1049285 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

NOと言える三多摩~言泉「やまと」後悔日誌

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Headline News

Calendar

Archives

Category

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

言泉「やまと」

言泉「やまと」

2017.01.02
XML
カテゴリ:後日談
Saturday, December 31. [Day 52]
曇り時々晴れ。現地の日最低気温は24℃、日最高気温は33℃。

昼過ぎ。宿舎を出発し、徒歩で駅へと向かう。
駅の窓口でカードに運賃をチャージしてもらう。

写真(Tanjung  Baratその1)

上りの電車を待っている間、下りの電車が1本通り過ぎていった。旧・JR南武線の205系である。

写真(Tanjung Baratその2)

で、今日の往路は旧・JR常磐緩行線の203系であった。

写真(papayaその1)

いつものように(?)日本食材を取り扱う地元スーパーで買い物をするのであるが、店の入り口でいかにも日本的な“門松”にお目にかかる。また、店内を見回すと、職場の同僚講師5~6人も買い物をしていた。年末年始の買い出し、といったところか。

写真(papayaその2) 写真(papayaその3)

新・南の島で働く我々にとっては“ただの土日”に過ぎないとはいえ、日本を含む世界では“年末年始”に当たるため、ここしばらく食べていないような食材も買ってみたりする。肉まん2個入り1パックが2万3千ルピア(約230円)、照り焼きチキン202グラムが2万5千532ルピア(約255円)、タイで製造された煎餅「雪の花」サラダ味10枚入りが2万6千500ルピア(約265円)、同じく「雪の花」SPICY SNOW 10枚入りが3万7千500ルピア(約375円)。帰ってからこれらを食べてみたが、いずれも思ったほど美味しくはなかったらしい。

さてさて・・・このスーパーから駅まで歩いて戻る途中で、実害はなかったものの何とも不愉快な出来事に見舞われる。以前の記事では(意図的に)一切触れなかったけれども、実は11月26日(土)の昼前に別の地点で遭遇して以来、2度目の経験となった。まあ、ここでは多くを語るまい。推して知るべし、であろう。

写真(Sudirmanその1) 写真(Sudirmanその2)

駅のホームで下りの電車を待っている間、上りの電車2本が通り過ぎていった。旧・東京メトロ千代田線の6000系と旧・JR埼京線の205系である。

写真(Sudirmanその3)

結局、今日の復路は旧・東葉高速鉄道の1000形であった。

帰宅後、夕方。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)新年の幕開けは駅から!初日の出が拝める駅 有名スポットからちょっと意外な駅まで10選
東洋経済オンライン/独断で選ぶ鉄道ベスト10 2016年12月31日

2)「ブラック農家」や古い経営者が地方を滅ぼす 地方の働き手不足の原因は人口減少ではない
東洋経済オンライン/地方創生のリアル 2016年12月31日
例年初詣の帰りに通り過ぎる駅がランクインしていて、思わずニヤッとしてしまう。

そして、夕方から夜にかけて。室内のテレビが見えないベッドサイドで過ごしつつも、NHKワールド プレミアムで17時15分から21時45分まで放送された『NHK紅白歌合戦』の音声だけを聞きながら、時々チラッと画面を見に行く。ちなみに、私がしっかりと見たのは・・・ハーフタイムショーのピコ太郎氏と、後半トップのRADWIMPS、有村架純氏(というか、若き日の春子)が久慈市を再訪した特別企画「ふるさと」、徳川秀忠ならぬ星野源氏、シン・ゴジラVS PPAPぐらいかな。それにしても、タモリ氏とマツコ・デラックス氏の徘徊演出は何とも意味不明であったし、最後になぜ紅組が勝ったのか(えこひいきのゲスト審査員票が多かったのは即座に認知したとはいえ)理解に苦しんだ。ある意味では“炎上商法”であったのかもしれない。

さらに、21時45分から22時15分までは、『ゆく年くる年』を見る。詳細はおはよう日本 出演者ブログにある通りやね。しかし、奈良県奈良市の春日大社をキーステーションとして京都府宇治市の平等院や兵庫県神戸市の神戸港からも中継するなど近畿を重点的に取り上げる一方で、関東は東京都新宿区のバスタ新宿のみ。バランス感覚として、どうなのかなぁ。ちょっと首をかしげてしまう。

部屋の外(の、どこか遠く)から、打ち上げ花火のような音も聞こえてくる。もっとも、私個人は、年を越すという実感が全く湧かなかった。



Sunday, January 1, 2017. [Day 53] *Tahun Baru Masehi (Hari Libur Nasional)*
曇り時々晴れ。現地の日最低気温は26℃、日最高気温は34℃。

