|
カテゴリ:後日談
Friday, January 6. [Day 58]
曇り時々晴れで、明け方と夜に雨。現地の日最低気温は23℃、日最高気温は32℃。 朝。母の誕生日が近づいてきたため、そろそろ誕生祝いの品を注文しなければ、と思っていた。昨年は旧・南の島で調達したバッグを郵便局からEMSで送ったけれども、今年は(アイテムを探したり郵便局へ赴いたりするのが億劫であったため)現地から送るのを諦めていた。では、どうするか。 ![]() 結局、私が選んだアイテムは・・・昨年の7月23日(土)および一昨年の7月25日(土)に石巻を訪れた際に、むしろ自分が食べたいと思った笹かまぼこ(のギフトセット)。母はかつて盛岡で仙台の笹かまぼこを買ったぐらいなので、嫌いではないはず。実は先月のうちに品定めを完了していたが、これを楽天市場で注文した。 その後、往路は約15分で研修所に到着。 午前は、各自の個人作業に従事する。 本日の昼食はこんな感じ。「焼きそば」である。 午後も、各自の個人作業に従事する。 夕方。復路は約20分で宿舎に到着。 帰宅後、夜。ネットサーフィンをしていて、こんな記事が私の目に留まった。 1)今年こそ残業と決別!人生を豊かにする「時短マインド」の育て方コメントは省略。 また、このネットサーフィンの前後に、メールを書きまくる。 まずは、昨年のクリスマス・イブに旧・南の島の“元”同僚講師へ一斉送信したメールに対して返信があったため、個人的にコメントを再返信。 続いて、当地での近況などについて、旧・南の島の“元”同僚講師(前期~今期の再派遣者のみ)へ一斉メールを送信。 さらに、今日の記事8)は我々の業務にも関連があることから、一昨日の記事4)や1月2日(月)の記事1)と合わせて紹介すべく、現在の同僚講師へ一斉メールを送信。 Saturday, January 7. [Day 59] 曇り時々晴れ。現地の日最低気温は25℃、日最高気温は33℃。 昼前。宿舎を出発し、徒歩で駅へと向かう。 駅の窓口でカードに運賃をチャージしてもらう。 上りの電車を待っている間、下りの電車が1本通り過ぎていった。旧・JR南武線の205系である。 同時に上りの電車もやってきたが、私の目的地へは行かない路線系統であったため、1本見送る。なお、これは旧・JR埼京線の205系。 その直後に入線した上りの電車に乗る。今日の往路は旧・東京メトロ千代田線の6000系であった。 車内をふと見ると、日本語の“痕跡”が目に入った。「消火器」と、それを封印するシールに書かれた「検査済 平成28年6月20日 綾瀬検車区長」の文字。って、わずか半年前のことではないか。この車両は海を渡ってまだ日が浅いらしい。ともあれ、車両の譲渡に尽力してくださった日本の関係者には敬意を表しつつ感謝申し上げたい。 それから、目的地の駅で下車。いつものように(?)、日本食材を取り扱う地元スーパーで買い物をする。 前回のタイ製の煎餅が今一つであったことから、今回は日本製の煎餅「雪の宿(サラダ)」を買ってみる。4万5千500ルピア(約455円)也。って、高っ。 ところで、日本製(に限らないけれども)の食品に関して、若干の苦言を呈するとしたら、“ハラール”かどうか即座には判別できない点が挙げられる。ハラールなら、現地の同僚講師などともシェアできるのに。それを表示すれば、海外での(のみならず、日本国内でも)ビジネスチャンスは飛躍的に高まると思うけどなぁ。ガラパゴスの人々を啓蒙したい気分になってしまうぜよ。 で、今日の復路は旧・東京メトロ東西線の05系であった。 帰宅後、夕方。NHKワールド プレミアムで17時30分から18時15分まで放送された『ブラタモリ』浦安編の、最後の10分ぐらいを見る。日本は年末年始で通常の番組はまだ放送していないであろう・・・と、高を括り(?)、今日は番組表をチェックし忘れたのである。ただ、テレビはつけっ放しにしていたため、何か聞いたことのある効果音がベッドサイドにいた私の耳に入って、それでようやく気がついた次第であった。 あと、ネットサーフィンをしていて、今日はこんな記事が私の目に留まる。 1)テレ東「路線バス旅」ヒットの裏に国鉄民営化 バス規制緩和も県境の移動を困難にした以下はコメント。 1)確かに、県境を越えるのは高速バスばかりであって、路線バスはそんなに多くないかもしれない。私がパッと思いつくのは都城(宮崎県)から霧島神宮(鹿児島県)まで行く路線と、高岡(富山県)から白川郷(岐阜県)へと至る路線、熱海(静岡県)と箱根(神奈川県)を結ぶ路線、さらに岩手県と秋田県の境にある八幡平頂上に達する路線ぐらいかな。 2)お雑煮だけでなく、駅そばも東と西で異なるのはよく知られている。 3)日本事情ネタ。面白いね。 4)一日をデザインする、自分の行動のログをとる、「探しもの時間ゼロ」を目指す! 5)稼げるときには稼ぎ、踏ん張るときには踏ん張る。そうした緩急を理解した上で、流れを読みつつ身体の動きをコントロールする“平常心”が、レースを制することになる。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2017.01.14 13:28:56
[後日談] カテゴリの最新記事
|