の人口/食料の安定供給/栄養不足人口/穀物自給率/緑の革命/分配の偏り)」、「日本の食料問題(食料自給率/カロリーベースの自給率/生産額ベースの自給率)」、「食料消費の環境や社会への影響(食品ロス/分配の偏り/日常の食料消費)」。夜。18時から18時45分までNHKのBSで放送された【大河ドラマアンコール】『独眼竜政宗』(23)「小田原へ」を録画しておき、後で見る。その後。21時から22時までNHKのBSで放送された『英雄たちの選択』「“米価”は誰が決める?~将軍吉宗VS大坂米商人の20年戦争~」を録画しておき、後で見る。また、22時25分から22時50分までNHKのEテレで放送された『100分de名著』「“侍女の物語”“誓願”(2)性搾取の管理社会」を録画しておき、後で見る。あと、23時から23時30分までBS11で放送されたTVアニメ『ざつ旅-That's Journey-』第10旅「ココロのふるさと」を録画しておき、後で見る。今回の行き先は、和歌山県2(熊野本宮大社→熊野もうで餅)と岩手県(新花巻駅→宮沢賢治記念館→案山子→マルカンビル大食堂→大沢温泉 湯治屋→元祖満州にらラーメン さかえや本店→中尊寺)。蛇足ながら、過去の写真を掲げる。今回の行き先に関連して、番組内に登場したのとほぼ同じ(?)アングルの1枚、じゃなくて3枚を厳選してみたい。 中1枚は三多摩在住時代の2012年2月19日(日)に、また上1枚と下1枚は米沢在住時代(旧・南の島から一時帰国して新・南の島へ赴任するまでの間)の2016年8月21日(日)に、宮沢賢治記念館で撮影したもの。今回、主人公たちが岩手を訪れたのは「1月31日」との設定であったが・・・背景作画に雪の“ゆ”もなく、木々の緑が青々と茂っていた。ってさぁ、冬の岩手はそうはならんやろ。まあ2020年や2024年などのように雪が異様に少ない1月もあるのでその点は目を瞑るとしても、落葉樹の描き方は明らかに無理筋かと。盛岡で三度の冬を越した経験のある私個人としては、正真正銘の(作画も?)『ざつ旅』みたいな、残念な印象が否めなかった。