NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌
PR
Headline News
Calendar
Archives
Category
Keyword Search
Profile
言泉「やまと」
川崎生まれ、湘南育ち。2006年3月に横浜から三多摩へ転居・進学した大学院生(日本語教育学)が、同年11月に当ブログを開設。徒然なるままにヒグラシの文章を記します。 → 2008年3月に修士課程修了後、国内日本語教師として社会復帰を果たし、当ブログはいったん休止。 → その後、ふと思い立って2009年7月に再開。2012年3月に三多摩を離れた後も、気ままに書いています。東北復興お手伝いと海外日本語教師を行き来して、2020年4月からは次の道を模索中。【行雲流水】
< 新しい記事
新着記事一覧(全2683件)
過去の記事 >
朝日毎日日経読売産経8/31日中防衛交流―待ちわびた再始動厚労省前局長 あきれる倫理マヒの金品授受膨らんだ予算要求に大なたを振るえ日中防衛相会談 軍事力の透明性向上を追求せよ日中防衛首脳会談 率直な対話の積み重ねを奈良の死産―救急網に穴が多すぎる韓国人拉致 アフガン安定への青写真をFTAと農業改革の連動を妊婦たらい回し 一刻も早い産科救急の整備を妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち9/1授業時間増―大切なのは「質」の方だ授業増加 「ゆとりからの逃走」が始まった予知幻想ゆえに甘すぎる国の防災想定厚労省前局長 「公私の区別」に曇りがある学習指導要領 「脱ゆとり」さらに徹底を民主党―知恵と力が試される民主党人事 国会論戦が評価を決める国会攻勢へ民主も挙党態勢防災教育 学校現場に根づかせ広げたい防災の日 宝永地震の教訓を現代に9/2厚労省前局長―あきれた倫理感覚だ日中防衛交流 透明性こそが信頼を生む住宅ローン問題に取り組む米政権授業時間増 「脱ゆとり」鮮明な指導要領に民主党新体制 政策論争の出発点とせよ地震の速報―うまく使いこなしたい遠藤農相 この人に農政改革はできぬ看過できない農相補助金不正警視庁巡査長 管理の形骸化が招いた女性殺人前厚生局長問題 規律を正して再発防止を9/3農水相辞任―これが自民党の出直しか妊婦死産 救急医療体制の穴をふさげ防衛省は再生の好機を生かせるか来年度予算 税財政改革で与野党が競え国連軍縮会議 核廃絶に新たなはずみを新司法試験―公正さが揺らいでいる08年度予算編成 財政再建の本気度が問われる脱「ゆとり」の理念なき授業増タクシー運賃 値上げは運転手を救えるか予算編成 改革へ新内閣の気概示せ9/4辞任ドミノ―昔は良かったと嘆くより農相辞任 「改造ご祝儀」は吹っ飛んだ早くもつまずいた安倍政権の人心一新農相辞任 衆参ねじれが迫った早期決着農水相更迭 大敗後の危機感忘れたか米朝の核合意―中身の詰めをきっちりと国連軍縮会議 抑止論を超え核廃絶に弾みを「天下り」学長で自立は可能か米朝作業部会 疑問が残る「年内実施」合意指導力不足 だめ教師の実態解明急げ9/5年金の横領―ここまで堕ちていたとは米朝合意 抜け道なき厳密な非核化を地球環境でAPECの存在意義を示せ年金横領 国民が納得できる追及が必要だ年金横領 あきれ果て物も言えない議員辞職―潔いのはいいけれど年金着服 告発で厳然たる姿勢を示せ年金横領も氷山の一角か国際漫画賞 独自の日本文化「MANGA」日朝作業部会 拉致解決の原則曲げるな
[VOYAGE-493] 雑筆/奈良ブーム、温暖… 2008.03.28
[VOYAGE-491] 雑筆/政治シリーズ1・2… 2008.03.26
[VOYAGE-487] 雑筆/桜開花、鉄道・旅… 2008.03.22
もっと見る