|
カテゴリ:後日談
このブログへの書き込みを停止して以来、かれこれ1年4か月が過ぎようとしている。
ブログを復活させるつもりは毛頭ない。けれども、突発的に書き込みたくなるような事件は、まれに起きうる。 今回は、そうした事件が起きてしまったので、突発的に書き込むのみである。決して定期的な復活ではないことは、ご了承願いたい。 私は現在、某センターで常勤日本語講師をしており、とあるクラスの担任でもある。 学生たちが間もなく退所を迎えることから、彼らの修了評価をしなければならない。そこには「担任所見」の欄もあって、要するに「この学生は6か月間こんな勉強をしました。今後はこんなことに留意してほしいと思います。」といったコメントを書き込む必要がある。 このような作業は、うるさい職場よりも、静かな自宅のほうが、はるかにはかどる。 ゆえに、「お持ち帰り」で、大部分を土日に仕上げるつもりであった。 で、本題。2009年7月26日(日)の話である。 前々から予約を入れてチケット購入済みであったコンサートが開かれたので、上記のような仕事を抱えながらも、ミューザ川崎シンフォニーホールまで足を運んできた次第である。 そのコンサートとは・・・ フェスタ サマーミューザ KAWASAKI 2009というわけで、モーツァルト三昧であった。 公開リハーサルもしっかり拝聴したので、「1粒で2度おいしい」とはまさにこういうことであろう。それでいてA席2,000円は、「お買い得」以外の何物でもない。 『沈黙の艦隊』の熱心な読者としては、言うまでもなく、「ジュピター」がお目当てであった。 原潜「やまと」が、ミンダナオ海溝で米原潜「ニューヨーク」を、続いてモルッカ海峡で米原潜「ダラス」「シカゴ」「カンサス」「ヒューストン」「デンバー」「リトルロック」を、それぞれ航行不能に陥れた際のBGMである。 ユベール・スダーン氏の指揮による東京交響楽団の「ジュピター」は、実にシビれるような演奏であった。 第1楽章アレグロ・ヴィヴァーチェ(生き生きと快速に)の冒頭からして、もはや只者ではなかった。テンポが非常に速くて、しかも余韻が短いのである。どこかのビールの宣伝ではないが、ものすごくキレのよさを感じた。 これほどまでに力強い「ジュピター」は、今まで聴いたことがなかったように思う。 この第1楽章を聴いているとき、ふと私の脳裏に、ある建物の映像が、フラッシュバックのように浮かんできた。それは・・・今年の6月6日(土)に訪れた、京都の上賀茂神社である。 ん??? これって、どういうこと??? しかしながら、私はすぐに事情を理解した。 上賀茂神社といえば、正式名称は「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」であり、そのご祭神は雷をつかさどる(雷のような強い力をお持ちの)天空の神様である。 一方の「ジュピター」は、ラテン語の読みでは「ユピテル」と発音し、ローマ神話の最高神である。こちらも雷をつかさどる天空神で、ギリシア神話のゼウスと同一視されている。 そうか、上賀茂の神様は、「ジュピター」だったのか・・・ おそらくユベール・スダーン氏は、天空の雷をイメージしながら、第1楽章を再解釈したのであろう。 第2楽章アンダンテ・カンタービレ(歩く速さで、歌うように)、第3楽章メヌエット/アレグレット(やや快速に)を過ぎて、第4楽章モルト・アレグロ(きわめて快速に)のフーガを聴く頃になると、「天空を音符で表現することができたら、きっとこんな風になるに違いない」などと、すっかり恍惚状態に陥ってしまった。 それにしても、まさかコンサートで降臨体験(?)を得ることになろうとは・・・いやはや、ありがたいことである。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.07.29 03:29:20
[後日談] カテゴリの最新記事
|