今日は「新年」で祝日。まあ、日曜日なので、恩恵は何も感じられない。
明日の授業準備などに追われて、自室で終日だららんと過ごす羽目になった。

明け方から昼前にかけて。NHKワールド プレミアムで05時20分から09時55分まで再放送された『NHK紅白歌合戦』を、12時間前と同じように見たり聞いたりする。本放送より見かけ上5分長くなっているのは、07時から挿入された『BSニュース』が5分長い10分間であったため。

この途中で、知人というか元同僚から“あけおめメール”が届いていたので、それに返信する。

その後、昼前から昼過ぎにかけて。NHKワールド プレミアムで11時50分から放送された『第96回 天皇杯全日本サッカー選手権 決勝』を見る。鹿島アントラーズVS川崎フロンターレという、私個人にとっては因縁の組み合わせ。延長までもつれたものの、いかにも試合巧者の鹿島が2対1で川崎Fを振り切り、5回目の天皇杯(クラブ通算では19回目となるタイトル)を獲得した。

この試合を見終わってから、宿舎内のランドリーサービスに赴き、水曜の夜に預けた洗濯物を受け取りつつ、新たな洗濯物を預ける。

また、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まった。
1)出世できる人は「ここぞの日」を知っている チャンスは、準備をしている人がつかむもの
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月01日

2)留学生が見た「東大女子」が感じる意外な圧力 女性はもっと自由になっていい
東洋経済オンライン/リーダーシップ・教養・資格・スキル 2017年01月01日

3)正月の雑煮でわかる夫婦の力関係!
プレジデントオンライン/コラム 2017.1.1
以下はコメント。
1)幸運の女神には、前髪しかない・・・ということか。
2)優秀な女性に嫉妬する、儒教的な男性優位主義が今なお残る日本社会。私としてはそうした男性優位主義があまりに理不尽でバカバカしいと感じてしまうけど、その当人である女性たちにはつらい現実であるはず。
3)一人調べ学習プロジェクトに直結するネタ。



Monday, January 2. [Day 54]
晴れ時々曇り。現地の日最低気温は25℃、日最高気温は34℃。何か急に暑くなったような気がする。

朝。宿舎の自室に設置されているウォーターサーバーの水がなくなりそうであったため、その旨のメモをランドリーサービスの掲示板に貼り付け、自室の鍵を預けておく。

その後、往路は約15分で研修所に到着。

私個人は午前の3コマを担当。本冊第24課後半の「導入」「基本」「応用」である。1コマ目は2~3週間前に通告があった通り、上司が授業見学に入った。ここでは“~てもらう”、“~てくれる”、“~てあげる”の文型を取り扱う。「人物を(貸し)てあげる」、「人場所へ/まで(連れて行っ/送っ)てあげる」、「人物を(修理し)てあげる」のように、もともとの動詞に対応する助詞を意識する必要があるけれども・・・私がその規範に気づいたのは、授業中に学習者が誤用を始めたとき。ああ、事前の分析が甘かった。もう少し整理して提示すべきであった。

続いて、自習1コマを教室で見守る。

写真(1月2日の昼食)

本日の昼食はこんな感じ。「日替わりおかず弁当」である。

午後は、各自の作業に従事する。

夕方。復路は約25分で宿舎に到着。
ランドリーサービスに預けた鍵を回収して自室に戻ると、空のボトルと引き換えに新しいボトルが届いていた。

夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まる。
1)青学・原監督が明かす「強いチームの作り方」 常識を疑い、土壌を整え、成長を促す
東洋経済オンライン/スポーツ 2017年01月02日

2)「自主避難」3.2万人、住宅支援打ち切りに悲鳴 生活問題は逆に深刻化、終わらない原発被害
東洋経済オンライン/震災と復興 2017年01月02日

3)安部龍太郎が書きたかった「徳川家康」という男
プレジデントオンライン/コラム 2017.1.2

4)日帰りで非日常体験! 全国おすすめスポット6
プレジデントオンライン/コラム 2017.1.2
以下はコメント。
1)後日談ながら、この翌日に青学大は箱根駅伝3連覇を達成する。
2)こういう骨のある記事はありがたい。
3)江戸時代に作られた“鎖国史観”が、織田信長に対する我々の理解を妨げる・・・って、慧眼やね。
4)記事の中身は特に悪くない。ただ、かつて盛岡に住んでいた私ならともかく、首都圏などに在住する人にも奥入瀬が日帰りで行けるのか・・・と、記事のタイトルにやや疑問を覚えたりもして。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.08 13:59:46



© Rakuten Group, Inc.
X